• ベストアンサー

経営品質に関する文献(デミング賞、ISO、日本経営品質賞)

 アメリカのマルコム・ボルドリッジ賞が国家的な産業構造の改革につながったことがよく言われますが、MB賞は元はデミング賞をモデルにしたと聞きます。 日本ではなぜ経営品質の同様の効果があがらなかったのか、短期間で(付け焼刃的でも)学びたいと思っています。  参考になる文献を教えてください。  ちなみに英文は読めません。  日本の文献は、どうしても日本経営品質賞などに参画している人の著書が多く、日本に対して甘い目で見ているので、多少批判的なものが書かれている物がいいのですが、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yori
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.1

 1980年代に日本企業がJAPAN AS NO,1といわれたのには、デミング賞を獲得するための品質管理(QC)、全社的品質管理(TQC)を行ったことが大きな要因であるといわれています。  TQC(全社的品質管理、現在はTQM)は、終戦後、GHQによって品質の不良を軽減する統計学の応用として導入されたことが始まりです。60年代の日本企業の<安かろう悪かろう>のイメージを覆すために多くの企業で活用されました。  しかし、オイルショックによる、生産の効率化が求められるようになり、利益確保のためのQCという意味合いでも使われるようになり始めました。品質のためのQCから、コストも削減できるQCへと変化し始めたのです。  競争が激化し始めた1980年代においては、品質だけでなく低価格化も問われた時代だったため、コスト削減が必要となったのです。  その後、コスト削減の要因の方が強くなりすぎて、本来の品質のためのQCではなくなったのではないでしょうか。  また、もう一つ考えられるのは、デミング賞の存在です。日本という国は、いい大学に入ってしまえばそれでいい!というイメージがありますよね。このように、一度○○をしてしまえば、そこで満足。というのが、デミング賞にとってもいえるのはないでしょうか?<デミング賞を受賞した>という肩書きを得ることに満足してしまい、その後、品質に関するアクションが薄れすのではないでしょうか。  これに書いてあることなんか、どうでもいい!MB賞と日本企業について知りたい!と思われるのであれば以下の文献を参考にされてはどうですか。   SRIC REPORT 98 Vol,3 No,3(通巻第11号) 1~4ページの日本企業経営の特質と課題  ~全米クエスト会議に参加して~ 松並英一著  1998年6月10発行 編集・発行 株式会社三和総合研究所   電話番号03-3572-9030

akitan-jin
質問者

お礼

とても参考になりました。 こういった歴史的な推移はちゃんと勉強しないと自分なりの回答が見いだせなくて、自分ではとうていできなかった状態でした。学術的なだけでなく噛み砕いた意見がものすごく助かりました。 参考文献に関して、入手して読んでみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ノーベル賞受賞のロビー活動には価値があるのか

    もうすぐ2018年のノーベル賞受賞者の発表があります。 10月1日(月)に生理学・医学賞、10月2日(火)に物理学賞、10月3日(水)に化学賞の受賞者が発表されます。 自国民がノーベル賞を受賞するために、国家がロビー活動をすることに、価値があるのでしょうか。 以前、日本政府が、「50年間にノーベル賞受賞者30人をめざす」と言うプランを公表したとき、野依良治博士が、「国家として不見識きわまりない」と批判しましたが、同様の批判は無いのでしょうか。 韓国などは、韓国人がノーベル賞を受賞することをロビー活動しているのでしょうか。

  • 日本は近年産業に関する国家戦略があるのか?

     仕事関係で、ドイツが推進している国家戦略「インダストリー4.0」を課題として研究することになりました。課題の一環として、「インダストリー4.0」が日本での活用状況と影響を考察しようと思っています。   しかし、インターネットでいろいろ調べましたが、産業のデジタル化など、インダストリー4.0に提唱されている産業改革に関するまともな国家戦略が日本にはほとんどないようですね。これについて詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 国家の役割

    構造改革が盛んに叫ばれていますが、実際に明確な将来の日本のあり方というようなビジョンがあまり浮かびませんし、改革する側にも無いような気がします。その原因の一端として、国民の望む理想の国の形、がよく解っていないことがあるのだと思います。このことを考えるために、まずは日本における国家の役割を明確にしたいです。みなさんは国家に対して何を望みますか?

  • 赤字国債

    構造改革をすると言って首相になった小泉は構造改革をしないのに選挙では大勝。赤字国債を今までの首相より多く出してるのに文句を言わないマスコミ及び国民。無駄なところに税金を使ってることをなぜ批判しない国民及びマスコミ。こんな日本を改革するには革命を起こすしかないのですか。

  • 参考文献について

    レポート課題の参考文献に、個人のブログやサイトは使ってはいけないのですかみ、、以下のサイトや資料は個人のブログやサイトではありませんか??どなたか教えて下さい!! スタジアム整備の課題 | おばんですいわてWEB特集 (nhk.or.jp) 自治体財政 改善のヒント 第7回 稼ぐ公立スポーツ施設で財政改善 地域活性化にも貢献 (dir.co.jp) 日本のスタジアム改革 壁は資金不足と複雑な権利関係|NIKKEI STYLE 吹田サッカースタジアムは負の遺産に!?2年目で既に赤字経営という厳しい現実。 (football-for.com)

  • 近代社会の特質と社会構造の変容の違い

    「産業化」において、近代化の特質と社会構造の変容の言葉の意味の違いがわかりません。 ここで、近代化とは産業改革以後を差し、日本での産業化を明治維新とします。 私なりに 近代社会の特質・・・近代化される前の社会との違い。 社会構造の変容・・・社会構造の変わったとこ。 って思ってたのですが、 近代社会の特質を社会構造の変容という視点から説明せよ。 って問題があり、どういう意味??ってなったので質問してしまいました。

  • 緊縮財政と構造改革の「予言の自己成就」で日本破綻へ

    日本は20年ほど緊縮財政と構造改革を政治が必死になって推進して来ました。 その結果、衰退が進み、産業力はどんどん低下し、日本は国際的な競争力をどんどん失って来ました。 かつては日本映画も世界中でヒットし黒沢映画は世界の多くの映画監督に影響を与えていました。特撮映画も当時は世界の先端を行って世界中でゴジラファンが熱狂していました。 かつてゲーム産業は新産業として日本を中心に拡大成長し、日本のシェアは世界で8割以上というレベルで活躍していました。 かつて日本の家電も世界で一人勝ちで、家電で最も人気で信頼も高かったのがメイドインジャパンの家電でした。 ところがバブル崩壊後からトンデモ経済政策が徐々に拡大し、2000年代になるともうめちゃくちゃで、追い込まれた日本企業は多くの虎の子の事業を売り、成長の見込まれる技術を売り払い、特許を安値で売り払い、なんとか企業を延命存続させることだけに必死になる事態となりました。しかもそれは今も続けられており、企業の使命である投資をしないで、内部留保拡大に躍起になっています。 それら一連のわかりやすい例が東芝で、2000年代初頭には今後成長が見込まれていた技術も特許も全部韓国や中国の企業に売ってしまい、どんどん衰退して行きました。そしてその後にはその技術や特許で韓国企業が日本でも世界でも躍進するという事態となり、日本の技術者達は泣いていました。 現在、日本になんとか残っているのは自動車産業です。ですが、自動車産業ももう10年ほどでダメになりそうです。 自動走行車の技術水準では、アメリカと中国が日本を圧倒しています。AIなどへの投資がアメリカや中国は日本の100倍の規模で行われており、様々な先端技術を伸ばしていっています。 将来のトヨタが現在の東芝のようになってしまう恐れがあります。 このまま行くと、日本に「歯止めの聞かない円安」が訪れてしまう可能性が現実味を帯びてきてしまいました。 日本は資源小国として石油も食料も鉱物もすべて輸入だよりです。にも関わらず日本政府は資源小国という問題に何一つ対策しないどころかここ20年は緊縮財政と構造改革により、対処対策を縮小し続けてきました。 物づくりの土台は構造改革と緊縮財政により破壊してしまい、ほとんど壊滅的状況です。もしここで本当の円安が訪れると日本人は為す術がありません。以前であれば例え大幅な円安が起ころうと日本には沢山売るものがありましたので、すぐに持ち治せる力が日本の産業力にはありました。 しかし今ははギリギリ自動車産業だけで食いつないでいるような状態です。 緊縮財政と構造改革により進められて来た経済政策は現在の政府も引き継ぎ推進しており、 このままだと「予言の自己成就として日本破綻」へと向かってしまいます。 日本人はこのまま予言の自己成就のための経済政策で破滅に身を任せるのですか?

  • 購買力平価説と構造改革の関係について

    日本は実際の為替レートと購買力平価の格差が大きいと言われ、 その格差の是正をするためには金融・ゼネコン・流通産業などの 構造改革が必要であるという意見がありました。 なぜ、生産業ではなくて、非生産業なのでしょうか? また、このことは日本の経済体質の強化に繋がるのでしょうか?

  • 最終質問 日本列島完全崩壊後 幻の構造改革

    この一ヶ月間博識な方々のご回答を参考にしながら、時にヤジられ、時に不快な思いをさせながら私なりの構造改革のイメージを固めてまいりました。その前提として日本経済の正常化には大規模な構造改革が当然のことながら絶対に不可欠であると思われたからなのですが、何をやってももうすでに手遅れである、といった回答が知的回答者の間では当たり前となっている面があり、構造改革案はOKWave国会においては、通過する見込みがありません。構造改革なき日本に残された道は完全崩壊、国でなくなるといった状態のように考えられます。戦後からの60年間、日本と言う国は名称として存在していたに過ぎず実態としては国としてではなくアメリカの植民地として存在させていただき続けたのではないでしょうか。 以下にあげる11項目から成る構造改革草案(2008年度制作)の評価すべきところを探してください。また追加すべき項目がありましたらお知らせください。日本が本当に完全崩壊した後に役立てますので。(構造改革は以下がすべてという訳ではなく、これらを含んで、と言う認識でお願い致します) 1、公務員の給与、ボーナスの20%カット「1年更新とする」 2、高級車の税率、大幅アップ 3、消費税を10%に 4、タバコ税の大幅アップ 5、パチンコ・スロット店の公営化「現経営者は筆頭株主的立場に」 6、高速道路一律1000円 7、高額所得者の税率アップと節税会社の全面禁止 8、軽自動車の定員を5人に 9、年金は一般の税金から支給する「共済年金等との重複の禁止」 10、独立行政法人等、税金で運営される団体の完全撤廃 11、身の回り品、酒類の中でブランドとされている物にブランド税を課す

  • 軽自動車 TPP

    日本で数少ない成長産業である軽自動車市場ですが、TPPに際し軽自動車に関わる税制が非関税障壁であると米国からの批判と改革の要望が来ており、日本はTPPに向けて軽自動車に関わる税制や法整備の改革を準備しているそうです。 そこで疑問に思ったのですが、米国系企業はなぜ軽自動車を作って日本で販売しないのでしょうか? 日本には軽自動車に関した販売規制や参入規制などがあるのでしょうか?