• ベストアンサー

よきアドバイスをお願いします。

カテゴリーが違っていたら申し訳ないです。 私は公務員になるために専門学校に通っているんですが、まだどこもうかっていません。このまま今年も公務員を目指すべきか、民間に就職すべきか?どっちがいいでしょうか? 私は高卒なので、仕事があるとは思えないんですが。就職氷河期といいますし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirari112
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.2

こんにちは。私は転職活動中の身です。 求人雑誌やハロワでは、高卒だからダメなんていう求人票はそんなに多くはないので、もしあなたが就職をしてスキルを付けたいというのであれば、問題はないはずです。やる気だと思います。 が、あなたは公務員を志していらっしゃる。 であれば、目標を決めたらいいでは? 来年までは学校に通おうとか 一度就職して新しい世界を見てみようとか。 だめだったら、独学してもう一度公務員に挑戦とか。 目的意識は非常に大事なのではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

公務員を目指すなら… >憲法九条は世界に恥ずべき日本の憲法です。・・・私は新たな憲法を作るにあたって、大日本帝国憲法を参考にすべきだと思っています。 このような極端な趣味&嗜好は捨てて、中立的な価値観を持った方が良いのでは? それが出来ないなら、いっそ政治家を目指すか…。

freeza
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし、わたしは自分の主義主張をかえるきはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

景気は上向きでどの企業も新卒者の採用数を増加させています。仕事はあります。あなたにとってどちらがいいかは何とも言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドバイス頂きたいです。

    仕事を探し中です。前職で指を痛めてしまい退職、療養しています。無職です。最近市役所に受かり地元に帰ってきた先輩がいます。公務員の試験を受けてみるのも考えていますが働きながら目指す方がよろしいですかね? 現在25歳で高卒から公務員を勉強していましたが落ち続け民間に21歳の時に就職しました。退職歴があると不利ですかね?

  • 公務員か民間企業か。

    私は高卒から公務員を目指す専門学校に2年間入り、某県警に就職しましたが、半月で辞めてしまいました。辞めてしまった理由としては、子供みたいな考えなのか、まだ就職したくなかった、ちょっとした夢を見てたとかで。 んじゃなぜ就職したかというと、その時は就職をせざるを得ない状況でありました。 それからは、短期のバイトをしたり、役場での臨時の仕事をしたり。 役場で臨時として働いてる時は、こんな職場でずっと働きたいとも思いました。 また、毎年のように公務員試験に挑むにしても、なかなか合格できずです。 専門学校を卒業してから2年が経ちます。 今年も公務員試験を受ける予定ではいます。しかし、こんな状態でいいのか悩んでます。 一生の仕事として就くことを考え、就活をしているのですが、公務員にしてもなかなか受からず、民間企業にしてもやりたい仕事が事務希望だけであります。 公務員についても、なるべく事務職に就けることを望んでますが、かなり厳しいです。自衛官では、一生働いていくことを考えられなくて。 私わ男性なのですが、地元で民間企業で男性の事務職はなかなかないらしく。 今わ求職中で、2年間こんな生活をしているのがつらく感じてます。こんな不況の世の中ですが、そろそろ、安定した職業(正社員、正職員)に就きたいと考えています。 そこで、私はこれから公務員に絞るのか、民間企業にも視野を広げた方がいいのか、悩んでます。一生を左右する職業は、どう考えていけばいいのか、回答よろしくお願いします。甘ったれた気持ちであるとは思いますが。 長々とすみませんでした。

  • 就職の事でとても悩んでいます。

    就職の事でとても悩んでいます。 必要になるので、私の高校卒業後の学歴です。 高卒 ↓翌年 私立大学薬学部・中退 ↓翌年 公務員専門学校・2年制の1年目在学中 学校の雰囲気が自分合わない、公務員という仕事に対するモチベーションが低い、という理由で学校を辞めようか迷っています。 A.このまま専門学校を卒業し、公務員となる。(地方初級か、国IIIです。) 無事に就職できれば公務員となりますが、仕事内容が国民の雑用係(公務員の方は申し訳ございません)といった印象で、自分には向かないのではないかと思い始めました。また、私は気が弱いので「税金泥棒!」なんて言われた日にはおかしくなってしまうんじゃないかと不安です。 給料の面でも不安です。公務員の給料、あまり高くない気がしました。(若い時です)それに給料カットなど人件費削減も続きそうです。 B.来年より大学に入り民間企業を目指す。 民間になりますが、公務員よりはモチベーションが高いと思います。どの企業というのは具体的に決まっていませんが、在学中に決めていきたいです。 就職の際、年齢で+2まで新卒扱いということでしたので、私はストレートで卒業してもギリギリです。 私の希望としてはBですが、就職のことを考えるとAが現実的なのだろうかと思います。 大学に行って楽しく、充実した4年間を送り、人間的にもう少し成長したいという気持ちがあります。でも、就職のことを考えると一年でも早く社会に出た方がいいのではないか・・・・とかずっと答えが出せないまま、数日間ずっと考え事ばかりしています。 皆さんの意見も聞きたいので、読みにくい文章で申し訳ございませんが、アドバイスをお願いします。

  • 公務員か民間企業なのか。

    私は高卒から公務員を目指す専門学校に2年間入り、某県警に就職しましたが、半月で辞めてしまいました。辞めてしまった理由としては、子供みたいな考えなのか、まだ就職したくなかった、夢を見てしまった(ミュージシャン)、などです。 なぜ就職したかというと、その時は就職をせざるを得ない状況であったためです。 それからは、短期のバイトをしたり、役場での臨時の仕事をしたりです。 役場で働いている時は、ずっとこんな職場で働きたいと何回も思いました。 また毎年のように公務員試験を受けていますが、なかなか合格できずにいます。 専門学校を卒業してから2年が経ちます。 今年も公務員試験を受ける予定ではいます。しかし、何年もこんな状態でいいのか悩んでいます。 一生の仕事として就くことを考え、就活をしているのですが、公務員試験にしてもなかなか受からず、民間企業にしてもやりたい仕事が事務職希望だけであります。 公務員についても、なるべく事務職に就けることを望んでますが、かなり厳しいです。自衛官では、一生働いていくことを考えられなくて。勉強するのがつらく感じてきました。 私は男性なのですが、地元で民間企業で男性の事務職はなかなかないらしいです。 今は求職中で、2年間こんな生活をしているのがつらく感じてます。こんな不況の世の中ですが、そろそろ安定した職業(正社員、正職員)に就きたいと考えています。 そこで、私はこれから公務員に絞るのか、民間企業にも視野を広げた方がいいのか、悩んでます。一生を左右する職業は、どう考えていけばいいのか、回答よろしくお願いします。甘ったれた気持ちであるとは思いますが、良い情報をお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 進路について相談があります。

    私の経歴としましては職歴は3年で、大卒でなく今年で25歳になります。 今は公務員の専門学校に通っており、来年3月で卒業します。 今年は公務員試験が全滅でした。 公務員を諦めて新卒で民間に就職するチャンスが今しかありません。 ただ今まで公務員試験に全力を注いでいたため、今から民間活動するとしても既に遅いですし、そもそも民間に就職できるかどうかも怪しいです。 また、公務員試験をまだ諦めたくないという気持ちが強いためか正直民間活動に対する気持ちが低いのも事実です。 また、就職して仕事をしながら公務員試験を頑張ろうという考えもあったのですが、どう考えても仕事と試験を両立することは難しそうですし、二次試験の面接のため平日休みを取るのも無理だろうなあというふうに思っています。 今は、もう1年だけ予備校に通って来年の公務員試験に挑戦しようと考えているのですが、公務員に落ちた時のことを考えると、就職の面で第二新卒扱いになってしまうので、今以上に就職は厳しくなります。 公務員は諦めて民間にするか、それとも就職しないで公務員試験1本で行くかで今すごく悩んでいます。 こういった体験をされた方、また何か指摘などがあればぜひ教えてください。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 20歳(男)です専門中退後のアドバイスお願いします。

    はじめまして、医療系の専門学校を1年半通い、今年の9月から学校を休学しています。 休学の理由としてはこの仕事がとてもコミュニケーション(会話)が大切なのですが、私は人と接したときに何を話したら良いのか全く頭に浮かんでこなくうまく会話できません。自分から話すように工夫した時期もありますが上手くいかず、更にコンプレックスを強めてしまいました。 今年の夏にそのことで悩んでしまい、やめようかと思うと勉強の方もやる気がでず軽いうつになりました。 結果、親や周りは続けて欲しいという意見なので休学という形をとりましたが、私は学校を辞めようと考えその気持ちは固いです。 そこでこんな私ですがこれからの事について助言していただきたいと思い相談しました。 (1)専門学校を中退すると最終学歴は高卒となると思いますがその場合、今の社会でどのくらい就職が大変なのか。 (2)現在深夜のコンビニでアルバイトをしているのですが就職するにあたってこのフリーターの期間はあまり良くないと聞きますが、私は長くアルバイトをした事がないので働くことに慣れようと始めました。どの程度の期間ならフリーターをやっても平気でしょうか。 (3)その他、高卒でも比較的就きやすい仕事(職種)など、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 長くなってしまい申し訳ありませんでした。

  • 就職率

    今から12年くらい前の就職氷河期に専門学校の就職率はどれくらいだったんでしょうか?

  • 大原専門学校

    今自分は高校3年生です。 成績は悪いです。 進路に困ってます。 一応大原専門学校公務員&民間企業コースに入るかFランキングの大学の城西大学か駿河台大学に行こうと思ってます 大原専門学校に入るんだったら公務員目指したいのですか正直受かる気がしません(T_T) 事務系(市役所)の仕事したいと思っているので警官や消防士は嫌です。 大学に行ったら運送系や製造系の仕事に就きたいと思っています。 専門学校行って公務員になれないで専門卒で普通の民間企業に就職するか Fランキングの大学いって四大卒で民間企業に就職するかどっちが将来的にいいのでしょうか?

  • 悩んでいます

    私は今年の3月に大学を卒業しました。しかし、まだ就職していません。というのは公務員受験をしたからです。在学中はいろいろな事情から大学の勉強に時間を割かなければならなかったためあまり公務員の勉強ができませんでした。そのため、そのとき受けた公務員試験では一次を通ることができませんでした。いろいろ考えて、民間企業の採用試験もいくつか受けましたが、やはりそちらの方も中途半端になってしまい内定を頂けませんでした。結局、そのまま卒業を迎え、今年二回目の公務員試験を受けることにしたのですが、専門学校などに通わず、独学で勉強することにしたのが悪かったのか、やはり今年もよい結果がえられそうもありません。結局は自分がちゃんと勉強してこなかったのがすべて悪いのは分かっています。最近は大学まで出してもらっていつまでも職がないという状況が親に申し訳ないという気持ちが強くなってきました。そう考えるとやはり今から就職活動をしてどこかに務めるべきかと考え始めました。しかし、既卒でしかもなんの資格もなく、実務経験もない私が就職できるものか不安です。それならば、もう一年専門学校に入って公務員の勉強をした方がいいのかと迷っています。すごく、甘い考えなのは自分でもよく分かっています。こんな行動力のない自分が大嫌いです。私はこの先どうすればいいのでしょうか?こんな私にアドバイスを下さい。

  • 23歳、高卒から教員・地方公務員を目指す

    23歳、高卒、職歴なしの女性です。 今から地方公務員や教員を目指すのは無謀でしょうか? 高校卒業後は新聞奨学生をしながら専門学校へ行き、アニメーターを目指しました。身勝手な夢のために両親に迷惑はかけられないと思い、自力でやってきましたが体調を崩し挫折しました。 23歳・高卒・職歴なしという時点で、すぐにでも就職すべきだと分かっているのですが、私は文学が好きで、大学で勉強したいという思いが消えません。 来年度受験したとして、卒業時は28歳です。 民間に就職する気持ちはなく、教員や地方公務員を目指したいのですが、この年齢で職歴なしでも可能なのでしょうか? また、今から就職した場合でも地方公務員を目指したいのですが、高卒で上級試験に合格した方はいるのでしょうか? まとめますと、下記の2つで迷っています。 (1)大学へ行く。28歳職歴なしで地方公務員や教員を目指す。 (2)高卒23歳のまま就職。地方公務員を目指す。合格後、通信や夜間の大学へ行く。 夢見がちと笑われそうですが、とても悩んでいます。