• 締切済み

教授の著書についての書評の書き方

今回レポートを書く事になりました. 教授自らが執筆した本の書評をするということです. 全く書評の意味もわからず、書き方もしりません. どなたか教えてくれませんか? 今回書評する本の中には、テーマがいくつもあり、書きかたがわからいのです. お願いします

みんなの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

>書評の意味 くらいは辞書で調べましょうよ。広辞苑に 「書物の内容を批評・紹介すること。」とあります。 書き方は、求められる分量にもよります。 実際の書評を参考にして下さい。各社新聞の土曜か日曜に掲載されるほか、週刊誌や専門誌にも書評欄のあるものがたくさんあります。 短い分量なら 狐(2004)「水曜日は狐の書評」ちくま文庫き19-1 などが参考になるでしょう。

関連するQ&A

  • このような本の書評の書き方

    一つの本なのですが、何人もの人がある問題について様々な角度から持論を唱える本です。たまに議論というコーナーもあります。 初めて書評を書くのですが、このようなほんの場合はどのように描けばいいでしょうか? 本の中の一つのテーマに絞って評論するのですか? それとも全体的にみるのですか? よろしくお願いします

  • 書評のやりかた

    タイトルどおりですが書評のやり方を教えてください。 学校の課題で、だされたのですが、 いままではただ、「レポート」として課題を出す先生ばかりだったのですが、 今回初めて「書評」というスタイル(?)を限定されました。 困惑しています。 読書感想文みたいなものではダメですよね? お答えよろしくお願いします。

  • 書評の書き方

    よろしくお願いします。 大学で教授の著書について書評を2000字以上書くように課題を出されました。 書評が本の紹介や批評だとはわかるんですが、つまり本の内容に関して自分の意見を述べろ、ということなんでしょうか?本文を引用したり、自分なりの解釈をまとめても大丈夫でしょうか? どんなふうに書いていけばいいかまったくわからないので、教えてくださいm(__)m

  • 書評の書き方(大学の課題)

    関連する質問を読みましたがわからないので教えてください。 大学で、指定された新書1冊について3000字以上で書評するように言われました。その本は読みましたが、書評の書き方がわかりません。 筆者の主張について批判なり肯定なりをすればいいのだと思うのですが、その本は何かについて論じるというよりも紹介をしている本なのです。事実を淡々と書いてあるという感じです。 なので私もそれを読んでも、ここが興味深かった、などという感想のようなものしか浮かんできません。これでは読書感想文になってしまいますよね。それともこれも書評と言えますか? また、その本に対して評価できるほど自分自身に知識もありません。ただ本に書いてあることについてその通りだと思うだけで終わってしまいます。大学1年生で専門家に対抗できるわけがないのは当たり前なのですが…周りを見ると、レポートなどもちゃんと提出できていてすごいと思います。参考資料もそれほど見ていないようです。実際レポートを読んだわけではないのでレベルはそれほどでもないのかもしれませんが、私はまず提出できる形にするのも難しいです。レポートや書評が課題として出ると、期限までに書けなかったらと考えてしまってすごくストレスです…。読み書きの力が足りないわけではないと思うのですが。相談しても、上手く書こうとしすぎと言われます。要領が悪いのでしょうか? なんだかまとまらなくなってしまいましたが…書評する対象の本が事実を述べるようなものである場合、肯定や批判をするポイントをどのように見つければいいか教えてください。また、そもそも書評の書き方が違っている場合は正しい書き方を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 書評の書き方

    教授が指定する本を読み、 書評を書くという課題をだされました。 指定された本はオムニバスになっていて 各章で触れてあることが少しずつちがうのですが このような場合、 第○章では、・・・・・・・。というように 各章について分けて内容・批評等を書いていったほうが いいのでしょうか? もっと良い書き方があるのであれば、教えてください。

  • 書評の書き方

    今、大学で書評をかくようにと課題がでています。 オバマ大統領についての対談書で、中はチベット問題、人種問題など50以上もの題名に分かれています。 この本に関して、1400字以内で、あらすじ(本の内容)と、本に対する評論・感想を書かなくてはなりません。今、あらすじを書き終えた時点で2500字を超えてしまい困っています。どこか抜こうとも考えたのですが、「あらすじで、本の一部の内容を書かない=読んでないとみなす」と先生に言われたので。。。容易に省くこともできません。 どなたかアドバイスがありましたら、 よろしくお願いします。

  • 素人がホームページ内で書評を書くのはよくない?

    Amazonはじめ各出版社のサイトなどで、本の紹介の一端として、書評が掲載されているのを見かけます。 通常、「書評」と言えば、その分野の専門家によって書かれているケースが多いと思うのですが、上記のサイトの中には、Amazonのように、一般読者などがコメントしているのもあるように思います。 勿論、その本の出版社など当事者は、その本の宣伝の意味で、売り込み文句を出していることが多いと思います。 そこで質問ですが、一般の読者ないし、その本と同じ分野の関係者であっても学識経験者ではなく一実務者などの運営・管理するサイトの中で、本の紹介をする場合には、その本の概略(タイトル・著者・出版社・発行年・価格・目次など)くらいに留め、それ以上の個人的コメントなどは差し控えた方がよろしいでしょうか? 或いは、個人的見解などと断った上で、その本について少し突っ込んだコメントをしても、差し支えないものでしょうか? 又、書評を掲載する場合、その本の著者や出版社に一応連絡をとるべきでしょうか?

  • 大学の論文(特に教授の著書を読んで)の書き方

    今度大学でレポートか論文を書かなければいけないのですが、先生によれば ・先生の著書を読んで、それを参考に ・自分の経験を交えて 書くように、とのことです。 しかし先生の著書を読んで論文を書くとなると、どうしても先生が著書の中で行っていることとかぶってしまうし、要約のようになってしまってうまく書けません。 やはり要約というのは論文としておかしいですよね? こういう場合どのようなことを書いたらいいのか教えて下さい。 先生の著書は大まかにいえば『いじめ』についての本です。 よろしくお願いします。

  • 「広告またはPRの分野で、自らテーマを設定してレポ

    「広告またはPRの分野で、自らテーマを設定してレポートを書く」という課題が出ています。 字数は2000~3000字です。執筆の際、文献(インターネットHPは不可で、本や論文とする)を1つ以上、使わなければいけません。 そこで、私は図書館で文献を探したり読んだりしましたが、なかなか良いテーマを見つけられなくて困っています。どのようなテーマや着眼点があるでしょうか? 例えば、昔のCMと最近のCMを比較する場合、どのような着眼点が考えられるでしょうか?

  • 書評レヴューを読んで思ったこと(本の真髄に迫る人は少ない)

    最近読んだ社会学的考察をした本の書評をインターネットで読んでみたのですが、10人くらい載っている中で、本の論旨にちゃんと染まれたひとと言うのは3人位みたいです。後の人は、持論自分感覚にこだわって、著者の世界に入ることもない、はじめから拒絶しているのか、と言う印象です。 私も含めて、持論に反対な著作への同化は難しいと思うのですが、それでは読書の意味がかなり薄れるわけじゃないですか。なんか人間の精神の柔軟性なんてこのくらいのもんなんでしょうか?