• ベストアンサー

アナログ時代のオーディオ

higejii3の回答

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.2

仕方が無いんですよ。 メーカーは多くのユーザーが必要とするモノを作ります。 良いシステムは、今では必要とされていません。 カーステレオや、MP3の音を良い音だと思ってるユーザーが多いのですから、それより良い音のオーディオシステムはいらないのです。 彼らの選択肢はどれだけネームバリューのあるブランドか、どれだけ低音が出るかで決まるのですから。 キキハナですが、今の若い人は良い音が有ることさえ知らないんだそうです。 残念な話です。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。 オーディオに限りませんが、なんか人類は今後あらゆる意味で段々退化していくような気がして怖いですね。 CDなどのデジタルオーディオの登場が結局はかつてのアナログ時代のロマンを破壊してしまいましたね。 景気がよくなって生活に「音へのこだわり」を持つ余裕が出てくればまた状況は変わるんでしょうか?

関連するQ&A

  • アベノミクスも、新自由主義の失敗と似た道をたどる?

    小泉政権の終盤頃に出た、ネオリベラリズム批判、といった内容の本を読むと、金融規制緩和や労働規制緩和、保護貿易撤廃などの新自由主義的な政策を進めると、 海外からの投資資金が集まって一時的に景気はよくなる、しかしバブルが膨らんで格差が拡大し、あげくにバブルは崩壊、海外からのマネーは逃げ、規制の復活や応急処置的な財政政策をせざるを得なくなり財政悪化を招く… というパターンがほぼ定式化されており、南米諸国でもそのような経済現象は80~90年代に一通り見られている… そうなのですが、これではアベノミクスもしばらく盛り上がったあとあっけなく崩壊してまた元来た道のような不景気…かつてのバブル崩壊と同じようなことを繰り返すのだろうか…? と考えるとすごく虚しいような、モヤモヤしました。 しかしこれまで散々デフレと言われて景気停滞感を引きずり続け、何かしないといけなかったのは確か、安倍さんの路線は基本的に真っ当じゃないか、と今のところ私は信じたいと思ってます。 バブル発生・崩壊ってアベノミクスの延長線上で起こるでしょうか? また規制緩和で悪質な商売が流行ったり格差が拡大したり、するでしょうか?これは小泉政権でも散々批判されましたし、もっと上手くやるんじゃないか?やってほしい、とは思いますが… また、海外マネーを呼び込む工夫をしても、じきバブル崩壊なりマイナスのアクシデントが発生してマネーは一斉流出する…これって必ずそういう流れになるんですかね?しかし外資と上手く付き合う作戦無しに、このグローバル経済の世界で、一つの国が景気向上策を立てられるでしょうか? アベノミクスが新自由主義で失敗した、痛い目にあったと言われる過去の事例と似たパターンをたどるか、それを避けられるか、どう思われますか?

  • 二度と来ない 高度成長時代の甘い夢・・・

    最近の日本経済を見ていますと、どうもよく理解できない政府の政策&バブル不況ですっかり根付いたデフレ&原油高による値上げの嵐&ますます大きくなる所得(生活レベル)格差。モノづくりの生産拠点までどんどん海外に奪われ、愚作の極み「ゆとり教育」や「PTAに怯えてまともに授業できないカス教師」のせいで学力やモラルの落ちまくったわがままな10~20代。働かないくせになかなか死なない老人を食わせるためにどんどん増える年金予算。ネット社会とコストダウンでますます人間の労働力を必要としなくなる企業はリストラを加速させ、失業者(ネット難民・ワーキングプア)が増大。 ここまで荒廃しているのもかかわらず、未だに自分達のメンツやお小遣いの流れだけしか考えていない裏切り者の政治家たち・・・。 いくら景気回復したといっても、それは一部の勝ち組しか見てない判断。その証拠にアメリカのサブプライム問題ひとつで景気もあっさりと再び転落・・・。 どう見てももう日本経済はかつてのような活気を二度と取り戻すとは絶対に思えません。 一部の勝ち組だけが人生を満喫する一方、大部分の国民は1円玉レベルで泣き笑い(奪い合いで血を流す)する極貧人生しか待っていないように思います。 はっきり言います。一度戦争ですべてを徹底的に破壊してから再生でもしないと、もうどうにもならないと思います。国家の借金も1000兆円を超えんとしてますし。 皆様の考えを聞かせてください。

  • ワンボディデスクトップPCとその将来

    最近では、各社からワンボディタイプが出ています。ノートPCを意識した商品もあり、Macでも出始めているようです。 現在デスクトップPCは、本体とモニターが分離している製品が主流です。しかし、オーディオコンポに目を向ければ、昔は筐体(スピーカーを除く)がいくつかに分かれているのが主流だったのが、今ではワンボディ(スピーカーを除く)が主流となっています。これはコストダウンのためであるため、将来ホームユース用途はワンボディのデスクトップPCやA4ノートPCへ流れていく気がして、セパレートは自作やマニア向けのためになりそうな気がします。 イ:デスクトップPCも、ワンボディにすればコストダウンになるのでしょうか? ロ:セパレートタイプは、今後無くなっていくのでしょうか?

  • 格安PCと国内大手メーカー製PCの違いは?

    ¥79,800 (Acer) http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001185616/index.html ¥144,800 (富士通) http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001183888/index.html 上記の二つのPCを比べてみると、65,000円もの差があります。 しかし、スペック的には、メモリ&ハードディスクの容量差、 モニターのLEDバックライト使用等で富士通製品のほうが少し コストをかけているようですが、バッテリーはAcerのほうが、駆動時間が 長いようで、ハード的なコスト差は10,000円~15,000円位ではないかな? とも思えてきます。 では、なぜ65,000円もの差があるのでしょうか? 思いつくものとしては、 インストールソフトの量の違い、大量生産によるコスト低減、 サポートにかけるコスト差、CMにかけるコスト差、人件費の違い、 これらがすぐに思い浮かびますが、それだけで50,000円~55,000円も の違いが出るのでしょうか? 値段が45%も安くなる理由を上記だけで説明するのには少々無理がある ようにも思えてきます。 ひょっとして、スペックに現れにくい物、例えば、 電源ユニットなどの品質の差、 キーボードやヒンジ部などの開発コストの差、(品質、耐久性の差) 熱処理や振動対策等のコスト差、 生産管理全体のコスト差(これがあると初期不良率に影響が出る可能性が ありますよね。) こういった初期不良率を含めた耐久性に関わる部分に差があったり するのでしょうか?

  • アナログ時代のオーディオのスピーカーについて

    大昔の左右スピーカーがあります  アンプからそれぞれにケーブルを接続して左右のスピーカーの音を 楽しむのが通常の聴き方ですが、アンプはそのままでスピーカーを1個に左右の線を接続した場合ステレオにはなりませんが音は出てきますか? 機械に悪影響はありませんか

  • HDMIケーブルで8K転送、8Kって普及するの?

    8K4K対応、ウルトラハイスピードHDMIがELECOMさんから発売されています。 BS放送なら4K放送が主流で8KはNHKだけだと思います。地上波は4K8Kにはなりません。ゲームでも4Kゲームが登場してきた昨今です。ネイティブ8Kの普及は技術的、コスト、需要があるのかどうかも含め、難しいのではないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 派遣会社制不景気理論

    私は、昨今の労働システムの多様化という考えに徒ならぬ懸念を抱いております。とくに、これまで正規雇用として行っていた業務を派遣や外注という形で行うことで、短期的には、企業業績の向上という成果につながったように思います。 ですが、格差問題・ニート問題が懸念されるようになりました。 派遣社員は、自分が作った物やサービスを派遣社員という身分で働かされてできたものを購入する気になれるのでしょうか。私だったら嫌です。なぜなら、一般的には派遣の待遇は正社員に劣り、正社員よりも少ない給料でやりくりしなくてはいけないし、熟練者たちが作ってきたものやサービスよりも品質が劣ると考えられるからです。 そして何よりも派遣労働者を多く雇用するところのプロダクツを購入することは労働者の非正規化を助長するように思えてなりません。 皆様は、とくに派遣やパート・アルバで働かれている方は購入する気持ちに慣れるのでしょうか?

  • 材料自動供給のNC旋盤加工の加工賃

    製造単価計算の初心者です。加えて、検討しているのが、弊社にとって初めての材料自動供給によるNC旋盤(スイス式)のコスト計算です。  人がずっと付いて加工するなら工賃が出せるのですが、材料自動供給NC旋盤の場合、他のことをしながらこの機械を定期的に確認(品質検査)するという実態です。製品の大きさにもよりますが、1時間毎に一個の加工品の品質チェックです。  この場合、このNC旋盤の工賃をどのように計算すればよいのか参考例があれば助かります。1時間毎の品質チェックに要する時間に対する工賃だけでよいのでしょうか?初期のセッティング時間工賃は加味しますが。  各社賃金が異なりますし、機械の台数なども異なるでしょうから、具体的な金額というより、考え方をご教示願えればありがたいです。

  • アナログを見ると、アナログ時代より汚いのはなぜ?

    お伺いします。 全く技術音痴な質問なのですが、お願いします。 アナログ放送のもとで、ブラウン管テレビ、それなりのVHSビデオデッキ、新品のVHSテープなどを利用していた時は、ちょっと見ると、録画なのかどうかは区別がつかないぐらいきれいにVHSビデオテープが再生されていました。 現在のデジタルの液晶テレビで以前はきれいだとい思っていたVHSの録画を見る(VHSビデオデッキはいまだに使っています)と本当に汚い画面です。 アナログ放送が終了する前に、液晶テレビのアナログチューナーでの映像も見てみましたが、画面は汚く、以前の純然たるアナログ環境当時の方がきれいでした。 なにをどう質問して良いのかわかりませんが、デジタル環境でアナログをみると、なぜアナログ環境当時よりも汚い状態になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アナログのオーディオ

    アナログケーブルについて知りたいのですが、アナログのオーディオに繋ぐものというのは分かってます。 ですが、アナログのオーディオというものがどういったものを指すのか分かりません。 アナログの意味はなんとなく分かってるつもりです。 レコード、カセットがアナログでCDがデジタルというのは分かります。 スピーカー、アンプはどちらにあたるのでしょうか? アナログのオーディオとはどういうものなのか説明して頂けたらありがたいです。 また、詳しく説明の載っているサイトがあれば教えてください。