• ベストアンサー

関白秀吉と朝廷

秀吉が関白となったことにより戦国の乱世は治まりましたが、京の公家衆は秀吉のことをどう考えていたのでしょうか? 百姓・足軽階層出身の秀吉が天下人(それも将軍ではなく関白に)となったことに反発のようなものはあったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

木曽義仲も 一時の 支配者 織田信長も 一時の 支配者 秀吉はんも そないなものでしょうなぁ で、奪われていた荘園は戻らなかったけど、領地を確保してもらったし、まぁ、、、 そのうち おさるさんも いのーなりまっしゃるでっしゃろな なんて くらいで たいしたことは 思ってない

noname#30350
質問者

お礼

なるほど、一時の支配者ですか。 信長と違って朝廷の脅威となる訳でないし、案外そのくらいの認識だったのかもしれないですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (6)

  • hideMUU
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.7

信長には天皇制を廃止して自分が国王になるという意志があったようです。公家衆にとっては足利義満以来の危機でした。 秀吉にはそのような考えはありませんでしたので反動で容認したのではないでしょうか。

noname#30350
質問者

お礼

信長の思想に比べたら朝廷権威を害しない秀吉は遥かに可愛いものだったのかもしれないですね。 ありがとうございました!

noname#30350
質問者

補足

皆様、お礼が遅くなっていて申し訳ございません。 当方、試験期間中につき終わり次第お礼を書かせて頂きます。

  • 8787kouzi
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.6

関白は五摂家(九条、近衛、鷹司、一条、二条)の者しかつくことのできない地位でしたが、天正十三年、関白をめぐる五摂家内部の紛争がおきます。当時の左大臣近衛信尹が関白の職を望み、当時の関白である二条昭実と対立し、両者は内大臣であった秀吉の裁定を求めましたが、秀吉はこの機に乗じて自らが関白になる事を企てて、近衛前久の猶子となり関白に就任しました。当時公家社会では反対論が噴出し、ある記録には「前代未聞の事なり」と記されています。公家衆は百姓出身の武士である秀吉に公家の最高位である関白職を渡すまいと思っていたのではないでしょうか。公家は常に武家を蔑む傾向がありますので。しかし、秀吉は家領の加増などで公家衆を買収していきます。当時の公家は経済的に困窮していましたので。結局、秀吉は関白に就任し、それ以後、公家は秀吉に追随していくのです。 参考文献 池上裕子著『日本の歴史15織豊政権と江戸幕府』講談社 今谷明著『武家と天皇~王権をめぐる相剋』岩波新書

noname#30350
質問者

お礼

大変申し訳ございません。 うっかりしていてお礼を書くのを忘れていました。 大変失礼致しました。 秀吉は摂家同士の権力闘争に乗じて関白となったのですね。 やはり反対論が噴出していたのですね。さもありなん、ですね。 秀吉は人たらしですね。懐柔するのが実に上手いですね。 文献も挙げて頂きましてありがとうございます。 大変丁寧なご回答を頂きながら、お礼を忘れるなどあってはならない事でした。 改めまして申し訳ございませんでした。

noname#25898
noname#25898
回答No.5

貴い血の威光など、かけらも尊ばない信長。 に、比べたら、ありがたい存在だと思います。 貴い血というだけで、やみくもにありがたがる、能力の高いご仁の存在は。 結果的にないがしろにした家康の存在までは、この時考えられませんから、歓迎だと思います。 心の内では、軽蔑もしたかもしれませんが、少ない選択肢の中だったら、よしとしなければならなかったでしょう。

noname#30350
質問者

お礼

確かに朝廷権威を脅かしていた信長に比べたら誰でも満足だったのかもしれないですね。 徳川時代、摂家クラスは別にして並みの堂上公家は貧乏だったようですね。 ありがとうございました!

noname#24488
noname#24488
回答No.4

 信長にも右大臣を与え、その後征夷大将軍、太政大臣、関白の三官のうちどれでも選べということであったので(信長は結局受けず)、秀吉が将軍ではなく関白になっても、まあしようがないというところだったと思います。  そりゃ、陰では公家衆はいろいろ言ってたでしょうね。それでも大気で気前のいいところはあるし、逆らうわけにはいきませんから、尻尾を振った公家衆が大半であったと思います。  ヒットラーも筋目正しき将軍連中に「あの伍長めが」と陰では蔑まれていたという話がありますので、時代や国が違ってもおなじですね。

noname#30350
質問者

お礼

ヒトラーも影では蔑まれていたのですね。 人間のやっかみ・僻み・妬みとはそんなものかもしれないですね。 ありがとうございました!

noname#26663
noname#26663
回答No.3

朝野驚愕したそうです。 先代未聞ノ事也と多聞院日記には記載されています。 藤原前久の猶子となり、「源平藤橘」と言う、 ~のと言う天皇から頂戴した氏を名乗りましたから、 一応は関白職に就く筋目は立っています。 「しかし、元は百姓」と言う反論程度なので、 逆手に取るのはたやすかったと認識しています。 筋目が通っているのにあからさまには反論は出来ません。 逆に筋目が曲がってしまいます。 但し、 元百姓であるのが分かっていて逆らえないと言う事は認識したと思います。 つまり、公家より侍。 の時代が来たと言う目の前の事実を知ったと思います。

noname#30350
質問者

お礼

近衛前久の養子(藤原姓)となった上で豊臣姓ももらっているのですね。 現代では身分を問わず総理大臣になれますが、当時の価値観では驚愕モノのことだったのでしょうね。 ありがとうございました!

noname#24640
noname#24640
回答No.1

勝手な想像ですが・・・ その時代の公家衆はお金が無かったので、苦しい生活をしていたと思います。乱世が収まり、秀吉などの献金で生活がましになってよかったと思うでしょうが、秀吉自体に感謝はしてないんじゃないかな~ 反発や裏での蔑みはあったでしょうが、時の最高権力者にはおおっぴろげに逆らえなかったと思います。 その時代の公家=したたか が私のイメージです(*^o^*)

noname#30350
質問者

お礼

乱世が収まったというのは京都の人にとっては非常に大きいことだったかもしれないですね。 私も公家衆はしたたかだと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 秀吉が将軍にならなかった理由

    天下を統一した豊臣秀吉が将軍になって幕府を開かなかったのは何故でしょうか? よく言われる理由として、将軍は源氏しかなれないからで、秀吉は源氏どころか百姓足軽の出なのでなれなかったというのがあります。 しかしそんな理由で将軍になれないなら、関白にはなおさらなれないはずです。 関白になれる家柄は明確に決まっています。 一方将軍が源氏のみという根拠はあるのでしょうか? 鎌倉幕府の源氏将軍は三代で絶えて、その後は皇族や藤原氏を将軍に据えています。 信長は平氏と自称しているにもかかわらず、関白・太政大臣と並んで将軍への就任を打診されています。 信長が将軍就任を朝廷の方から持ちかけられているのに、信長の後継者として天下統一した秀吉がダメなのでしょうか? 天下人になった以上家系なんてどうとでもなるんじゃないでしょうか? もう一つ、将軍より格上の関白になれるのにわざわざ将軍の座を欲しがる理由もない、という意見もあります。 しかこれもどうでしょうか? 確かに律令制の上では征夷大将軍というのはそこまで高位の職ではなく、帝の代理人である関白とは比較になりません。 しかも鎌倉幕府でも室町幕府でも将軍が実権を握っていた時期などわずかであり、ほとんどの時代でお飾りの存在だったのは事実です。 したがって将軍という地位にそれほどの魅力は無かったというのも一理あると思います。 しかしながらそうは言っても、名目的ではあっても何百年かにわたって武家の棟梁を意味する地位として認識されてきたのも事実です。 官位の上下とは違う次元で武家においては特別の意味を持つ地位ではあったのではないでしょうか? また先にあげた通り、信長は関白・太政大臣・将軍のどれかへの就任を打診されています。 ここでこうやって並べられているという事は、将軍が関白や太政大臣と並ぶ地位という認識があったという事ではないでしょうか? 将軍がさほどの職ではないなら、ではなぜ家康は将軍を選んだのかということにもなりますし。 また仮に将軍が関白より格下の地位だとしても、だからといって将軍を全く顧みない理由にもならないと思います。 まず将軍として幕府を開いて二、三年やってから、将軍の地位は秀次なりに譲って秀吉自身は関白になるというような事も考えられそうです。 まあそう論じても結局秀吉はそう考えなかったし、そういう選択をしなかったという事が結論かもしれませんがw 秀吉が将軍を選んでいたら、豊臣政権が長続きしたわけでもないでしょうしw

  • 豊臣秀吉が将軍でなく関白になった訳

    豊臣秀吉が征夷大将軍でなく関白になった理由として、将軍になるため足利義昭の猶子(又は養子)になろうとして断られたので、藤原家の猶子となり関白に任官したという説をよく聞きます。(林羅山の説が初出) (1)本当に当時の秀吉の希望があったとして、足利義昭が断れたのか? (2)日本統一後の1590年代になると、足利義昭はお伽衆として秀吉の  近くに召し出されてます。1588年には将軍辞任してますし、  その時に再度申し出があれば断れないのでは? 更に、将軍は源氏でなければならないとしても、源氏は足利家だけではありません。後年徳川氏は源氏の傍流を自称して将軍になってます。 (3)当時の秀吉の実力からすれば、適当な源氏の傍流の猶子(又は養子)と  なれば 簡単に将軍になれたのでは? そう考えると秀吉は将軍になれるけど、関白を選んだように思えます。 関白の方が臣下最高位ですしね。 当時秀吉の意向に逆らえる人っていないと思うのです。 誰も朝鮮出兵に反対できない。どの大名も領地の移封に逆らえない。 皆さんはいかが思われますか?

  • 秀吉が日本の為にやった良いことってあるのでしょうか

    秀吉が日本の為にやった良いことってあるのでしょうか? 家康は戦国時代を終わらせたという日本によい事をしましたよね。 秀吉は天下を取っただけで、特に日本の為に良いことはしてないのでしょうか?

  • 秀吉の下剋上

    歴史好きの者ですが、どうしても合点が行かない点があります。よくある質問だと思いますが、なぜ秀吉は天下を織田から奪ったのか? 庶民的な考え方からすると、三法師若しくは信雄が織田政権の初代将軍となり、秀吉らは補佐をして織田政権を継続するのが当たり前だと考えるからです。信長に世話になったのだから、天下など取らずに、執権にでもなって勢力を揮っても良かったのではないかと思います。それとも秀吉は信長が嫌いだったのでしょうか?霊的な祟りは信じず、また民衆も納得したのでしょうか?持論でも構いませんし、ソースがあればお教えください。もしかしたら秀吉は本当はアホで黒田官兵衛にでもそそのかされたのでしょうか?

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • 高官の大名は朝廷の仕事してた?

    例えば戦国時代には 大納言や内大臣などの朝廷の三位以上の高官にあった武将がいました 彼らは朝議があるときは朝廷に出向いて仕事をしていたのでしょうか? 秀吉が関白になってからは秀吉の下で政治談議をすれば良かったと思いますが…

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 関白の世襲制について。

    元々、関白も太政大臣も征夷大将軍も世襲制は認められてませんと思っていました。 でも鎌倉幕府の頼朝が亡くなると2代頼家、3代実朝と結果的に世襲制みたいになりましたが、 (1)それに対して朝廷はどの様に考えてたんでしょうか? 特に印象にあるのが、豊臣政権の職位による関白の表明記はどの様になるんでしょうか? (2)例えば、豊臣氏初代関白秀吉とか豊臣氏2代秀次とか。 (3)若しくは豊臣政権初代秀吉とか、豊臣政権2代秀次とか表記されるんでしょうか? 結果的に豊臣の天下は短期で崩壊したのでわかりませんが。 どのなたか、この3点についての日本史に詳しい人やこれについて知ってる方の回答をお願いします。

  • 北野の大茶会で秀吉が絶賛した男

    秀吉が開催した北野の大茶会に参加した ノ貫(へちかん)という百姓に秀吉が絶賛したという話は本当でしょうか?ゴザを敷き傘を立てた野点という佇まいに秀吉が思わず足を止めたという話しですが… 確かに北野の茶会は庶民でも こがし1つでもあれば参加できる茶会だったはずですが いくら秀吉が百姓の出でも 当時はほぼ天下人です 当日秀吉は茶をたてるのに忙しく、庶民の茶にいちいち目を向けたとは思えません

  • なぜ,徳川家康は将軍を選んだのでしょうか.

    徳川家康は,将軍(征夷大将軍)になりました. でも,秀吉は,「関白」から「太閤」になりました 詳しくは知りませんが,関白というのは天皇の直接の家臣であり,たぶん,「征夷大将軍」よりもかなり上の位だと思います. 信長は,「将軍」就任を拒否したと言います. おそらく「関白」のようなモノを目指していたのでしょう. この時代(戦国時代),秀吉の選択した「関白」と家康の選択した「征夷大将軍」とはどのような違いがあったのでしょうか. 一説には,将軍は,足利の直系でないとなれないとか, そのために,将軍になった人は,「系図を適当にでっち上げた」とか言われていますが,強いだけではダメで, 「血統」も関係しているのでしょうか. ご存じの方おられましたらお願いします.