• ベストアンサー

RAID0を構成したノートパソコンを再セットアップするには

ノートパソコンにHDDの増設用の空きスロットがあったので内蔵されていたHDDと同メーカー同型番のHDDを購入してインテルマトリックスストレージコンソールを使ってRAID0を構成しました。このパソコンを再セットアップするには(1)増設したHDDをはずして再セットアップする(2)増設したHDDはそのままにして再セットアップする、の二通りしか思いつかないのですがどちらがよいのでしょうか。それとも両方とも 間違っているのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h_c
  • ベストアンサー率12% (43/331)
回答No.1

RAID0の場合。 物理的にRAID0で構成されいるならばHDD0とHDD1を一つのHDDとして扱います。 この際セットアップもRAID0で行います。 >このパソコンを再セットアップするには(1)増設したHDDをはずして再セットアップする(2)増設したHDDはそのままにして再セットアップする、の二通りしか思いつかないのですがどちらがよいのでしょうか。それとも両方とも 回答としてはRAID0なら両方と言うことになります。

mightymouse
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。RAID0のまま再セットアップすればよいのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RAIDの構成をしたいのですが

    RAIDについてのサイト等を調べて、自分のパソコンにもその構成をしようと思っているのですが、どのサイトをみても「RAID●から●へ構成の変更」や「RAID●の長所短所」で、最初から構成する方法というのが見つかりません。  調べ方が悪いのかもしれませんが。今所有しているパソコンで最初から組んでみたいのですが、一体何が必要で、どういったやり方をすればいいのかの見当もつかずお手上げ状態です。  現在のパソコンはHDDをあと2台入れる事が可能で、OSはWindows7・Ultimate 64ビットです。  そこでお聞きしたいのが ・RAIDを構成するには何が必要でしょうか?希望としてはRAID『0』の構成を希望しております。またHDDは増設をする予定です。 ・現在OSを含む既存のHDDのデーターは、どこかに移した方がいいでしょうか? ・RAID構成をするマニュアル等はあるのでしょうか? もし、RAID構成を最初から行える方法を記したサイトをご存知でしたら、紹介していただければ、大変嬉しく思います。宜しくお願い致します。

  • 古いノートパソコンのHDD(NT800)

    現在、エプソンダイレクトから発売されているノートパソコンでNT800という型式のものを使用しているのですが、容量が足りないので、すぐレジストリエラーを起こします。 そこで、現在内蔵型HDDの購入を検討しています。 最大値まで増設したいのですが、このノートパソコンはいったい何GBまで増設できるのでしょう? ノートパソコンとの相性の問題もあるので、困っています。 このノートパソコンと相性の良い、できるだけ大容量の内蔵型HDDのメーカーと型番を教えてください。 (できれば販売価格も教えていただけるとありがたいです。)

  • RAID構成中に一回外したHDとミラーリングするには?

     こんばんわ  今、大変困っていることがあります。  ぜひ、皆様のお知恵を借りたいと思います。  「Gigabyte」社製の「X38-DQ6」で「Windows XP」のOSを入れたパソコンを製作しました。  HDDは同一メーカーの500GBのを2台、「RAID 1」構成で使用しております。  先日、「まだデータをあまり入れないうちに・・」と、HDDのSATA端子を片方ずつ抜き、「片肺」にてシステムが立ち上がるか否か試したところ、両方とも片系でうまく立ち上がったのですが、当然のことながら?その後両系をNORMALに戻して再度立ち上げたところ、「RAID」内の表示では「RAID Conflict(不一致」)」と出まして、さらに「WiidowsのシステムCDを入れてシステムを修復しろ・・」等の表示が出て、指示に従ってインストールしたのですが、立ち上がらなくなってしまいました。  この場合、どうすれば元の通りにミラーリングしながらの「RAID 1」構成の運用に戻すことができるのでしょうか?  将来、不時のHDD故障時のために覚えておきたいと思います。  皆様、よろしくお願いいたします。

  • 同一メーカー、同一ロットでRAID 5環境において故障した際に、構成し

    同一メーカー、同一ロットでRAID 5環境において故障した際に、構成していたHDDとは同一メーカーであっても別ロットのHDDでは復旧を試みても成功するのでしょうか? また、復旧が可能な場合、同一メーカー、同一ロットとの差はどれくらい生じるのでしょうか? 現在はHITACHI製の2TBのHDD*4台でRAID 5しております。 ご教授お願いします。

  • RAID1の再構成が終わらない・・・

    以下の構成でRAID1を組んでいます。  MB : Gigabyte GA-P35-DS3(rev.1)  HDD : HITACHI DESKSTAR A7K2000 (2TB) x 2   ⇒マザーボード上のGRAID(いわゆる紫の端子)に接続して使用  OS : Windows XP Pro RAIDとは関係ないハードウェア変更の際、うっかり上記HDDのうち1台の電源を抜いた状態で起動し、RAIDにエラーがあるという警告が出ました。 そこでシャットダウン後電源を接続して再起動したところ、自動的にRAIDのresynchingが始まり、1%進行するのに1時間程度かかっています。 ディスクには損傷はないと考えられるので、再構成せずにそのまま使用することはできないでしょうか? 検索するとINTELチップセット利用のRAIDでは、HDDに損傷がないときは再構成しないことを選択できるようですが、私が利用しているMB独自のRAIDでは選択肢を見つけられませんでした・・ アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • RAID0の構成を元に戻すには

    パソコンを買い換えたらIntelMatrixStorageConsoleと言うソフトがあったのでパソコンに搭載してあるHDDと全く同じHDDを買ってRAID0を構成したのですが、サポートの保障外なのでもとに戻したいのですがどうすればよいのかわかりません。電源スイッチを起動直後に(Ctrl)+(I)でRAIDの設定画面に入ることは出来るのですがそのあとの操作がわかりません。どなたかわかる方がいらっしゃれば教えてください。

  • ノートパソコンで RAID0 Dell Studio 17 

    ノートパソコンで RAID0 Dell Studio 17  ノートパソコンで RAID-0構成は可能でしょうか? DELL Studio17を考えています。 500GB×2構成が選べます。 OSメディアは添付されていないと表記されています。 自分で作成できるかどうかは表記されていません。 可能でも、上級者向け設定が必要でしたら諦めます。 よろしくご指導お願いします。

  • RAID0+1について

    こんにちは 仕事でHPのML110G5を、HDDを2枚使ってRAIDを構成してセットアップしました。 BIOS画面でRAID構成を選択する時にRAID0+1とRAID5があり、RAID0+1を選択しました。 HDDを2枚しか挿していないので、RAID5は選択できないのですが、インターネットでRAID0+1を調べていたら0+1はHDD4枚からと書いてありました。 実際ストライピングとミラーリングを行うのであればHDD4枚必要になると思うのですが、私の認識違いでしょうか。 殆ど素人に毛が生えた程度の知識しかないので教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • RAID5で構成するHDDのことを教えて下さい。

    自作PCを使用しています OSは、ウィンXPです HDDを拡張しようと思いRAID5で構成しようと思います。 最低3つ以上のHDDかいる様なのですが HDDは、同じメーカーで、同じ容量で、同じ速度でないとだめなのでしょうか? もし同じでなくていいのであれは、 2つ買って1つは、今まで使っていた物を使いたいのですが・・・ 教えて下さい。

  • RAID1の構成

    以下の構成にてサーバを運用中なのですが、Cドライブ(OSなどのシステムが入ったパーティション)の容量が現在12GBしか割り当てられておらず、不足してしまっているため、HDDの変更を行おうという次第ですが、ハードRAIDを組んだことがないので、どのような手順で組めばよいのか具体的にわかりません。 やりたいことは (1)新たに2台のHDD(1TB)を購入します。 (2)現在マシンについているHDD(160GB、RAID1)2台を取り外し、HDD(1TB)を接続します。 (3)HDD(1TB)2台でRAID1を構築します。 (4)RAID1のHDDをパーティション分割します。(Cドライブ100GB、残りDドライブ) (4)再度HDD(160GB)を接続し、EASEUS DISK COPYというツールを使ってパーティションごとにデータをコピーします。 主に(3)のRAIDの構成の部分がわからりません。 以下URLの情報を参考にしたのですが、(以下URLサイト内の)手順3のところで無理やり終了してしまえばよいのでしょうか?(OSをインストールするつもりはないため) http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/201529.asp このような方法を選ぶ理由として ・現在サーバに入っているソフトは業者に入れてもらったものなどがあるため、自分でインストールできない。(する方法が具体的にわからない) という点があります。 以下構成 メーカー:DELL 品番:PowerEdge 800 OS:Windows server 2003 StandardEdition 日本語版 チップセット:intel E7221 CPU:Pentium4 520(2.8GHz) HDD:SATA 160GB 2台 RAID1(パーティションCドライブ12GB、残りDドライブ) RAIDコントローラ:CERC SATA/6ch メモリ:DDR2 PC4300 2GB ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 積立NISAのリターンは半年や3ヶ月前からマイナスとなっている
  • 現在の時期は購入を控えるべきか
  • 最近のマイナスリターンの理由は何か
回答を見る