• ベストアンサー

舅の必要以上の関心を避けるためにはどうしたらいいのでしょう?

nana0120の回答

  • nana0120
  • ベストアンサー率36% (167/463)
回答No.8

皆さんが書かれてきた事を昨日から読ませて頂いていましたが、 nina355さんからの情報が多くなると事情が少し変わって来たように思えます。 まず、ご主人がしている事は「親孝行」ではないと思います。 親兄弟を大切にする事は素晴らしい事ですが、 ただご主人がいい様に使われているだけでは?と思ってしまいました。 親孝行とは新しい家庭を持ったならその家庭をしっかりと育てて行き、 心配させない事だと私はこう考えます。 親をないがしろにするのは問題ですが、 何より大切にしないといけない守って行かなければいけない nina355さんと言う存在があるのです。 親子と言う関係や親孝行の本当に意味をご主人は取り違えています。 「ウチはこうだからこれでいいんだ」と言う考えは 他人(お嫁さんのnina355さん)が入った時点で改めないといけませんよね。 私の夫は一人っ子でしかも舅姑とも女の子が欲しかったらしく、 娘が出来て嬉しいと言ってもらえました。 姑はともかく舅は女の子の扱いに慣れていなくて 少しぎこちなくはありますがこんな私を受け容れてもらえてありがたいです。 もしnina355さんの舅のようだったらキチンと夫には分かってもらうまで訴えます。 人間の感覚など人それぞれで難しいですが、 その感覚の違いをご主人に分かってもらうしかありません。 私の夫は親絡みの話にも逃げずちゃんと向き合って解決して来ましたよ。 ご主人とキチンとお話しましょう。 お義父さんは大切にしたいと思うけどされている事とは別なんだと。 感情的にならず作らず負担になる思いを伝えて下さい。 親子の縁は持ったけど血の繋がらない異性なんだと、 実の父親でも同じ事をされるのは不快だと…。 淡々と思いを伝えてみても「俺の親は嫌いなのか?」とか通じないようでしたら、 ご実家のご両親にこの2年間の舅との事をお話されてみては? 姑に言ったって無理でしょうね、 義兄以外仲良し親子のようですし。 反対に「nina355さんがそそのかしたんでしょ!?」って最悪な場合言われかねません。 舅の行動は常軌を逸しています、 親子とは言え義理の血の繋がらない男女の関係ですよ。 突発的に訪ねてくるのに対しては一人の時は居留守を使う、 ご主人がいた時はどこかへ出掛ける。 会社に来たら「仕事中ですから」と、 お昼の誘いにも出ない「職場の人と約束があるので」ときっぱり言う。 脱・良いお嫁さん(もう他の方のお礼でされていますが)をしてnina355さんらしくしましょう。 舅のやっている事は親のする事ではありません、 ただのセクハラ親父で犯罪の一歩手前です。 舅が働いている会社でも本当は問題になっているんじゃないですか? 気の良さそうな優しい子に対して同じ事をしているんじゃ?と思ってしまいます。

nina355
質問者

お礼

お返事有難うございます。 そうですよね… >「ウチはこうだからこれでいいんだ」と言う考えは 他人(お嫁さんのnina355さん)が入った時点で改めないと いけませんよね。 実は…舅は姑の胸を揉んだり、お尻を触ったりもするのです。 夫や義兄にも、触れる回数も多いですし… それで育ってきた夫は、スキンシップとかに抵抗が 無いらしくて…私が触れられるのにも違和感が無いのです。 それが当たり前として育ってきてしまうと、家がこうだから とか、そういうことではなく、それが普通の一般常識に なってしまうようで… もしかしたら、舅が私にスキンシップをしてくるのも、 性的な意味が無いのかもしれませんが… 私も何が一般的なことなのか、段々わからなくなりそうなの です…妻(この場合は舅から見て、姑)の、胸を揉んだり するのは普通なのでしょうか? (ごめんなさい、質問返しになってしまった…) ちなみに、舅の勤務先は工場なので、若い女性はほとんど いないようです。 しかも、田舎ですので、普通に若い女性と接する機会も ないようで(若い子は高校を卒業すると、東京に行ってしまう) 特に、問題にはなってないみたいです… が、舅が海外に一人で旅行したときに、若い女性の二人組と 『お友達になった』といって、写真を見せてもらったことが あります。 …メールアドレスに連絡したら、宛先不明で戻ってしまった らしいのですが…ちょっと、その女の子の気持ちがわかって、 笑ってしまいました。 いけない嫁ですね。苦笑

関連するQ&A

  • どうしても舅が許せない

    こんにちは。結婚半年の女性です。一度子供の名前のことで相談させてもらったことがあります。 結婚して初めてのお盆休みが近づいてきて、夫の実家の墓参りに私達夫婦と旦那両親と4人で行くという話しがでていて、舅が大嫌いな私としては、とても憂鬱になっているところです・・。 結婚もして、夫の両親とも最低限付き合わなければならないことはわかっているのです。でも、舅に会うとことを考えると本当に気分が沈み、ふつふつと怒りがこみ上げてきて、悪いですけど、いなくなってくれればいいのに、とまで考えてしまう自分が居ます。 私が舅をキライになったのは、結婚前、夫の実家に結婚の報告に行ったことにさかのぼります。 夫から舅はとても厳しい方だと聞いていたので、相当緊張していました。夫の両親は食事を用意してくださっていて、最初の方は割りとなごやかな感じで進んでいましたが。 事件(1) 別に私が頼んだわけではないのですが、夫が自分の前に合った料理を私に取り分けてくれたときのこと。舅がそれを見て 『自分の手があるんだから、自分で取りなさい!』と、初対面にも関わらず、いきなり注意されてしまいました。私が『とって~♪』と夫に甘えたわけでもなく、初対面の人にこんなことを注意されたことに、私はとても驚きました。でも、厳しい方だと聞いていたし、気を取り直して普通の様子で振舞っていました。 事件(2) 趣味の話をしていたときのこと。私は数年前からダンスを習っていて、その話をしていました。するとそれを聞いた舅は 『ダンス習っているの。でも多分、あなたは続かないだろうねぇ~』 と言われてしまいました。最初私は意味が分からず、きょとんとしてしまったのですが(笑)。人が一生懸命やっている習い事に対して『続かないだろう』なんて面と向かって言う人は初めてですし、何を根拠に、そんなことを言うのかもわからず、ショックを覚えてしまいました。 事件(3) 私の両親の仕事の話をしていたときのこと。 私の父は高校卒業してからずっと警察官として勤め上げ、定年退職をしたばかりなのですが、私の父の職業を聞き、 『立派な職業ですね。でも、あなたのお父さんはその中のことしかわからないでしょ?』 と、私の父親の仕事をバカにしているともとれる発言をしたのです。舅は一代でかなり苦労して会社を立ち上げたそうで、そんな舅からしたら私の父は『世間が狭い』とでもいいたかったのでしょうか?? これには私は本当に腹が立ったのですが、真意を問いだだす事もできず、じっと黙って涙をこらえるのがやっとの状態でした。 夫の実家から帰る私は脱力状態で、本当に心がボロボロな状態でした。 ・・その後舅と会ったのは、私の両親との対面(会話なし)、舅の誕生日(ほとんど会話せず)、結婚式(会話せず)という状態で、新たな事は起こっていません。 でも、私はこの結婚報告挨拶のことが深く記憶に刻み込まれてしまい、今でもどうしても舅を許せないし、好きになることができません。 舅はなんでも思ったことを口に出すタイプで、すぐ人に怒鳴って怒ったりするそうです。私は人に対して話すときには傷つけないよう言葉を選んで話すほうで、すぐに大声を上げて怒るようなタイプの人がとても嫌いです。事件のことだけではなく、性格的にも全く合わないのだと思います。 今後も舅を会ったとき、絶対こういったことが起こると思うのですが、私はその時に笑顔で耐える自信がありません。 ちなみに夫自信も舅を煙たがっている状態で、私の愚痴も聞いてはくれますが、舅に対しては面と向かって逆らえないようです。理由は『反抗すると余計逆上する』からだそうです。それもわからないではないのですが、私からすると、逆上されてもいい、たまには私を守って、舅に言い返すくらいの態度がほしいのです。 それも不満の一つです。 私はこのことがどうしても引っかかって、舅のことを許せないし、好きになれないのですが、皆さんからみたら『そんなことぐらいで・・』という風に感じますか? そして、もし自分の舅がこんな人なら、どういう風に付き合っていきますか?私は普通な会話ならできますが、今度あまりおかしなことを言われた場合、後先考えず言い返してしまいそうです。 客観的なご意見がいただけたらうれしいです。

  • こんな舅ってありでしょうか?

    毎回相談で、お世話になっております。  73歳の舅についてさらに相談です。長文です。  43歳の長男の嫁です。39歳で10ヶ月の女児と、4人暮らしです。 舅の奥さん、つまり、夫のお母さんは、夫が小さい頃に、交通事故で他界。    舅のお母さんが夫と夫の弟の面倒をみて、夫が大学の頃に舅のお母さん他界。  舅と夫と夫の弟とずっと3人暮らしをしている所に、夫と結婚相談所で知り合い、結婚。やもめ3人暮らしが長かったせいか、夫も舅と同じく自分の事しか考えられない所があり、私は夫とも何度も、ぶつかり、もめて、そのたびにやりなおし、なんとかここまでこぎつけました。このサイトでもお世話になりましたが、離婚も考えるほどでした。(今は離婚はまったく考えておりません。)  舅は7年前脳卒中で倒れて、(夫とは6年前に結婚しました)言語障害と手の麻痺少しあります。おねしょもよくしますが、なんとか、夜はオムツをはいてもらいました。  現在は、認知症すこしありますが、自分の事は大体自分でできます。洗濯だけしてあげますが、ご飯は、あるものをよそってたべます。 言語障害ありますが、時間かけて話せば、会話成立します。(たまにしない事もあります。)、理解能力は会話成立すればあります。   デイケアをいやがり車の免許も返納し(それは悪い事ではないのですが)365日24時間、身の回りのものの買い物や、食事に連れ出さない限り、(つまりほとんど)家にいて、テレビみるか、昼ねか、近所を散歩。  自分の事しかかんがえていなく、孫(現在9ヶ月)の顔をみせても、そのときだけちょっと、あやすが、ほとんど誰にも関心ありません。(夫と私は、舅とはお互いうざがっているので、ほとんど舅は自分の部屋にいて私達夫婦とは話しません。)    その舅は毎日夕方になると、自分1人の部屋で、医者には止められている飲酒をし、お酒と、刺身で晩酌をします。 お酒は、水で半分に薄め、焼酎コップ2~3杯、それにビール500ml缶1本~2本追加(大体一本)です。 医者に飲酒をやめるように言ってもらっても軽く注意で終わります。(それは良くあることだし、舅も酒をやめるつもりはありません。私と夫と舅が酒をやめるように、お酒を家に置かない事も以前ためしましたが、歩いていける近所の商店で買ってきます。近所の商店も事情を話してもお客としてきている限り無理だと制止してくれませんでした。ですが、何の趣味もパソコンもするでもないので、唯一のお酒を自分の命をちじめても、飲みたいならとお酒を止めさせるのをやめました。)  本人は7年前脳卒中で倒れたときの後遺症で、手の振るえあり、車の免許も返納した為、そういう老い方しか、できないのかもしれませんが、何の趣味もなく(たとえあっても、認知症と言語障害があり、できない能力と状態)、毎日家にいて、晩酌して、自分の事しかかんがえていなく(認知症と、後遺症のせいもありそれで精一杯なせいもあるでしょうが)、こういう生活があるものでしょうか?  夫も、兄弟の夫の弟も、自己中さにたえらえずと思われ放置。(子供ができたので1年程前から夫の弟は、違う場所に住んでいます。)私も自分の事しか考えられない自己中で、おねしょでおしっこくさい舅と一緒に出かけたり、今はほとんど自分からは、離さなくなりましたが、口が効けるとき散々いやみを言われた舅が回復したらと、怖く、嫌な思い出しかなく、放置気味です。唯一お風呂のときだけ週に2~3回、ホームヘルパーと一緒にお風呂に入って少しだけ話しています。  舅を連れ出せばとか、一緒に何かしてとか、趣味を見つけてあげてとか、無理です。子供の世話もありますし。  私としたら、たとえ舅が今の生活に満足で幸せでも、人間としてみて(もともとそういう人間で、自分以外の事を考えられない人間の所はあるようですが)私としては、グループホームに入れて(5件位申し込みはしていてなんとか、1年~2年で空きがあるのではとおもわれる)人間的な生活を送ってはと思ってしまいます。本人はどんなになってもお酒の飲めない生活は嫌がるでしょうが、このまま、一人で毎晩自分の部屋で飲酒をしテレビを見、誰からも愛されず、(愛される性格ではなく改善の余地なし)老いていく舅を黙って看過してよいものでしょうか?  (言語障害あるので、関わろうとしても、本人が話せないので、嫌になります。)  たまに病院へ連れて行き、認知症のお薬と、脳卒中後に血液さらさらにするお薬のんでいます。デイケアとか、本人が嫌がり無理です。 グループホームもだまして連れて行って、入所させる事になるでしょう。子供の世話で、夫も私も舅にかまっていられません。親戚もみんな縁どおく、付き合いないですし、夫の弟もかまうのは、無理です。田舎生活でお年寄りが多く舅の社会とのしがらみは、ほんのたまに話しかけてくる近所のお年寄りや、歩いていける商店での買い物、お酒、刺身、テレビしかありません。年賀状も廃止。友達&特定の人との付き合い一切なし。 お風呂に入れに来たホームヘルパー(特定の人はいなく、かわるがわるいろんなヘルパーさんがきます。)と少し話す程度です。 認知症でおしっこくさく家の中が不潔になりがちな舅を、夫も私もはやくぽっくりいってくれればいいとぼやきがでます。  肝心の夫は、毎日残業で遅く、夜9時~夜中1時位の帰宅になります。私が相談すれば、なんとか時間があるときに話を聞いてくれますが、私が何か持ちかけなければ放置状態です。  73歳になる舅にいまさら、人間の良さを教えるべく、グループホームに入れ、少しは人間らしい生活を送ってもらうか、このまま放置しておくかです。  かまうとか向上とかありえません。ただ、この舅をこのまま見過ごしていいものか、人間としてグループホームに早いうちに入れたほうがいいものか、みなさんならどうするか、2つに1つ、ご意見お伺いしたいです。客観的にみてどうでしょうか?  グループホームでのお金の工面はなんとかなりそうです。その後の特養ホームも3件くらい申し込んであります。(のでお金の面での先の心配は不要です。)  

  • 舅は今何を感じていますか?

    舅が嫌いで嫌いで別居できたのに 男の子を生んだからって 舅と旦那が豪邸を買いました 舅の家を売りに出し豪邸を買いました 私は何度も反対しましたが私の意見は全く聞かれませんでした でも、同居して早々に過去と同じもめごとが起こり 二度と同じもめごとがないように 旦那が親に言い聞かせしていたのに 同じことが起こりました だから、もう何を言っても無駄だと 関係修復せずに 私は子供と一緒に実家に帰りました 家具も実家に運びました 離婚も仕方無いと観念しました ですが、夫は舅をアパートに出し 豪邸に私と子供を帰らせました 夫と舅にどのような話し合いがあったか聞きません ただ、舅は安いアパートに出ました 舅は今何を思ってるでしょうか?

  • 舅との関係で困っています

    舅と反りが合わないようで困っています。 自分のことなの「合わないようで」と言うのもおかしいですが、特に喧嘩をしたとかではなく、なんとなく自分がいやだなーと思ってしまうだけだからです。 舅はいつも普通に話しかけてはくれるのですが、一言多い事がよくあって、カチンときますが気にしないようにしてきました。 例えば、 ごちそうになってお腹いっぱいでご馳走様をしても、「まだあるから食べなさい」と勧められ、「もう吐きそうなぐらい食べましたよ~」などと何回言ってもしつこく勧めてくる。 オードブルを取り分けたときに嫌いなものが入っていたらしく「これいらない」と皿ごと返される。 こんな感じで、ひとつひとつは些細な事です。 昨日は子供を夫の実家に連れて行って、絵本が何冊かあったので「絵本がたくさんあっていいねぇ」と子供に話し掛けていると、「好きなの行けば?」と姑が言ってくれたので「どれどれ~(どれがいいかなぁ?といった感じで)」と言うと「どれどれ?って随分偉そうだなぁ」と舅に言われました。 内心、はぁ!?と思いましたが、冗談で言っているにしても何て言い返したらいいかわからないのと、軽い怒りで聞こえないふりをしていると、また同じ事を言うので私もまた無視してしまいました。 舅がいつも何も考えないで言っているのか、それとも気に入らなくて言っているのかわかりませんが、私はどちらかというとあまり好きにはなれません。 姑や夫とはうまくいっているので舅の事を相談するのも嫌ですし、自分の実家で舅の事を話すと舅の印象が悪くなっても嫌なので今の所は心にしまっていますが。 やはりこのまま誰にも相談せず、一人で我慢するべきでしょうか?

  • 舅の顔も見たくない

    はじめまして。結婚して一年目で、6ヶ月になる子供がいる専業主婦です。 3ヶ月前まで夫の家族と同居していましたが、ある事件があり、私は子供を連れて実家へ帰ってきています。 その事件というのは、私が私の父を家(嫁ぎ先)に呼んだ日のことなのですが…父が家に着いたので、姑と私が玄関で迎え出て父を家にあげました。そして奥の部屋に舅がいたのを見つけた父が舅に「こんにちは」からはじまり、普通に会話をしていました。私が父に用事があり、家まできてもらっていて、その用事も終わったので、さぁ帰るぞとした矢先のこと…。急に舅が私の父に向かって怒り出しました。怒った内容を簡単に言うと、「俺にあいさつもなしに俺の家に勝手に上がり込むな」だそうです。その舅はとにかく古臭い考えで、自分が一番正しい、他人の意見は受け入れないといった人間です。嫁の私のことも「俺の息子の嫁に来た、俺に従え、俺の家の嫁」というように考えているような人です。もともとはじめから私とは合わないと思ってはいましたが…。私の父である人にそのようなことを延々と怒鳴りちらしていたので、私も我慢できず、簡単な荷造りだけをしてその家を出てきました。父は「悪かった」と謝っていました。 私の夫は長男ですので、いずれは家を継がなければいけないのですが、今の状態ではとても一緒に暮らすなんてできません。顔も見たくないです。正直言って親戚なだけでも嫌です。 夫にも今の状況を説明しましたが、家を出るのが嫌なようです。それならば離婚をしてくれと頼んだのですが、離婚はしないとのこと…。夫は自分の両親が大事らしく、私の味方にになってはくれません。とにかく私は父のことを悪く言った舅のことが許せません。 離婚をしないのならこのまま別居状態なのかと思うとうんざりします。 皆さんはこの状況をどうしたら良いかと思われますか?

  • 舅に会いたくありません。

    舅に会いたくありません。 神奈川県に住む8歳と5歳の娘がいる38歳の女性です。主人は長男です。 お正月に主人の実家に帰りたくありません。姑は亡くなり舅は一人で生活しています。 私の実家は広島で夫の実家は山口です。私が広島の実家に帰れば山口にも帰るのが当然という事になりますが、今年の夏に帰省した際、舅に「私の育て方が良くないので利発だった孫がそうでなくなった。育てられた様に育てるからな。」と言われました。確かに厳しく育ててますしすばらしい母だとは思っていませんが、親元を離れ365日顔をつき合わせてイライラする事もあります。休みの日くらいは主人にフォローして欲しいと思うのはわがままでしょうか?舅曰く、「息子は男親だから・・・」と言われました。男親は子育てしなくていいんでしょうか? イライラする気持ちを夫に言っても「努力するのは当たり前。努力は誰だってできる。」挙句の果てに「子供相手にイライラするのは大人気ないと言うより親気ない。」とまで言われました。 確かに子供のために努力するのは当たり前です。家事、育児、内職と努力してきました。しかし私はこれ以上の努力はできません。やるべき事はやってきたつもりです。 今までにも、「もう少し太れば胸も・・・(大きくなる)」や「孫は男の子が良かった」「ママハハに育てられたくらいの方がちゃんとした人間になる」など、努力できない事も言われてきました。 正直、主人への愛情はありません。ただ子供がまだ小さいことと、私の収入では子供を食べさせていけないので離婚は出来ませんが、そんな事を言われてまで主人の実家に帰らなければならないのでしょうか?

  • 舅の事で相談です

    こんにちは。初めまして。私は26歳です。結婚して3年、去年娘を出産しました。 結婚当初は義実家も舅や姑ともそれなりにうまくやってきましたが、 娘を妊娠した時から舅の発言がとても嫌になってしまいました。 発言の内容なんですが、姑と母乳育児や妊娠経過について色々話をしているときに私に向かって「あんたは乳首がちゃんとでていそうだね」とか、妊娠してからスレンダーじゃなくなったとかその他色々言われました。 妊娠中期に入ってお腹の目立つ頃になると私達が帰る際(私達夫婦は義実家から1時間程離れた所に住んでいます)私のお腹をいきなり触ってきたりして気分が悪くなりました。 旦那は舅にキツク注意してくれるのですが、正直舅とは関わりたくないというのが本音です。 姑も娘を出産したあたりから干渉が激しくなり、今は距離を置いている状態です。 しかし、舅のニヤニヤした顔などを思い出すと吐き気もするくらい嫌な出来事だったのですが、私が神経質なのでしょうか? お願いします。

  • 孫を可愛がる舅

    現在、3ヶ月の娘がいます。 たぶん考え過ぎかも知れませんが、 娘を可愛がってくれている舅に少し引いてます。 初孫、初ひ孫で生まれてからとっても喜んでくれてます。 舅にとっては自分の子以来の赤ちゃんで、ずっと抱っこしながらあやすわけでもなく、「フフフ・・・」と言いながらニコニコして娘を見ています。 自分の娘に対しても「お嫁になんかいかなくていいよ」って酔っ払うと娘さん(21歳)にべったりくっついてます。 そんな舅が「お風呂にいれてあげたい」と毎回しつこく言ってきます。 「お泊りすることがあれば・・・」となんとなくかわしてますが、性格がテキトウなことを毎回言ったりするタイプなので、深く考えずにいますが、もう何十回も言われると心の中で「しつこい・・・」と思ってしまいます。 お正月の時、親戚が集まって宴会をしていましたが娘はおお泣きしてしまい、別の部屋にいたら舅が「1時間もたったら会いたくて会いたくてしょうがないよ」って赤い顔して見にきてました。 舅の家と我が家は車で15分ぐらいの所で、週に1回多くて2回、「今から会いに行っていい?」と電話があり断る理由もないので、主人がいなくても会いに来ます。しかも家には入らず玄関でいいと言われます。正直、舅と二人きりでの会話に困るので玄関ぐらいでちょうどいいのですが・・・ 娘が生まれて1ヶ月で里から帰ってきたとき、帰りのその足で娘を見せに行ったのですが、次の日の午前中に「会いに行っていい?」と玄関まできて「昼からお母さんも会いたいって言ってるから昼からも来ていい?」と・・・もちろん主人は仕事でいませんし、里から帰ってきて荷物がぜんぜん片付いてないし・・・まだ舅姑さんと主人なしで会ったことなかったし・・・ こんなことが今でも続いて、急に見に来ます。 たとえ一度断ったとしても、KYタイプなので「あまり行くと迷惑かな」とか考えないと思うし、こちらも断る理由がありません。突然来られない為にも週末には連れて会わせてるのですが・・・ すごく可愛がってもらえてるのは幸せなことかもしれませんが・・・ 困ってる自分がいます。 よいアドバイスをお願いします。

  • 舅が理解不能です。 主人の妹さんがこの間結婚されたのですが、舅は実の娘の結婚式に欠席でした。 よくは分かりませんが、少しもめたらしく「俺は行かない。」と。 (舅の当日の服装でもめたらしいです。) 主人が「娘の結婚式によっぽどの理由も無いのに欠席というのは聞いた事がない。おかしい。」と言って出席するように説得しましたが結局、主人を怒鳴り散らし欠席でした。 私達の結婚式でも、「俺は親戚づきあいは嫌いなんだ。(主人側の)親戚を呼んで結婚式なんかする気なら俺は出席しない。俺が招待したと親戚に勘違いされて恩着せがましいことを言われるのはごめんだ。」と主人を怒鳴り散らし、私側は、普通一般的な人を招待(親戚や上司や友達)したのですが、主人側は家族と職場の同僚多数と友達のみでした。 その他にも、関係の濃い親戚の葬儀に欠席するなど多々舅に対して驚く事が何度かあり、かなり引いていました。 別居なので、一定の距離を保てるし我慢しようと思っていました。 この間、主人と主人の実家へお邪魔した際、舅は老後の話を始めました。 舅は親戚のお葬式にも行かないくらい親戚付き合いをしていません。 頼る人がいないからかもしれませんが、 「俺が動けなくなっても、○○(主人)の嫁さんが面倒見てくれるだろうし、○○の嫁さんはしっかりしてるから葬式くらい仕切れるだろう。(もちろん喪主は主人で私に縁の下の力持ちになれという意味だと思いますが)」と言われギョッとしました。 私から見るとちょっと変わっている舅の面倒を見ろだなんて・・・。 私だって自分の結婚式はもっとちゃんとしたかったのに、舅の一存で結納をぶち壊され(結納をする位なら、結納の必要のない嫁をもらって来いだそうで。) 結婚式も招待したい人を招待できなかったり。 不満があるのに我慢しています。 本当にそうなったら舅を付きっ切りで介護するくらいなら離婚も考えるかもしれません。 この舅嫌で嫌で仕方がありません。

  • 舅との同居の前に(気の持ち用や助言をください)

    愚痴もあります。 夫と生まれたばかりの娘と3人暮らしです。家は結婚するときに、夫と二人でローンを組んで建てた家に住んでいます。ゆくゆくは舅と同居することになると思うのですが・・・。 踏み切れないでいます。 夫は長男(姉2人の末っ子長男です)。 夫には長男として舅(姑はいません)の面倒をみてやりたいという、気持ちがあります。 私は乗り気ではありませんが、もし、自分の両親の面倒をみたくないと相手に言われたら嫌だろうなぁと思い、同居には反対していません。 そのため、二人で家を購入する際にも舅のために和室を増やすなどの配慮をしました。 私は現在、育児休業中で来年には職場復帰するため、夫は、私が復帰する時期に合わせて同居をすれば、保育園の送り迎えなど、子どもの世話を助けてもらえるからちょうど良いのではないかと言います。 私としては、子どもが生まれるまでは、そのつもりでいたのですが、いざ母親になると、舅の行動(話が伝わりにくい、思いちがいが多い、お箸の持ち方がおかしい、家の中でもなかなか帽子や上着を脱がない、お風呂に入らないときがある、お酒に酔うと馬鹿とかあほとか言う等)が気になりはじめ、本当に舅に預けても大丈夫なのか心配になってきました。 同居はしてあげたいけれど、私自身が神経質な部分もあり、舅は優しい人ですがどちらかというと形式にはこだわらないタイプで、お互いに気を使うことも多々あるだろうと感じます。また、思いちがいなどが多いとわかった時点で、子どものお世話を任せるつもりもありません。遊び相手くらいでしょうか。 夫に同居が不安なことを相談すると、「おやじは、きれい好きだし、自分(夫)に比べてきちんとしているから、いろいろ助けてくれると思うよ」と言われ、「二人がうまくやっていけるように、自分も協力するから、○○(私)も、もっとおやじに甘えてみたら」と言います。そして、「自分も気になった部分はおやじに注意するけど、気がつかないことも多いから、○○(私)からも言っていいよ。」と・・・。 私は、夫の協力的な気持ちはうれしいですが、おふろに入らないときがあるのに、きれい好きだということに疑問を感じますし、甘えたくても話がうまく伝わらない部分があるので不安で甘えられません。(夫や夫の姉たちは実の親なので舅に文句が言えますが)私は、舅に直接いろいろと言えるような鬼嫁には、なりたくありません。(というより、夫の親まで教育したくありません。)  また、舅は良い人ですが、お金がありません。年金生活で貯金もない(最近、知りました)です。今は夫の姉家族(姉にはご主人がいません)と、私たちの家から車で10分くらいの所に住んでいます。私たちと同居することについては、きれいな家で小さなかわいい孫と一緒にいられるということで異存はないようです。(他の孫たちはみんな大きくなっているので) 私たち夫婦は共働きで、私の年収は夫よりも200万ほど高いです。家のローンは完全に折半です。損得で考えてはいけませんが、子育てに家事(夫が手伝ってくれますが)、自分の仕事、その上、舅と同居(子どもは甘やかされるし、私の両親や友達は気をつかって家に来なくなる。ゆくゆくは舅の介護などもしないといけなくなるのでしょうか)、というようなことでは、なんだか自分だけ損をしているような気がしてしまいます。 ちなみに、夫は「介護のことまでは、考えてなかった」そうです。 考えれば考えるほど、生活面だけでなく、金銭的な問題も気になり、不安だらけです。

専門家に質問してみよう