• 締切済み

うつ病の人との付き合い方

DEFS-7の回答

  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.4

大丈夫ですか? 私はうつ病で、家族のおかげで回復できました。 私から見ても、家族がすごく大変そうでした。本当に申し訳なく思い、一生懸命、愚痴を言わないよう頑張るのですが、苦しくて苦しくて、耐えきれずに口からこぼれ落ち、それでも家族にとっては猛烈なストレスだったようです。 なのでまず、私の体調よりも自分の体調を整えて、私の気持ちを底上げしてくれと、私から頼みました。 私は、同じ部屋にいると喧嘩になるので、家族と別の部屋に寝て、気配を感じているだけでもずいぶん癒されました。また、親は、ずっといると自分の方がダメになると考えて、なるべく外出するようにしていましたし、それを淋しく辛いと思っても、自分のためだと思えば耐えられました。言葉にしない方が、傷付け合わずにいられることってあると思うし、それが患者の救いになることもあります。

ktmoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 母の心境もDEFS-7様と同じだろうと思い、反省しています。  私自身母の面倒を見なくては!!という責任感から、甲斐甲斐しく世話をしているに、「食べること自体がストレスなので、どんなに頑張って食事を作ってくれてもおいしくない」とか言われて、どーーーっと自分が落ちていくのが分りました。  皆様のおっしゃるように入院も視野に入れていますが、DEFS-7様のご家族が支えて下さったように私も溜め込まず、一緒に居たいとも思います。 

関連するQ&A

  • 旦那がうつ病

    旦那がうつ病になりました。原因は仕事の過労です。休日もなくずっと働いている状態でした。 1か月仕事を休み、薬を飲みながら今週から1日2~3時間程度仕事に行ってますが、朝が全く起きれなく、夕方までずっとベッドで過ごし、やっと起き上がって会社に行っています。だったら半年ぐらい休職すればと勧めても、そんなに休むと働く気が全くなくなりそうだからしないと言われました。 もうすぐ1歳になる子供がいて、私は専業主婦です。ダンナに負担かけないようにと私も育児に家事に頑張っていましたが、最近疲れてきて、突然涙がでてきたり、イライラしてしまったりと、情緒不安定気味で。 ダンナにも、私と子供がいたら精神的に助かる部分もあるけど、休めない部分もあるから実家帰ったら?と言われてしまいました。 ダンナの給料だけでは赤字なので この4月から子供を保育園に入れて私は働くつもりでしたが、実家の母親が癌で余命宣告をされたので、こんな時に働く気にもなれず、、実家は遠方なので、実家に帰るとしてもダンナをずっと1人にさせてしまうのでそれも心配で。 この生活がいつまで続くのか不安でたまりません。 うつ病は長いお付き合いで再発もするとよくききますし、一生ダンナのうつ病を支えていけるのか自信がなくなりそうです。 ダンナが仕事できなくなったらもちろん私が働きますが、先が見えなくて、、いろんなこと考えると不安に押し潰されそうです。家にいても、薬の副作用でつらそうなダンナを毎日見てると私も気が滅入ってきました… 子供の前でも笑顔でいたいのに、笑えてない気がします。 私は元気はつらつに生活したいです。妻としてどう乗り越えてどう支えていけばよいのか、アドバイスお願いいたします。

  • うつ病が治った。のでしょうか?

    うつ病歴11年。でもここ一ヶ月で元気になりました。一ヶ月前は歩くのも億劫にだったのですが、今は走って転ぶようになりました。でも、元気なんで、躁状態では?とか思ったりして、慌てて主治医の病院へ駆け込んだりしました。夜、眠れてないと思っていても、うちの親はよく寝てるよ。と言いますし。まあ、自分では寝れてないと思うから、医者に訴えたら、睡眠薬の量が減りつつあったのが、戻ってしまったんですけどね。坑鬱薬もリーマスに変わりました。元気なんだか、躁状態なんだか自分でも分りません。 医者にはとりあえず?「双極性うつ病」って診断されました。前は「慢性のうつ病」だったんですけどね。再び、うつ状態になれば、そううつ病なんでしょうか?それともうつ病が治ったんでしょうか?まあ、水曜日に病院へ行くんで、改めて、元気になった旨を話す予定です。主治医が「治ったよ。もう来なくていいよ」なんて言ってくれたら、いいんですけどね。

  • はじめまして。長くなりますがうつ病を親が理解してくれず悩んでいます。私

    はじめまして。長くなりますがうつ病を親が理解してくれず悩んでいます。私は今年の4月から新卒で障害者の施設に勤務しているものです。 気分の落ち込みや朝起き上がるのが辛いことが長く続いた為、心療内科を受診した所うつ病と診断され、医師から一ヶ月休職するようにという診断書が出ました。 そこでこれから先、仕事を続けていく為にも一度休みたいということを母に相談した所、「情けない、一回休んだらクビになるから頑張れ、休んでなんの解決になるの、診断書を書いた医者もどうかしている」等、辛い言葉をかけられました。 その為休みたいということを上司にも言えずに無理して仕事に行っていた所に配置転換があり、部署を異動することになりました。それがきっかけで朝起き上がる事ができず仕事に行けなくなりついに上司に病気の事を相談しました。 私は心療内科のディケアに通いながら治そうと考えていましたが、実家(現在故郷を離れて住んでいる)に帰って治すのが絶対にいいということで上司が母に電話して「休んでも解雇するような事はないから大丈夫、ゆっくり休ませて下さい」という事を伝えてくれました。 しかし、母は上司からの電話に「なんで電話でそんなこと言われなきゃいけない、あんたは甘い、電話で言われたから帰ってこさせなければ私の責任になるけど、一ヶ月後に復帰する為にただ帰ってゆっくり休むのは許さないからね」と言われ、涙が止まりません。 上司からは治療の為にも一人でアパートにいるより実家に帰るようにと命令されていますが、母に色々言われる事を考えると、休める気がせず、実家に帰ることが一番のストレスになっています うつ病で休職された方で実家に帰らず一人暮らしをしながら治療された方はいますか? またどうしたら親に理解してもらえるでしょうか?

  • 噛み合わせ、総入れ歯

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私の母は、歯の噛み合わせで悩んでいます。 もともと歯並びはよくなかったのですが、数年前に歯医者で歯を削られてから、噛み合わせがおかしくなってしまいました。 噛み合わせがおかしくなってからは、何も食べることができず、全身に痛みがはしり、自殺したい、安楽死させてくれなどとこぼす毎日です。 いろいろと病院をまわりましたが、一度おかしくなった噛み合わせを治してくれる所はありませんでした。 母は、おかしくなった歯をすべて抜き、総入れ歯にして欲しいともいいます。 そこでお聞きしたいのですが、日本で入れ歯の技術に優れた歯医者さんはいらっしゃるでしょうか?もしくは、噛み合わせの名医さんはいらっしゃいますでしょうか? 同じ悩みを抱えている方、少しでも情報を知っている方、どんな小さなことでもかまいませんので教えていただきたいです。

  • もううつ病にはなりたくない…

    二年前、うつ病になりました。 同居していた姑とうまく行かず、息子の発達障害が発覚してさらにうまく行かず、私の発達障害も発覚してさらにさらにうまく行かず、旦那も無理解無頓着でした。 旦那の稼ぎだけでは生活できないので、息子は保育園に預け仕事をしていたのですが、上司の無理解や私の発達障害などが関係してこれもうまく行きませんでした。 家も職場も辛く、24時間辛く、あの時の私は最高に壊れていました。 かかっていた精神科も私には合っていませんでした。 息子をほったらかして夜中家出をし、職場には守衛さんに診断書を上司に託し、遠方の実家に逃げました。 両親は、あんな姑と暮らしてたらうつ病になって当然だ!と私の家出に理解を示してくれ、実家で数ヶ月過ごし、転院した精神科の先生も幸いいい先生でした。 旦那が姑との別居を了承してくれ、仕事も辞めたことでうつ病を克服することができました。 ただ、最近また今の職場で前の職場と同じようなことになってしまい、私の体はまた二年前のような症状が出てきています。 仕事内容は大好きで、子供の都合などで突然休んだり遅刻早退しやすいという中々無い職場なので、転職はしたくありません。 私も稼がないと生活できないので辞める訳には行きません。 誰か助けて下さい… もう息子を悲しませたくありません… 誰か助けて…

  • 祖母がうつ病でした

    4ヶ月ぶりに実家に帰ったら、祖母(74歳)がうつ病になっていました。 実家には私の両親と父方の祖母の3人で住んでいます。両親はともに仕事をしているので、日中は祖母が一人で家にいます。 父は祖母を気遣っているようなのですが、母はそれを「(祖母を)甘やかしている」と言い、家事も思うようにできなくなった祖母をよく思っていないようです。 私の実家はものすごい田舎にあって、電車は通っておらず、バスも1日本程度なので、病院までの道のりは両親が仕事を半休するなどして送っていかなければなりません。母はそれも嫌がっています。 母は、祖母がこんな状態のままあと10も生きられたら迷惑だとまで言っていました。 母は根が頑固なので、自分が納得いかないことには協力しようとしません。 うつ病の克服には家族の理解と協力が必要とのことでしたが、こんな母をどうしたらいいでしょうか。

  • うつ病

    二年前、うつ病になりました。 同居していた姑とうまく行かず、息子の発達障害が発覚してさらにうまく行かず、私の発達障害も発覚してさらにさらにうまく行かず、旦那も無理解無頓着でした。 旦那の稼ぎだけでは生活できないので、息子は保育園に預け仕事をしていたのですが、上司の無理解や私の発達障害などが関係してこれもうまく行きませんでした。 家も職場も辛く、24時間辛く、あの時の私は最高に壊れていました。 かかっていた精神科も私には合っていませんでした。 息子をほったらかして夜中家出をし、職場には守衛さんに診断書を上司に託し、遠方の実家に逃げました。 両親は、あんな姑と暮らしてたらうつ病になって当然だ!と私の家出に理解を示してくれ、実家で数ヶ月過ごし、転院した精神科の先生も幸いいい先生でした。 旦那が姑との別居を了承してくれ、仕事も辞めたことでうつ病を克服することができました。 ただ、最近また今の職場で前の職場と同じようなことになってしまい、私の体はまた二年前のような症状が出てきています。 仕事内容は大好きで、子供の都合などで突然休んだり遅刻早退しやすいという中々無い職場なので、転職はしたくありません。 私も稼がないと生活できないので辞める訳には行きません。 誰か助けて下さい… もう息子を悲しませたくありません… 誰か助けて下さい…

  • うつ病になってしまった母への接し方

    うつ病になってしまった母への接し方 先日、母から最近体調(精神的なものを含め)悪いから病院行ってきたら先生から「うつ病」と診断されたと言われました。 「うつ病」はテレビなどで頻繁に取り扱われていたので知ってはいましたが、まさか母が・・と思ってます。 主治医からは、精神が安定する薬と睡眠薬を処方されたようで昼間は精神安定の薬を飲めば大丈夫だよとはいっていたんですが、 心配でたまりません。 母は体調が悪く、少し前に仕事を退職せざるをえなかったのですが、前に離婚し今は1人暮らしなので(私は独立して1人暮らしをしています)、 生活が苦しいのと、少しでも社会とつながっていたいという気持ちから来週から新しい仕事に行くと言っていました。 母の子供は私一人なので、母がもしかしたら自殺などしてしまうんじゃないか・・など心配だしとても不安なので 私の職場に通うのは大変になりますが、実家に帰るよといっても「お母さんは大丈夫だから心配しないで」と言われ、 働くのは生活の為だと知って私は「お金毎月少しだけど渡せるから、身体と心が十分落ち着いたら働く所みつけたら?」と言ったものの、母は「毎日予定もなく家に引きこもってると精神的にもっと辛くなるから、少しでも社会とつながっていたいから心配しないで」と言われました。 でも、私は母にもしもの事があったら・・と考えたら心配でたまりません。 休みの日に実家にいくよと言っても「せっかくの休みなんだからゆっくりしなよ」など言われ、今自分が母の為に何が出来るか全くわかりません。 むやみやたらに「私も頑張るからお母さんも一緒に頑張ろうね!」とも言えないし・・。 今、私が母の為に何が出来ますか? 恥ずかしながら自分自身全くわかりません。 宜しくお願いします。

  • 鬱病について ご相談です

    旦那が鬱病になってしまいました 会社は誰もが知っている大企業で働いています、役職は中間管理職です. 去年の3月に旦那の部署で1人欠員が出き、また新しい人が異動してくると思っていたのですが、上司が人件費削減の為に新しい人は入れないとの事で、旦那が2名分の仕事を受け持つようになり、 忙しい中でも頑張って仕事をしていましたが、最近では必要な残業はするなと残業もさせてもらえない状況になり、4月にくらべ仕事がどんどん増えるばかり 、上司もこの仕事はどうなったか 報告期限は今日だろうと日々上司からも仕事からも追い詰められ、数ヶ月前から上司が帰った隙を見計らい また一人会社に出勤をしサービス残業をする。土日のどちらかも会社に内緒で出勤し昼間から夜中まで仕事をする生活になり、 流石にこれはおかしいと思ったので、会社の上司に仕事量を減らしてもらうよう相談した方が良い事、自分ばかり仕事を引き受けないで、断るのも仕事のうちと、このままだといつ精神的におかしくなるか時間の問題と感じたので、仕事量について相談した方が良いと旦那に言ってはいたのですが、仕事に対してのプライドが高く 自分がややらなきゃ 体調は大丈夫と言い張るので、家でも特に寝れていますし、食欲もあったので、様子見をしていたのですが つい最近、旦那自分から精神科に行くと言うので、状況を聞いてみたところ、身体のダルさが取れず、仕事中動悸がする息が苦しい、食欲がない 会社に行きたくない仕事を処理できなくなって来ている。上司から仕事、報告しろどうなった と追い詰められ、とうとうメンタルもおかしくなってきたとの事で、有給を使い 一緒に精神科に行きました。 医者からは、鬱病との診断で、今すぐに休職の診断書を書く事はできるけど、 段階を踏むなら、まず会社に仕事量を軽減してもらう それでも現状変わらないのであれば、休職したほうが良いと医者からの診断でしたので 翌日、上司に自分の今の状況 精神科に通院している事を伝え、上司からは みんなの仕事量を平等に 仕事内容にメスを入れるといわれ、上司から部長には自分から報告しておくとの事で面談をしたそうなのですが、 面談後も、特にいつもと変わらず 上司も気を使う様子もなく あの仕事どうなったあれやれ、これやれと 追い詰めてくるそうです。部長からの呼び出しや面談もなく 上司と面談後何も変わっていないそうです。 本当にこのままだと、手遅れになるまえに、休職、自分の体を一旦休ませた方が良いと伝えているのですが、 まだ医者から休職の診断書をもらってない、また来週新しい病院に行くからそこでの診断内容で休むか自分で決める 病院に行くまでは、休まず仕事に行くと言うのですが、 本当にこのまま休まず仕事していると 過労で倒れたり、重度の鬱病になってしまいそうで、心配で仕方ありません。 旦那自身の考えもあるので、あまり私から口を出さないようにはしているのですが、 やはり、今は旦那にまかせるしかないのでしょうか? 文章がまとまっておらず、読みにくく申し訳ありません。厳しい意見ではなく アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • うつ病の治し方について

    うつ病と診断されて、もう2年が経ちます。 症状的には、もう、直っている域です。 でも、最近、周期的に、朝起きるのが、とてもつらくなりました。(昼まで起きれない) このような事が、1ヶ月置きぐらいに起こります。 だいたい、4日ほどで、収まります。 これでは、仕事に付けません。 もう無理してでも、強引に普通の生活に戻すべきでしょうか? 失敗を何度も経験しましたので、とても不安です。 医者には行ってましたが、半年前から行っていません。 理由は、医者が、これ以上の治療は、無理のような事を言われたからです。 経験者の方等、アドバイスをお願いします。