• ベストアンサー

床が 歩くと少しへこむ場所が所々あり。

築27年の家です。 じゅうたんのひいてある床が2箇所 部分的にフワッとした感じで 歩いてるとへこみます。 ちょうど足の大きさです。 他に 和室の畳が 同じように数箇所へこみます。 これは何が原因でしょうか。 業者にたのんで調べてもらった方がいいのか そしてどんな業者にお願いしたらいいのかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

部分的にへこむのは、一階ですか?二階ですか? 一階部分であれば、床下の換気が悪く床根太の腐食が考えられます。 普通、基礎の所には、床下換気口が等間隔でつけている筈です。 毎年冬期間には、閉めてそれ以外の期間に開けて、床下の換気をしているならこういう問題は起こってこないのですが。 とりあえず、建てられた業者さん、あるいは知り合いの業者さん、地元の工務店さんに来てもらって調べてもらいましょう! 業者さんとは、建築設計事務所、工務店、建設会社、建築会社さんですね! 補修工事をお願いする前に、必ず業者さんから見積書をとって、検討し、交渉してから契約するようにしましょう!

noname#62852
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 家は平屋です。 シロアリは今現在見たことはないのですが 床下の事は やはり業者に頼んでみてもらった方が良さそうですね。 建ててもらった建築会社にお願いすることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

築ウン十年の我がボロ家も、同じようにブワブワしたところがあります。 根太や大引といった床の構造材が弱っているために重さを支えられなくなっているのだと思います。 湿気で腐朽したのか白蟻被害か、木材に縮み歪みが出て木組みが緩んでいるのか、いろいろ考えられますが、いずれにしてもお家を立てた建築業者に調べてもらう方が良いと思います。

noname#62852
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり何かの原因で腐ったりしてもろくなっているのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 床組が腐食あるいは白アリの被害がある恐れがあります。専門家に見て貰うことをお奨めしますよ。大工さん、工務店、設計事務所など、どこでも専門家なら簡単に診断できるものです。

noname#62852
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 簡単に診断できるなら みてもらったほうがいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床のへこみ

    築50年程の古い家の八畳の和室なのですが、床の一部分がへこんでいるのではなく、床全体が中心に向かって落ちているというか、ゆるやかにへこんでいます。部屋の真ん中が一番へこんでいて、部屋の隅にゴルフボールを置くと、部屋の中心に向かって転がるくらい、かなりへこんでます。私はベットではなくふとんで寝ているので床のへこみが気になります。普通のたいらな床にしたいんですが、こういったケースのリフォームってあるのでしょうか?畳なんですがどのくらいの金額がかかるものですか?

  • 床がゆがんでます

    はじめまして。 築30年の木造2階建て住宅なのですが、洋室和室共に床の中央から端に向かって下がってます。 家全体が斜めに傾いていると言う訳ではないのですが、各部屋(6畳)が中央の2畳分が平らな感じで4辺に向かって下がってる感じです。 直す事は可能なのでしょうか?シロアリや雨漏りなどはありません。 よろしくお願いします。

  • 床がベコベコ。。。

    最近、自宅(木造築20年)の部屋(1F)の床の一部がベコベコになってしまいました。 その部分だけが空洞になってるかのような感触です。シロアリかと思ったのですが、5畳ほどの部屋で問題の部分は直径にして20センチ位です。 そこだけが食われることってあるんでしょうか? 他に考えられるのは兄がその部屋でダンベルやベンチを使ってトレーニングをしてるので、床に落とした時の衝撃のせいじゃないかと思うのですが・・・。 いずれにしても補修が必要だと思うのですが、こういった床補修には幾らくらいかかるんでしょうか? 原因や状況がはっきり分からない以上アドバイスできないかと思いますが、 同じような症状を経験して業者を頼んだ方などのお話が聞けたらと思い、投稿させて頂きました。 悪質リフォームも問題になってるので業者の選び方などもアドバイス頂けたら幸いです。

  • マンションの床なりが酷い(特に和室)

    昨年の夏から築24年の鉄筋マンションの3階に住んでいます。 引越をして来た時はそんなに気にならなかったのですが、秋口頃から和室の畳と板の間の間を踏むと床なりがするようになり、寒くなるにつれ床なりが酷くなり。最近では、和室と隣の部屋(フローリング)の間や、和室の畳と押し入れの間なども床なりがするようになりました。 フローリングの部屋も、部屋と部屋との間(両方ともフローリングの部屋)も床なりがしますが、和室ほど酷くありません。 和室は床が抜けてしまうのではないかと思うほど床なりがします。 犬を飼っているので、下の階の方へ対する騒音防止の為、畳の上にコルクマットを敷いてますが、それのせいでしょうか? それとも、置いてある本棚(高さ180センチ横90センチが2つ)が重すぎるのでしょうか? 鉄筋だから床は抜けないと思ってたのですが、あまりに音が酷く心配です。なにが原因なのでしょうか?床は抜けたりしないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 床が抜けそうで……

    私は、築23年木造住宅に住んでますが、洋間(10畳)キッチン(8畳)部分的に床がぼこぼこ音がここ1年前からするんですが、リフォーム業者に見積もってもらったら50万円位でした。もう少し安い方法がありましたら教えていただきたいのですが…

  • ガス床暖房 リフォーム 床の高さが違う

    対面キッチンの15畳リビングのガス 床暖房リフォームをお願いしました 。築3年の戸建てで、全てバリアフリ ーだったため、床暖房にするとリビ ングのみ今より1.2センチくらい床が 上がるとの事。 隣 の部屋(和室)や 廊下につながる仕切りの部分にはス ロープを付けますと言われたのです が、せっかくのバリアフリーだった ので嫌でした。 結局、1.2センチ分元の床を剥がして その上に床暖房のパイプと床材をの せて、帳尻を合わすことにしました 。 工事が終わるとキッチンとリビング の間が若干ですが、床の高さが違い 何だか歩くと気持ち悪いのです。 業者に聞いてみると、床暖房を入れ てないところは、元の床をそのまま 使って上の床材のみ変えていますと の事。 問題はないと言われました。 確かに注意して歩くと高さが違うこ とに気付く程度です。 ただ、高さの違う部分を歩くと時々 パキッと音がします。 床暖房入っているところと入ってい ないところで床の高さが違うのは仕 方がないことなのでしょうか? 高さの違が分かってしまうと気にな って、キッチンを通る度、どうにか ならないかなぁと思ってしまいます 。 直してくださいと言うのは、また大 がかりな工事になるため嫌がられる でしょうか? ちなみに、工事が終わった後、リビ ングの下の方の壁紙が数ヶ所剥がれ ていました。木材などを立て掛けて いたので、移動させたり、その時に ついたのだと思います。 指摘すると大工からは何も聞いてい ないので、、、と言われました。な ので、そのままです。￿ ￿

  • 床がふわふわする

    一戸建て住宅の1Fフローリング&和室の床に付いて教えてください。 建売住宅を購入して3年が経ちますが、入居当初からフローリング& 和室の床がふわふわする感じがして、歩いた時の感覚が非常に悪いです。 2年目点検までの点検時にはこのことには触れず、床鳴り(ミシッミシッ) に付いてのみ報告していました。その時の工務店の話に床束の話は出 てこずフローリングに桐で穴を空けて液体ゴムを注入する対処方法があると いうことで、それで対処してもらいました。ただ、その時は良くなった様 に感じましたが、暫くすると対処した場所のみならず、他の場所もなって います。今ではこれに対処することは、やや諦めた感じです。 今一番気になるのは床のふわふわ感です。ネットで色々調べて、恐らく 床束の感覚が大きいのではないかと思っています。ネットでは90cm間隔が 一般的の様に見受けられましたが、多分私の家は180cmとかかもしれません。 建築基準法を調べてみようとしたのですが、見つけることは出来ませんで した。どの位ふわふわするかというと、私が座っている時に4kgの犬が1m 離れた場所を歩くと振動(揺れる感じ)が伝わってくるくらいです。和室は ふわふわ感というより、空洞感と床鳴りです。空洞感を上手く伝えられない のですが、入居当初は畳が表しかないタイプで薄かった為、下の合板の感覚 が足に伝わってきているのかとも思っていましたが、実際のところは分かり ません。 以下は、私の家のスペックです。   (1)根太レス床(想像です)   (2)床の合板24mm、フローリング12mm   (3)プラスチック床束   (4)木造2階建て 工務店に相談する前に質問させてください。   (1)床束90cmピッチ以下での施工は法律ではないのですか?   (2)床束180cmピッチで建てられる家もあるのでしょうか?   (3)床束のピッチ以外にふわふわする理由が考えられますか?   (4)もし床束180cmピッチが原因だとしたら90cmピッチに補強した場合    ふわふわ感はなくなりますか?   (5)3年を過ぎていますが、補強をするとどちらの負担になるので    しょうか?因みに、細かな保証は2年で切れています。ただ、構造    に関わる様な保証は10年となっています。   (6)入居する時にフローリングにコーティングをしてもらいましたが、    フローリングの継ぎ目のところで切れてしまっています。私の感じ    では、これも床がふわふわすることが原因の様に感じますが、普通の    ことなのでしょうか?   (7)取引のある工務店に相談する前に、一度他の建築士(診断士?)に    家全体をチェックしてもらおうかとも考えています。その場合、    信頼出来る建築士の探し方と費用を教えてください。 長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 原因不明の床の濡れ

    住み始めて16年になる借家に住んでいます。 築25年くらいの一軒家です。西側の祖父母の部屋の床が、4日くらい前から濡れているのです。 10畳ほどの洋間で、3分の1ほど絨毯が湿っていて、部分によってはビショビショ。 しかも、だんだん広がってきています。 祖父母は、何もこぼしていないと言うし、水道管を確認しましたが、もれていませんでした。備え付けのエアコン(かなり古い)の配水管がつまっていることも考えられるのですが、どこに相談をしたらいいでしょうか? 水道関係の会社か、大家さんか・・・? アドバイス、お願いします。

  • 床のカビ取り

    床のカビ取り 木の床のカビを除去する方法を教えて下さい。 私の部屋の絨毯が古く (30年近く使用)なったので、新たに絨毯を買い換える事にしました。 ただ、私の部屋の真下が風呂場であり、築50年の木造で壁・床下に防湿効果がないため、数年前に大掃除を行った際は、絨毯・床 (ただの木板)に白カビ (黒カビは多分無かった)が発生していました。 普段から換気には気を付けていますが、絨毯をめくって掃除をすることができません。 (4畳半の部屋に机・PCデスク・ベット・本棚3つ・TV。) 新たに購入を検討している絨毯は、防カビ効果のあるものを予定しています。 (絨毯裏側にも効果があるのかは不明ですが。) 取り替える際に床のカビ取りを行いたいのですが、効果的な方法が見つかりません。 (近所の量販店に行っても風呂場・台所の物ばかり) フローリングと言えるような床ではありませんので、「フローリング専用」と書かれている物が使えるのかも不明です。 何か効果的な「カビ取り方法」があれば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 床の音鳴り(きしみ音)に困っています。(リフォーム中古一戸建て)

    床の音鳴り(きしみ音)に困っています。(リフォーム中古一戸建て) 3年ほど前に築約50年の木造2階建ての戸建ての自宅をリフォームしました。 1年ほど前からフローリングにリフォームした2階の部屋の床(もと畳敷きの和室です。)がきしむようになり、今では歩くたびにギシギシとかなり大きな音がするようになり、特に1階で大きな音が響きます。(音のする個所の真下は1回の廊下です。) リフォーム業者は地元のリフォーム会社なのですが、担当者と大工さんに1階から天井を切り取って下から中を見てもらったところ、もともと和室のため、畳の下の「おおびき」というものが敷いてあるため、きしみ音のする個所には届かず、修理できないとのこと。どうしても修理するとなると、リフォームしたフローリングをすべてはがし、フローリングにつながっている建具や床の壁紙などすべてやり直す大工事になるといわれました。(なので修理は無理と言われました。) リフォーム業者いわく、きしみ音はリフォーム工事が原因ではなく、築年が古いため起こったことだというのですが、床をリフォームしていない2階の和室を含めて他の場所はまったく問題ないので、やはり床のリフォーム工法にも問題があるような気がします。また音がだんだん大きくなっているようなので不安だと伝えたところ、安全性には問題ないといわれ取り合ってもらえません。 どうしたら修理できますでしょうか?また専門家の方に見ていただいた方が良いでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 問題の製品は【DCP 577N】です。印刷できなくなったトラブルが発生しています。お使いの環境はスマホで、接続は無線LANです。Wi-Fiルーターの機種名は不明です。電話回線はひかり回線です。
  • お困りの問題は【DCP 577N】での印刷トラブルです。接続は無線LANで、電話回線はひかり回線です。印刷ができなくなった経緯やエラーなどは不明です。
  • 【DCP 577N】で急に印刷ができなくなったトラブルが発生しています。スマホからの接続で、無線LANを使用しています。具体的なエラーや試したことについては記載がありません。
回答を見る