• 締切済み

両家の意見が合わず困っています。アドバイスお願いします。

leifの回答

  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.1

お酌にまわるということは、しなくても、何とか言い訳が立つと思いますよ。 私の出席した友人の披露宴でも、ご両親はお酌にまわってきませんでしたが全然気付きませんでした。 後日、友人から、 「うちの父ったら、感極まったらしくて披露宴の間ずっと泣いてて、お酌に行かなかったでしょう。失礼してしまってごめんね」 と聞き、そこで始めて「あ~そう言えば、いらっしゃらなかったね」と気付いたぐらいです。 彼氏さんの上司の方などには後日、「披露宴では母がお酌にまわれず、失礼致しました。ずっと泣いていたもので…」などと言ってお詫びしておけば、大丈夫じゃないでしょうか。 または、お姉様に、お母様の代理としてお酌にまわって頂くとか。「母が緊張のあまり体調を崩しまして、代わりにご挨拶を…」とか何とか、言い訳は立たないでしょうか。 親族紹介は、新郎新婦ご自身で紹介するというのはどうですか? 「こちらは私の父の●●です」「こちらは母の●●です」と紹介していけば、お母様は、「どうぞよろしく」とおじぎをするだけで済みます。 集合写真は…うーん、これはもう彼氏さんが拝み倒すしかないでしょうか。お姉さんも動員して、説得に当たってもらうとか。 親族一同が整列した頃を見計らって写真室に来てもらうとか?でも1人だけ遅く来ると余計目立ちますかね…。 実の息子さんの晴れの日の記念の写真なんですから、お母様が写っていないなんて悲しすぎますよね。何とか、「我が息子のため」と頑張って頂くしかないですね。 質問者さんのご両親の考えが古いということはないと思いますよ。親族紹介も、記念撮影も、もちろん披露宴も、やりたいと思って当然のことです。 ただ、夫をなくして気力もなくし、人前に出ることが辛くて仕方がないという彼氏さんのお母様の気持ちも察してあげて、何とかいい妥協策を見つけて下さい。 頑張って下さいね。

shiina1205
質問者

お礼

親族紹介は私達で行うという案を打診してみます。 お酌に関してのフォローは彼に任せます。

関連するQ&A

  • 親戚だけの披露宴の内容・・・。

    親戚だけの披露宴を行う予定なのですが、内容が決まりません…。オーソドックスな内容(ケーキ入刀や子供からの花束贈呈、親への手紙&花束贈呈など。)はやる予定ですが、その間に何か1つやりたいな~と思っています。親戚だけであまりおおはしゃぎするわけでもなく、でも心に残るような…とわがままに考えているのですが、なにかいい案はないでしょうか??? 親戚だけの披露宴で、これはやって良かった!もしくはこれは感動した!っていうものがあったら教えて下さい~(>_<)

  • こんな披露宴を希望しています

    一年以内に結婚式・披露宴を行う予定です。 まだ神前式にしようかな?くらいで具体的なことは決まっていません。 披露宴の終盤で、親への手紙とか花束贈呈とかよくありますよね。 私はそれをやりたくないのです。 わざわざそこでやらなくても感謝の気持ちとかは日々の生活の中で伝えようと 思っています。 一般的な披露宴ではプログラムに組まれていると思いますが、花束贈呈とか がなくても不自然にならないやり方はないでしょうか? やっぱり親戚と友達を分けて行えばできるのかな…?

  • 両家の親族の差について

    式・披露宴に招待する親族は彼の家の方が親と兄弟のみの4人だけ、私の方は親戚合わせて15名とかなりの差があります。親族紹介や親族写真の事も考えると、彼の親族も呼んで欲しいのですが招待したくないみたいなんです…さらにうちの両親は燕尾服と留め袖、彼の両親は礼服と洋服。服装もアンバランスです。両家のバランスを全く気にしない彼の家に疑問を感じています。私が気にしすぎなのでしょうか。

  • 披露宴について

    来年1月に挙式の予定です。  披露宴について、次の2つがわからず、困っております。 (1)披露宴での子供の出席について、およびした方、お連れした方にアドバイスお願いします。  このたびの披露宴では、私の招待した友人の中に小さいお子さん連れ(乳幼児をふくむ)のご家族での招待が4件あり、子供が10人ぐらいでることになります。  新婦の私の家族親族および、新郎の方にも、そのことを前もって了解いただき、一方友人の方には、ベビーベッドやお子さまランチ、控え室の手配の用意を知らせて置くつもりです。  ちなみに披露宴は親族と友人が中心の和やかなものにしようと考えております。  ただ、前もって知ってはいても、当日、何らかの問題が起こらないか、または後で親族、特に新郎側からそれについてクレームがつかないかどうか、心配です。  上記の他に、なにか配慮すべきことがありましたら、教えていただけませんでしょうか。 (2)新郎の母親が、披露宴の花束贈呈をやりたくない、と言っています。憶測ですが、花束でなければよいというのでなく、大勢の前に立つのがいやなのだろうと思います。花束贈呈にかわる披露宴をしめるセレモニーが分りません。  花束贈呈かそれに変る物を省いてお開きにしてもよいものでしょうか?  どなたか、ご存じの方、お知恵をいただけませんでしょうか。  以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 披露宴の集合写真って必要ですか?

    今度披露宴(と言っても、親族だけの小さなものですが…)をする者です。 先日親から見積りが送ってきたんですが、集合写真って絶対必要なんですか? たかだが集合写真に18,000円もかかるようで、あまりにも高いです。 披露宴代は私が払うので、無駄な費用はどんどん削っていきたいんですよね… (写真は標準で何枚ついてくるかもわからないし、焼き増しにいくらかかるかも知らない…) それに私が大の写真嫌いなので、撮りたいと言う気持ちになりません。 私自身で言えば別に写真なんていらないし、貰っても見返す事なんてありません。 事前に結婚写真を撮らされるので、それ1枚あれば十分です。 ゲストの方(親戚しかいませんが…)も、甥っ子の披露宴の集合写真なんて興味あるんでしょうか? うちの親も甥姪の披露宴で毎度写真を撮ってきますが、一度も見返した事はありません。 集合写真なんて必要なのでしょうか?

  • 親族紹介の席に彼の幼馴染みの家族が。

    私の心が狭いのでしょうか? もうすぐ結婚式をあげます。 その挙式(神前式)の親族紹介の場に彼が幼なじみの家族を呼ぶというのですが、 私は親戚でもないのに呼ぶのはおかしいと思います。 その幼馴染みの家族と彼はすごく仲が良くて実家に帰るたびに入り浸って一緒に飲んだりしてるみたいです。 彼はお父さんが亡くなっている事もあって、幼なじみの父母が親代わりみたいなもんだと彼の母も言っています。 でも、血は繋がっていないし、親族ではありません。 また、私の方に伯父や叔母が3~5名来るのに対し、彼の方は親戚と断絶しているらしく、親戚が1人も来ないので代わりに幼なじみを…との考えみたいです。 私自身にはこういう付き合いをしてる人はいないので、彼の考えがよくわかりません。 披露宴には招待するのだから、親族紹介の場は遠慮してもらいたいのですが私の心がせまいのでしょうか? (披露宴で親族席に座ってもらうのはちょっとおかしいと思っているのですが…、彼はどうしても親族として扱って欲しいみたいです。。。) 私の親戚からも変に思われないか不安です。 皆さんはどう思われますか?

  • 親族のみの結婚式、両家に人数の差があると変ですか

    親族(お互いの家族と近い親戚)で挙式と小さい披露宴を予定しています。 最初は本人と両家の家族だけでの挙式と食事会を考えていましたが、 お互いの実家が遠く、お披露目会をしないと親戚回りが大変と思い、 親戚を呼んだ小さい披露宴をすることになりました。 私が彼の住んでいる方に嫁ぐので、 彼の友人や職場の人には、嫁いでから挨拶をすることにし、 挙式と披露宴は、嫁ぐ側の私の実家より(それでも若干遠いですが、彼の実家よりは近い) で行うことになりました。(私の友人も遠方なので、別で会います) 遠方に嫁ぐので中々会えなくなると思い、親戚には声をかけ、 出席したいとの返事を頂いていたのですが、両家の人数の割合を親戚に伝えたところ、 新婦側の親戚が新郎側よりも多くなるのは、先方(新郎側)が嫌なのではないか、 それなら人数調整したほうがいいから、何人かは遠慮させてもらおうか?と言われています。 新郎側は人数の差は大丈夫だと言っていたので、親戚に伝えましたが、 「本心は分からないよ。揃えたほうが無難だし新郎側が多いのはいいけど・・」と言われました。 新郎側の親族が10人、今考えている私側(新婦側)の親族は17人ほどです。 そうなると7人ほど私側の親族が多くなってしまいます・・・。 でも、私の意見としては、大きな披露宴ならその辺りのバランスも気を使うべきですが、 遠くに嫁ぐ私としては、中々会えなくなる親戚に会っておきたい、 感謝の意を伝えたいという気持ちが大きいし、食事会みたいなものなので差があってもいいのではと思います。 そして、10人に合わせてこちらも10人に絞ると、人数が減った分寂しい会になるのではという危惧もあります。 親族(親戚)のみの結婚式で、両家の人数に差があるのはおかしいものでしょうか? 新郎側が(本心は分かりませんが)良いと言っていても、遠慮するべきでしょうか・・。 親戚には来て欲しいと思っているので、どのように説得しようか困っています・・・。

  • 花束贈呈の代わりについて

    11月に結婚式&食事会を親戚を呼んで行います。 通常の披露宴であれば ・新郎新婦から両親へ ・小さい子供から新郎新婦へ と2回花束贈呈があると思いますが、 遠方で行うため花束贈呈を行わない予定でいます。 そこで両方何か違うことを行いたいのですが よいアイデアがないでしょうか。 子供から渡すのは別にしなくていいと思ったのですが 子供の親が何かさせたいようなのです。。。 私の方も記念に残るのでやらせてあげたいです。

  • 結婚…両家の違い

    結婚が決まったのですが、彼氏の家は親戚付き合いが全くない家で、式や披露宴(するとしても)は家族しか出席しません。 私の実家は田舎ということもあって、風習としても披露宴がないということは考えられないという感じで、呼ぶべき親戚も多いのです。親戚付き合いもすごく濃い家です。私が幼い時から、親は結婚式を楽しみにしており、いろいろ聞かされて育ってきました。私も今まで親にかなり迷惑をかけてきた分、親孝行も含めて、結婚式はできるだけ親の希望にそいたいという思いがあります。 とはいっても、私は嫁ぐ立場なのだから、その思いを通すわけにもいきません。 しかし、新郎側に親戚がないのに、新婦側は親戚がぞろぞろ・・・こんなことってアリでしょうか? ちょっと今、パニくっちゃってます。 式は家族だけでして、後日こちらの親戚を集めての宴会をしようという話をしてみたのですが、その際彼氏の両親にも出席して欲しいといったところ、断られました。 親戚付き合いのしない家なので、そういうことに出席するのは嫌なようです。 新郎側が家族しか出席しない場合、どのような式・披露宴をするのがよいのでしょうか・・・?やはり、こちらも家族だけで、式と家族だけの食事会というかたちにするのがよいのでしょうか? 何かいい案やアドバイス、よろしくお願いします。

  • 花束贈呈や記念品贈呈がない披露宴

    春に結婚式をする26歳の女です。 披露宴で最後にやる花嫁の手紙や記念品贈呈は最後のメインだと思う のですが母が涙の演出はやめてほしい、記念品贈呈だけでも涙が 出るし、楽しい披露宴はそのままの雰囲気で終わらせよう! というのですが、閉めはそーなると、どんなかたちで終わらせれば いいのだろう・・・?と思い悩んでます。 (記念品は渡すつもりではいるのですが、その場でなく違う時に 渡す予定です。) 披露宴で花束や記念品贈呈をしないでお開きした方や披露宴に 出席された方がいればご意見下さい。 ちなみにゲストは親族と友人の50名程度で会社関連は数人ぐらい しかいません。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう