- 締切済み
- 困ってます
SATAII
当方DELL プレサリオン450しています CPU Xeon2.8w チップセット インテル E7505です PCI-Xが あるので(100mhz) 玄人志向のSATA2RAID-PCIX を指し HDDは IBMのHDS728080PLA380を2台でRAIDを 組みましたが RAED100ぐらいしか出ず 悩んでいます また Hitachi Feature Tool を使い HDD確認しようとしましたが 認識されず 多分現状では1.5G設定だと 思うのですけど 考えられる原因又は それが限度なのか 解らず 質問してみました わかる方いらっしゃいましたら アドバイスお願いします
- katsu5150
- お礼率100% (5/5)
- 回答数4
- 閲覧数88
- ありがとう数5
みんなの回答
- 回答No.4

>価格comの口コミを見ると結構スピード出ているような事が書いてありましたので・・・ もしかしてクチコミの最後の方にあるイングヴェイさんの200MB/sオーバーを読んだのではないでしょうか。この方の構成は質問者さんと同じHDD使っていますが台数が倍の4台です。理論的にはRAID0を構成するHDDの台数が倍になれば速度も倍になるので異常ではありません。単に質問者さんが見落としているだけです。
関連するQ&A
- 玄人志向SATA2RAID-PCIX(PCI-X 64bitで使用)を
玄人志向SATA2RAID-PCIX(PCI-X 64bitで使用)をSATA2インターフェースとして使用しているのですがスピードが出ません。 読み込み100MB,書き込みは30MB位です。 HDDはWD WD5000aaksを2台使用。 RAIDとしては使用していません。 BIOSはSiI3124 B6600 ドライバはSiI3124 SATALink 1.3.22.0 OSはWindows7です。 ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HP Proliant M110 G2について
HP Proliant M110 G2に玄人志向のSATA2RAID-PCIXを挿入して起動と電源OFF(電源投入ボタンを5秒以上押下して電源が切れるはずだった)が出来ない状態で誤って電源ケーブルを抜いてしまいました。SATA2RAID-PCIXを抜き、もう一度、G2を起動すると下記メッセージが出力され、起動出来なくなってしまいました。どなたか適切なアドバイスをお願い致します。 [起動メッセージ] Phoenix Server BIOS 3 Release 6.1 Copyright 1985-2003 Phoenix Technoligies Ltd. All Rights Reserved HP Proliant M110 G2 System BIOS - 1.14S(12/08/05) 2816M System RAM Passed 1024K Removed for Memory Hole
- 締切済み
- その他(パソコン)
- SATA HDDが認識しない
マザーが壊れたのでA7V880を中古で購入しパーツを移し変えたのですが、新たに購入したHDDのHDS721680PLA38(SATA)が認識してくれませんでした。 起動時の黒画面で表示されるRAIDのTOOLのHDD一覧に表示されません。 今まで持っていたSATAのHDDはちゃんと認識されRAIDのTOOLのHDD一覧には表示されます。 A7V880はSATA2に対応していないので、その辺が問題なのでしょうか? それとも差込方法等物理的に間違っているのでしょうか? 新たに購入したHDDは電源の差込口がSATA用の特殊な差込口と、通常のCDROMとかで使用する電源の差込口両方備えていますが、どちらか一方に差し込めば良いのでしょうか? ご教授お願い致します。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- 回答No.3
- roukin
- ベストアンサー率24% (622/2564)
パソコンのスペックは違いますが、P4-3.2GHz ICH5R、メモリー512×2で、SATA RAID0を組んだことがあります、HDDは質問者と同じ機種です。100MB/sちょっとしか、出ませんでした。
質問者からのお礼
PCI-Xも100MHzなので まあ120~130くらい出るといいなと 思っていましたが 普通にPCI用のカードと大差はないのですね 残念だけど しょうがないですね ありがとうございました
- 回答No.2

>HDDはIBMのHDS728080PLA380を2台でRAIDを組みましたがRAED100ぐらいしか出ず悩んでいます 7200rpmのHDDを2台使用してRAID0を組んでいるのならそのぐらいが限界です。多分、他の環境でも110MB/s出れば良い方でしょう。これはHDD自体のデータ転送速度と市販のほとんどのRAIDがソフトウェアRAIDだからです。HDDは接続規格は高速化していますが内部のデータ転送速度はIDE時代と同じで最大60~70MB/sと変わっていません。これはATA100やATA133でも速度的には足りています。 RAIDですがハードウェアRAIDのチップは非常に高価なのでマザーボードのRAIDや市販の1万円以下で買えるようなボードは全てソフトウェアRAIDになります。ソフトウェアRAIDはパソコンの性能に依存するので速度の向上率が低くなります。ハードウェアRAIDのボードは業務用の3万円以上するような製品しかありません。 ちなみに、自分がSeagate製のST3808110AS(SATAII、7200rpm)を2台でRAID0を組んだことがありますがベンチマーク結果は100~105MB/sでした。
質問者からのお礼
HDD4台つないで とりあえず170Mくらい 出ましたので 納得しました ありがとうございました
質問者からの補足
回答ありがとうございます やっぱり そんなもんなんですか 価格comの 口コミを見ると 結構スピード出ているような事が 書いてありましたので・・・
- 回答No.1
- nameless1
- ベストアンサー率30% (37/123)
先ず使用OSは何でしょうか。それによって対応が違ってきます。 またご使用のRAIDカードはハードRAIDではなくソフトRAIDの様ですね。 RAID0かRAID1か書いてないのも答えづらくしています。 またREAD100とは100MB/sでしょうか?100Mbpsでしょうか?100kB/sでしょうか?100kbpsでしょうか? それとこのカードに積んでいるSil3124チップはNCQには対応していません。
質問者からのお礼
結果4 -- Can not open input file
質問者からの補足
osは xp proです すみません RAIDは0です >またREAD100とは100MB/sでしょうか?100Mbpsでしょうか?100kB/sでしょうか?100kbpsでしょうか? 100MB/sです 補足が足りなくてすみませんでした また只今 問題発生してしまいました この書き込みの後 SATA2RAID-PCIX のBIOSを UPデートしようと思い ネットで調べてFDDで起動ディスク作成しまして flashメモリのBIOS削除してしまいまして 改めて 新しいBIOS インストしようと 思ってもBINファイルを 読み込み出来ないと エラーになってしまい 困ってしまいました DOSの 入力は A>updflash[r6324]-ID3142 結果は4で 出てしまいます BIOS消してしまった場合はどうしようも ないのでしょうか? たびたび 質問ばかりですみません
関連するQ&A
- 複数のHDDを1つのHDDとして認識する方法
現在、2つのHDDをつけているパソコンに RAIDボードを使って更に2つのHDDをつけているのですが、 データがあっちこっちに別れていてつかいずらいです。 そこで、OSの入っている1つを除いた全てを、1個のHDDとして WindowsXPで認識させることはできないでしょうか? ちなみに、RAIDボードっていうものはHDDの増設ができるという 認識でしか使っていないので、細かいことはわかりません。 (玄人志向ってやつでした)
- ベストアンサー
- Windows XP
- Raid5
SATA2RAID-PCIXを使って3台のHDDでRaid5を構築しています。 ich10rにて3台のHDDでRaid5を構築しています。 既存構築のRaid5にHDDを追加したいのですが、既存のRaid5環境に、内容に損害がないままHDDの追加は、出来ますか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Hitachi Feature toolはUSB接続したHDDの設定を変えられますか?
HitachiのSerial ATA IIハードディスクとHitachi Feature toolについて質問します。 使用中のM/B搭載のVIA VT8237チップセットがSerial ATA II/3Gbpsを認識できません。 そこでHitachi Feature Toolを使い1.5Gbpsに変更したいと思うのですがUSB接続したHDDに対しての変更は可能でしょうか? 内蔵だとチップセットが認識しないので不可能と言うのはわかっていますが、この方法はどうかなと思い質問致しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CHANPON2-PCIのドライバーについて
玄人志向のCHANPON2-PCIが押入から見つかりました。 使ってないまま保管していたので、 詳細を忘れてしまいました。 玄人志向のHPにて確認したところ、 USBのドライバーはありましたが、 ATA100のドライバーはどこにあるのかご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか? RAIDは使わないつもりなので、これはジャンパーピンをはずせばよいことはわかっていたのですが、 肝心のドライバーはどうするのか完全に失念しています。 ご存じの方、どうか教えていただけないでしょうか? WINDOWS2000使用する予定です。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ATARAIDカードに付いて
3台目のHHDを取付ける為に玄人志向のATA133RAIDPCIを買ったのですがマニュアルが英語の為取り付け方が分かりません。どうゆう手順で取付ければ良いのか教えて下さい。RAIDは組まずにただHDDを増設したいだけです。構成はM/B ECS K7S5A・OS XPです。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 音量調整のグレーアウト?
録音コントロールのスライダーがグレーアウトしてしまいました。 最近、PCが調子悪かったのでリカバリーを行いました。 Skypeの設定をしていて、録音コントロールの「CD音量」や「マイクボリューム」などのスライダーがグレーアウトしていて使用でき無いことに気づきました。 ドライバー類は最新になっているはずなのですが・・・。 このような症例をご存じの方、対処方法をご存じの方、アドバイスをお願いします。 色々調べたつもりですが、煮詰まってしまいました。 OS:WindowsXP Professional SP3 M/B:GIGABYTE EP43-DS3R グラボ:玄人志向 GF9400GT-LE512H/HS サウンド:(オンボード使用) メモリー:4GB(ノーブランド) HDD:Hitachi HDS721616PLA380(SATA-160GB) HDD:Hitachi HDP725050GLA360(SATA-500GB)
- ベストアンサー
- Windows XP
- PowerEdge T105 で使用できるRAIDカードを教えてください
DELL「PowerEdge T105」にRAID1を構成したいのですが、 他の方同様、ADAPTEC「1220SA」、玄人志向「SATA2RI2-PCIe」の両方ともブートシーケンスで認識しませんでした。 Windows上では認識をしていて、ブートドライブにしなければ使用はできるのですが、肝心のBIOS上でRAIDのBIOS画面が呼び出せません。 また、ブートシーケンス上でも認識されていないので、困っています。 他の方と同様のエラーメッセージが出ます。 DELLサーバが他に5種類あるのですが、「T105」だけがブートシーケンス上で認識されない状態です。 「T105」も2台購入していたので、1台はBIOSそのままで、もう1台は今日現在の最新のBIOSにしたのですがダメでした。 ADAPTEC「1220SA」・玄人志向「SATA2RI2-PCIe」はあきらめようかと思いますが、他のRAIDカードでRAIDを組んでブートしている方がいらしゃればメーカー名と製品名を教えてもらえませんか? またはADAPTEC「1220SA」でのブート使用できる方法をご存じの方、教えてください。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 玄人志向のHDD/SSDスタンド・まるごとコピー機
玄人志向のHDD/SSDスタンド・まるごとコピー機のことで教えてください。 すみませんが再度質問させていただきます。 私はソニー製のノートパソコンVAIO Windows10を持っています。このPCに 入っている 500GBのHDDを先日購入しました120GBのSSDに 玄人志向のHDD/SSDスタンド・まるごとコピー機を使って入れ替えようと思います。HDDの方は500GBですがPCを動かすOS以外は別のHDDに保存しますので 500GBあっても実質使用部分は120GBのSSDより少なくなると思います。 玄人志向のHDD/SSDスタンド・まるごとコピー機に詳しい方、このような現状で HHDからSSDに入れ替え出来るでしょうか。 玄人志向のHDD/SSDスタンド・まるごとコピー機は購入済みです。
- 締切済み
- Windows系OS
- Serial ATA HDDについて
Serial ATA HDDについて シーゲートの”SATA2 HDD”タイプを使用してます。 マザーボードが古いのでジャンパピンをセットして ”SATA(1.5Gbps)”モードで使用しています。 マザーボードを”SATA2(3Gbps)対応に買い替えて HDDをジャンパピン外して”SATA2(3Gbps)モード に切り替えた場合、”SATA2(3Gbps)モードで使用可能ですか また、以前使用していたデータ等は今まで通り使用可能ですか。 以前使用していたモードから切り替えるには初期化をしないと ”SATA2(3Gbps)モードで使用できない等制約があるのじょうか? HGST(HITACHI)の場合は専用の”Feature Tool”を使って切り替えま が同じでしょうか。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- USBのHDDを分解せずUSBのまま物理フォーマットするツールはあるでしょうか?
USB接続のまま、HDDを物理フォーマットする方法はあるでしょうか? USB接続機器は玄人志向の2.5インチ変換機器 HDDは、HITACHI_DK23DA-30 USB Device です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からのお礼
そうでしたか 見落としていたのですね ありがとうございました