• 締切済み

仕様という言葉でごまかされている気がします

Cayaの回答

  • Caya
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.4

100人が100通り使う可能性があるものを できる限り自由に使えるように設計はしてあるはずです。 質問者様がおっしゃる事は正常に動作しない、のではなく、 思われていたのと違う使い方があるという事だと思います。 正常に動作しない、とは、仕様どおりに進まないものであって、 思い通りに動かないから正常でない、というのは ちょっと無茶かなと思います。

関連するQ&A

  • ソフトウェアの不作動は不良品?

    windowsその他のをソフトウェアが正常に動作しない場合に問い合わせると、よく仕様ですからとの回答を返されますが、仕様というからには動かないように設計していると聞こえます。設計上のミスをごまかしているだけのように思いますが、どう思いますか? もうひとつ、購入後に同意契約書に同意を求められても遅いと思います。同意できなければどうしたらいいのでしょうか?内容は詳しく呼んだことはありませんが、おそらく瑕疵担保責任を免除する内容になっているのではないでしょうか?

  • 仕様書

    1ヶ月ほど前に建築条件付土地を購入しました。 施工業者と設計事務所と何度か間取りなどの打ち合わせをし、最終確認ぐらいまで進んでいます。 この前、電気の配線の位置とかを書いた図面をもらいました。電気のコンセントを増やしてほしいと言ったところ、仕様書にコンセントの数とかは決まっていて書いてある、1つ増やすのに10500円かかると言われました。契約した時に仕様書は一緒に渡しているはず、と言われ、家に帰ってから契約書など入ってるファイルを確認しましたが、入ってません。 仲介している不動産屋はそれが入ってないと、すこしまずいことになると言ってました。今日、仕様書がないことを仲介不動産屋に言うことになってますが、仕様書がないまま、打ち合わせが進んでいき、条件を知らなかったのだから、コンセントを無料で増やしてもらうこととかって出来るのでしょうか?仕様書を渡し忘れたのは施工業者のミスなんです。 よく分からない文章で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。

  • 仕様書の見本等参考になるものはないでしょうか?

    システム仕様書~内部設計書等で参考になるもの-サンプルを探しています。 ○○風に書くべきだ・○○を書く等の仕様書論みたいな書籍はいくつか見つかるのですが、インターネット・本屋を探しましたが、見つけれませんでした。 本物の仕様書は企業秘密なので、公開されているものは皆無でしょうが、オープンなプロジェクトや仮想上のシステムの仕様書等、何か公開されているもので参考になるものはないでしょうか? 探しているのは、システム設計書・外部・内部等上中位層の仕様書です。 電化製品等でも参考になると思うので、電化製品等でもすごく歓迎です。 ※建設業界だと「標準仕様書」なるものが存在するのですが、ソフトウェアではこういったものはないのでしょうか?

  • わかりやすい仕様書の書き方

    現在プログラマをしているのですが、 私の会社は自社ソフトウェアを扱う小さな会社という事もあり、 会社では仕様書を一切書かず、わからないことがあれば各担当した プログラマに聞きにいく、といった感じになっています。 しかし、今回自分が不便を感じた事もあり、自分が作ったものだけでも 文章でまとめて書いておこうと思うのですが、どのように書いていったら良いものなのか書こうとして躓いてしまいました。 あとから見直してわかりやすいような仕様書・・・この場合出来上がったものをまとめるのですが、書き方を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 最大メモリ仕様は増やせない?

    NEC LaVie LB2040Aを使っています。メモリなのですが製品仕様では最大96Mまでとなっていますが、仮に128Mに変更しても動作自体はするのでしょうか?また、ソフトウェア等の力で128M等で動作させる事はできないものでしょうか?よろしくお願いします。

  • ハード屋さんは、仕様を教えない

    私は、いわゆるソフト屋なんですが たまにハードがらみ(デバイスドライバ等)の事もします。 その時なんですが、ハード屋(ハード設計者)に関して 以下のような事がたびたびあります。 ・仕様をなかなか教えない  最初こんな感じと言っておいて  物ができると全く仕様が違ってたりする ・途中で仕様変更しても教えない  今まで動いていたのが動かなくなったと言うと  初めて仕様変更したと言う ・動作しないので、その事を伝えると  ソフトが間違っているんでしょと言って  調べない ・試作段階から、ハードのバグはソフトで対応するのが  鉄則でしょうと言う  (製品になったら、鉄則なのは理解している) どこでもそうなんでしょうか? それとも、私の所が特殊なんでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 【建築】木質構造物における仕様規定【構造】

    木質構造の設計における仕様規定についての質問です。 構造の設計において、建築基準法の許容応力度設計法に基づいて算出し設計を行うものと学んだのですが、木質構造物の中でも規模が小さいものについては、構造計算をしないでも、定められた仕様を満たしさえすれば設計が認められることを知りました。 そこで、疑問に思ったのですが、仕様規定が適用できる建物の条件はどのような場合なのでしょうか? また、仕様規定の中でも重要なものが何なのか、また、その特徴や問題点について教えていただけたら幸いです。 自分で勉強する意味も込めて、参考URL・書籍等も教えていただけると助かります。 お手数おかけしますが、回答の方よろしくお願いします。

  • どうして日本人はしょーもないミスを犯すのか?

    日本人は、しょーもないミスを犯して人生を棒に振ったりする。会社でミスを犯した場合、クビどころか、最悪の場合は刑務所に行くことにもなる。テレビのニュースでも、そのネタには事欠かない。そんなことは日常茶飯事なのである。 日本の誇りでもある、オリンピック金メダリストと言えど例外ではない。内柴(忘れたかな)なども、天から地へと落ちてしまった。それもこれも、しょーもないミスを犯したせいである。でも、もう数年たつので、可哀相な内柴くんもシャバに出たかもしれないが・・・ どうして日本人は、しょーもないミスを犯すのか?用心の上に用心を重ねて生きている、とても用心深い私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=mYMcSHzHqxA

  • ハードウェアの設計仕様書の雛形を入手したいのですが

    タイトルどおりですが、ソフトウェアの設計仕様書の例はネットでもたくさんヒットしますが、ハードウェア(メカユニットなど)の仕様書はなかなか見つかりません。 また、「仕様書」と一口に言っても「要求仕様書」や「機能仕様書」などさまざまありますが、私が欲しい雛形というか「お手本」は、どちらかというと「機能仕様書」のほうです。 お客様なり、社内の別部署なりからの要求事項を設計に落とし込む際に作成する文書、「あなたの要求をこういう設計で実現します」という意味合いの仕様書のことです。 雛形の入手をしたい理由は、記載内容に「設計の考え方」を記載するべきかどうかを知りたいからです。「安全に対する考え方」や「耐久性」に対する考え方を仕様書に記載すべきか否か、同僚と議論になったので、「正解」はないのでしょうが、あるべき姿の一端を見てみたいと思いまして。 また、仕様書は必ずレビューをしなければならないと思うのですが、このレビューは、その道の専門家だけが参画すれば良いのか、広い視点でレビューするために専門外の人間もレビューに参加するべきなのかも併せて教えて下さい。 これはそのまま仕様書に記載される内容にも繋がると思います。もしも、専門外の人間も参加すべきなのであれば、仕様書の内容は平易な表現で、あまり専門用語を使わないものであるべきと思います。そうすると、「仕様書としては意味を為さない」という意見もあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 要求仕様に書く内容?

    ソフトウェアの要求仕様を作成する仕事をしていますが、ハードウェアによる制限や ソフトウェア側の問題により、特定の条件では仕様を満たせないケースはどういう 風に扱うことが適切なのでしょうか? たとえば ・要求:「ボタンを押したら画面を表示する。」 ・制限: ハードウェアの仕様により、ごく短いボタン押下時間は検出できないことがある。 ・制限: ソフトウェアの作りの問題から、ある過渡的な状態では検出できないことがある。 といった状況があったとします。 こういったケースにおいて、ソフト開発者や検査担当者から 「ごく短いボタン押下は検出しない。」、「遷移中は検出しない」という「仕様」を追加して ほしい、という依頼がきます。(場合によっては、対応が間に合わない部分を「仕様」として 記載してほしい、という要望がくるケースもある。) しかし、これらの制限は「要求仕様」ではないので、私は要求仕様書に記載する内容では ないと思うのですが、ではそれ以外のどこで扱うかというと妙案が浮かばない状態です。 こういった内容は一般的に仕様として記載するものなのでしょうか? またそうでない場合、 どういう形で管理すればよいのか、皆様のご意見をいただけないでしょうか?