• 締切済み

大学と大学院について

hoxy2121の回答

  • hoxy2121
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

私は現在、某大学の博士課程に在学中ですが、 やはり、同大学からの進学のほうが有利な部分もあります。 大学によって異なるでしょうが入試の(一般)試験 (私の場合は、学部の専門内容を問う問題と学部の専門内容の英語試験)がありましたが、 同校からの受験が試験の結果に影響するというより、進学後の待遇、 例えば入学金の減免、学部出身者用のみ対象の 奨学金制度などで、多少なりとも有利な部分は確かにあります。 また、もうちょっと言えば学費は一般に日本人学生よりも 留学生は免除(減免)されている場合が多いようです。 konny82さんは大学院への進学を希望しているのですか?

関連するQ&A

  • 大学院について

    僕は現在大学受験を数ヵ月後にひかえている高3です。 最近大学へ行った後に大学院へ進学しようと考えています。 そこで、大学院とはどこの大学を出ていても関係なく入学することができるのでしょうか?(例えば東大の大学院は東大出身者だけとか) 大学院の入学制度によって僕の志望校も変わるかもしれません。 どなたかお答えよろしくお願いします。

  • 大学院と学閥

    例えば、東大から東大院修士、東大院博士と進学する人がいたとします。すると、その人が東大で教員をする場合は東大出身(自校出身)であるため、東大の教員になろうとした場合、教員になりやすいのでしょうか?また、他大学から東大院に進学してきた人は東大で教員になろうとする場合は難しくなるのでしょうか? 大学院の話は私には関係ないのですが、この話は会社関係、学閥とも関係するので。

  • 法科大学院 慶應VS東大

    私は慶応大学法学部法律学科の1年生で、東大文I合格をあと2点余りで逃したので仮面浪人も考えています。 慶應と東大の法科大学院はどちらの方が優れていますか? 東大の方が優る場合、わざわざ大学院で受験して学校を変えるほどの価値がありますか? 学部から東大に行った方が東大の法科大学院に進学しやすいですか? ちなみに慶應大学法学部出身者の上位6分の1は無試験で大学院に進学できるそうです。

  • 東大と京大はどちらが日本一の大学?

    東大と京大はどちらが日本一の大学ですか? 入学試験の合格点の高さとか出身者の政治家の多さなどではなく、大学としての実績、学問における新しい発見や発明などが多いのはどちらですか?

  • 判事の出身大学

    私は この4月から中央大学の法学部に進学しますが 判事を目指しています。 司法試験をうけるつもりですが そのあとのことで質問があります。 判事はやはり東大、京大くらいに入らないと判事にはなりにくいものでしょうか? 入る前に調べたらよかったのですが・・・・。自分で調べてみましたがなかなか役に立つものはありませんでした。 判事の出身大学などの割合などが分れば教えていただきたいです。

  • 大学への社会人入学

    大学への社会人入学 TOEIC800と公認会計士の試験を合格しているのですが、 これらの知識を生かして最小の対策で入れそうな、社会人入学できる大学で良さそうなところをしりませんか? どうせなら、東大とかの国公立。 私大なら、早慶に興味があります。 詳しい方教えて下さい!

  • 東大法科大学院

    東大法科大学院について質問します。司法試験合格者数および合格率がもっとも高い大学院の一つですが、東大卒でも必ずしも東大の法科大学院に行かず私立の法科大学院に進学する方もいるようですね。なぜですか?

  • 大学院選び

    大学院に進学しようと思っている大学生です。 私は生物学を勉強しています。特に今後は生理学、分子生物学、発生学などに興味をもっています。 このような分野に力をいれている大学院があったら教えてください。 やはり京大や東大なのでしょうか。 あと、大学院入試についても知りたいです。 名門の東大などは、学部に比べたら入りやすいそうですね。 私としては入りにくいイメージがあるのですが… 大学院入試の仕組みは各大学が課す試験を受けて合格すればよいのでしょうか。大学教授のコネや推薦などはあるんですか?

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 東京大学と中央大学

    中大法学部は多数の司法試験合格者を出しています。 法科大学院に入学し新司法試験に合格することは東大卒者でも容易なことではありません。 つまり、東大の人と中大法学部の人は頭の程度はそんなに変わらないのではないでしょうか?