• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母への援助。この場合、皆さんならどうなさいますか?(既婚女性の回答希望です))

既婚女性の義母への援助に悩む兼業主婦の対処法

unyarinの回答

  • unyarin
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

う~ん、困りましたね。 私の姑も、挨拶代わりのように「お金がないお金がない」という人で、 夫は「お母さんがお金に困っている夢を見た…」と呟いていました。 実際裕福でないには違いなく、私達に出来る範囲のことは…と思いつつも、 私はまず、主人と話し合いました。 ・何に使うお金に困っているのか?(基本的生活費が毎月どのぐらい足りないとか、雑誌やお菓子や遊興費なのか、とか) ・お母さんのお金の使い方に問題はないのか?(収入と支出の確認) ・お母さんと同居している、ご主人の兄弟との生活費の分担はどうなっているのか? もしも「お金がないお金がない」の言葉が「お金頂戴お金頂戴」になる日が来たら、 以上のようなことをお姑さんと同居している妹(うちは独身の妹が同居しているんです) を交え、 きちんと話をした上で、お金なり食品なり衣類なりを援助しようと主人と決めたのです。 なし崩しにお金を渡し、それが前例となり当たり前になるのは嫌ですし、 そこでお金を渡すということは、私達は貯蓄なり気軽な外食なり何かを諦めるにも違いなく、 理由の分からない我慢を重ねるのは気分がいいことではないからです。 まずは一度筋道を確かめつつお話なさってみたら如何でしょう?

pink_engel
質問者

お礼

>・何に使うお金に困っているのか?(基本的生活費が毎月どのぐらい足りないとか、雑誌やお菓子や遊興費なのか、とか) ・お母さんのお金の使い方に問題はないのか?(収入と支出の確認) そうなんですよね・・本当はこの辺をハッキリさせないと始まらないという気もするのですが、追い詰められると「あんたを育てるのにいくらかかったと思う?」とか「昔あんたに使い込みされたわよね、悲しかった」などと言い出すため、夫も責任を感じ、あまり突っ込めないような雰囲気なんです。 「使い込み」というのは、夫曰く、学生時代に義母に「学校で使うから」と嘘を付いて、貰ったお金を使ってしまったことがあったとのことです。 私がうーん。。と思うのが、義母が義弟にはやたらと甘い点なんですよね。。そして困った時だけ「お兄ちゃんよろしくね」。夫は「頼られてる」と受け取っていますが、他人の私からみると「?」というような。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母からの援助の申し出について

    非常に贅沢な悩みです。 私たち夫婦は現在、地元を離れて生活しています。 夫が最近病気になって休職しています。 幸い経過も良く、あと2~3カ月で復職予定です。 ただ有給がもうすぐ切れてしまいますが 傷病手当を申請する予定です。 最近義母から連絡があり 夫が復職するまでの間、毎月10万円援助したいと 申し出がありました。 休職している間、給料が減るし、治療費もかかる。 地元を離れて生活をしているので、頼る人もいないだろうから ということです。 申し出があったとき、感謝の気持ちを述べ一旦保留にしました。 というのも傷病手当もでるし、一応それなりの蓄えもあるし アラフォー夫婦が首が回らないほどお金に困っているわかではないのに 親に頼るのもどうかなと思ったからです。 義母は、恩着せがましく援助したいと言っているのではなく 遠くに住む息子の体調を心配していて、 すぐに駆けつけられないかわりに、せめてお金だけでも・・・ 奥さんには苦労をかけているので、せめてお金だけでも・・・ と「せめてもの親心」という感じなのです。 本当に私はお姑さんに恵まれていると思います。 こういう場合は、たとえお金に困ってなくても 義母の申し出に素直に甘えて ありがたく援助してもらうのも親孝行なのでしょうか? それとも「本当に困った時にお願いします」と 大人としての対応をするほうが良いのでしょうか? 「息子も一家の大黒柱としてのプライドがある。 母親から援助を奥さんがもらっているなんて知ったら プライドが傷つくので、息子には内緒にしてほしい。」 と言われているので夫には相談できません。 ちなみに義父は非常に高給取りなので 月々10万円援助したからといって、 義両親の生活が困るということはありません。

  • 義母の借金を事前に阻止する方法はありますか?

    義母の借金を事前に阻止する方法はありますか? 義母(65歳)は公団で一人暮らし。 年金とパートで生計を立て、わずかですが貯蓄もあり、そこそこ余裕のある生活をしていました。 ところが最近、かつて借金を作って蒸発した義弟(夫の弟、36歳)が帰ってきて事態が急変。 私達の知らない間に義母の部屋に転がり込み、あの手この手でお金を搾り取っているようなのです。 義弟が帰ってきてたった2ヵ月ほどで、義母の貯金の大半が義弟の借金の返済と生活費などで消えました。 その上更に義弟のために部屋を借りてあげようとしています。もちろん家賃を支払うのは義母。 義弟は「部屋さえ借りてくれたら本腰入れて職探しをする。仕事が決まれば金も返す。」などと言っているようですが、このままずるずる義母に甘えて寄生し続けるのは火を見るより明らか。 このままでは義母の生活もいずれ破綻するでしょう。 私達が最も恐れているのは、そのとき義母が借金を作ることです。 いざとなったら義弟と縁を切ることに躊躇いはありませんが、やはり義母を見捨てることはできません。 今はとにかく義弟を庇うばかりで何を言っても聞き入れてくれませんが、いつかどうしようもなくなって私達を頼ってきたときは義母のことは助けないわけにいかないだろうと覚悟しています。 そのときになって義母が多額の借金を背負っていたりしたら困るのです。 義母は「借金だけは絶対にしない。心配しないで」と言いますが、はっきり言って信用できません。 そのときには自己破産をしてもらうことも考えていますが、借金を作らないのが一番です。 義母が借金できないように事前に何らかの対策を講じることはできないでしょうか? ちなみに、義弟は兄(私の夫)に知られると責められることが分かっているので、私達には絶対言わないでと義母に懇願。義母もその意向に従い、私達の助けを拒んでいます。 現状だけは何とかメールで教えてくれるようになったものの、連絡はメールのみ。義弟や義母と直接話し合うことも、電話すらできない状態です。 たとえ無理矢理会いに行っても、結果的に余計に義母への締め付けが強くなるだけだと思われます。暴力まではいかなくても、義母の携帯を取り上げるなどの実力行使に及ぶ可能性も否定できません。 結局、義母があくまでも義弟を庇い続ける限り私達にはどうすることもできません。 義母が自分から「このままじゃダメだ」と気付いてくれるのを待つしかないのがもどかしいです。 他に何か私達にできることはあるでしょうか? 良いアドバイスなどあれば教えてください。お願いします。

  • お金(男)にルーズな義母…こんな場合でも生活費を援助しなくてはならない?

    義母&義祖父母と敷地内同居で、生活は完全に別々です。 ★義母(50代後半・2人姉妹の姉)は、元夫の借金が原因で2回離婚、数年前に病気が発覚し手術、体力的にキツイと退職し現在無職。その頃から男性(独身)をしょっちゅう自宅に連れ込み、食事を出したり寝泊りさせたり、おこづかいをあげて一緒にパチンコしたり。 その為貯蓄がなくなり、親の年金に頼って一緒に生活。今は男性・パチンコとは縁を切った様子。 ★義祖母(80歳位・義母の親)は家事や畑仕事をこなし、認知症の義祖父の面倒も主にみている。 ★夫(一人っ子)は親が離婚した頃から、父親代わりに親戚の付き合いや町内の集まりに出る。田舎なので運転できないと非常に不便なので運転も頼まれたりと、(義母は運転免許ナシ)すっかり頼られ放題。 このような状況で、生活が苦しいので少し援助してくれと義祖母が言ってきます。しかし、うちも正直なところ援助できるほど余裕はありません。 初めから、孫or息子(夫)をあてにするのが当たり前みたいなところがあって、そこが何より納得いかない要因です。自分たちでやれることはやって、それでも…というのならともかく。 贅沢な生活はしていないようですが、光熱費(電気・都市ガス・水道)も3人で月平均2万強と、決して安くはないように思います。義母は襖の色が暗くて気分が滅入るからと数万円かけて襖紙の交換をしたりと、意外と余裕があるようにも見えます。 それに義母とは色々あり、正直人間として生理的に嫌なので、援助する気にはなれません。ヒドイ嫁かもしれませんが、すぐ人に頼る、責任転嫁する、しまいには逆ギレする義母に、何か手を差し伸べようとは思えないのです。 病気なのは同情しますが、お金のこととなるとシビアになってしまいます。 ぜひ、皆さまのご意見お伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 義母が亡くなった場合の相続について

    相続について教えて下さい。   4年前より夫の両親と義弟と同居。義姉は結婚して近隣に住んでいます。  住宅と隣にアパートを所有しています。(土地は義父名義、建物は夫の名義)  2年前に義父が他界、その際義父名義の土地を夫(アパートの土地)と義母(住宅の土地)が相続しました。  先日夫が亡くなり、アパートの建物と土地、及び住宅の建物は私が相続する事になっています。(娘が未成年のため)  教えて頂きたいのは、  この先義母に何かがあった場合、住宅の土地が義母名義になっているのですが、  (1)法定相続人は誰になるのでしょうか?  (2)もし義弟、義姉が住宅の土地を相続をする場合、今の住宅に私と娘は住み続ける事は出来るのでしょうか?  夫亡き今後を、幼い娘と共にどう暮らして行くのがベストかを日々考えております。  どうかよろしくお願い致します。

  • 同居をせまる仮病の姑に、どんな対処をすればいいのか。

    義母(夫の母)が、仮病を使って同居をせまってくるので、対処に疲れてきました。 義母は義父と義弟と3人で、遠く離れた場所に暮らしています。自営でお金には困っていません。義母は昔から料理や掃除が嫌いで、食事はすべてお惣菜、家の中はゴミ屋敷になっています。 義父と義弟は自営で引越しはできないので、どう考えても夫と私との同居はむりなのですが、やたら「もう家事もできないから、若いもんに手伝ってもらいたわ」とか言い、私の家に泊まりに来た時には「このままここに住みたい」とか言い出すので、ストレスになってきました。 最近では、夫と私に会っている時だけ、義母は寝たきりになる(トイレにはスタスタ歩いていくのですが(笑))ので、嫌になってきました。義母は私にお金を渡そうとするのですが、怖くて1円も受け取っていません。 義夫と義弟は「義母は仮病だから心配しないで」と私に言っています。義弟の彼女は、義母が苦手だから、同居が条件なら結婚しないと言っています。 私は義母の同居の話を、毎回聞き流すようにすればいいのでしょうか?夫は「義母はもうすぐ死ぬかもよ」と言って、何も対処しようとしていません。

  • 義母の考え。お金を援助すること【長文です】

    どうしても納得できず、皆さんの意見を聞きたいです。 主人の実家は小さい時に父親が亡くなっており、義母は女手1つで 2人の息子(長男・二男→主人)を育ててきてくれました。 長男である主人の兄が婿養子に行ってしまい、それにより、近くに住まなくてはということで私達は田舎に引っ越してきました。 義母の考えでは、主人の兄は他の家にやった者だから。という意識があり、あちらの家に対しても、ものすごく気を使っています。 私達の結婚式には1円のご祝儀もくれなかったけど(お兄さんが結婚するときは100万出したと言っていました)結婚式の3ヶ月 後にお兄さんの所に子供が生まれた出産祝いに10万包んでいました。 で、今度そのお兄さんの子供(姪)の誕生日なのですが、 義母が主人に『10万お祝いをあげたいけど、お金がないから、5万円だしてほしい。』と言ったそうです。 私は【義母から5万】【私達夫婦から5万】出す事ができないかということかと思ったのですが、あくまで【義母から10万】 私達夫婦はそれとは別で1万なり出せということらしいです。 うちにももうすぐ子供が生まれるのですが、その時は、出産祝い等はくれることはないと思います(何故なら、義母の中で、 私達は身内?家族だし、そんなお金はないから)ベビーカー等の購入も無理でしょうし、期待していません。 お金のない私達夫婦から5万出させてまで、10万あげたいという気持ちがわかりません。今まで、あちらにばかりお金を 出すということにも、何故お兄さんばかりにしてあげるんだろう。主人がかわいそう。と納得できませんでしたが、堪えてきました。 ただ、今回は、私たちに出させてまでも見栄を張りたいということに本当に納得できません。私は義母の精一杯が5万なら それでいいと思いますし、10万あげようという気持ちの半分の5万を私達の子供に残しておきたいと思ってもらえないばかりか、 私達に5万出せだなんて、、!!悲しいです。主人は「納得できない気持はわかるけど、切り詰めてる親をみるとしてあげたい、 そんな中で自分らが旅行に行っても楽しめない」と言います。 私は、一人で年金生活の義母に、援助しないつもりはありません!洗濯機が壊れたら買ってあげなきゃなあとか病院代等困れ ばしてあげなきゃ、、という考えはあります。だけど、この姪への5万はどう考えても納得いかないんです。どうなんでしょうか。 特に義母側の気持ち寄りの意見がすごく聞きたいです。

  • こんな義母の行く先は?

    夫の父親が2月に亡くなり、義母(62)はそのまま賃貸に住んでいます。問題なのは、その家賃・月々7万円が全額息子(私の義弟・35歳)の仕送りだということです。亡義父は自分や息子の名前であちこちに借金を作り年金すら担保に入れてしまったので、義母には収入が全くありません。 義父が亡くなってしばらくは義母を励ます気持ちでいっぱいでしたが、半年以上過ぎた今も、荷物の整理すらせず無為に過ごす彼女に疑問を感じるようになりました。 義母の実家は鹿児島の離島です。家はあるし姉妹もいるのですが、「孫に会えなくなる」と帰郷を嫌がっています。また、現住所の隣県に独身の弟が持ち家に住んでいますが「田舎は病院が近くにないから」と拒否。 夫いわく、義母はリューマチで片手が不自由… しかし私の親戚が見たところ、いったいどこがリューマチなの?働けないほどヒドいなら手が曲がってるはずだよ、と。義母は料理も洗濯も普通にしています。 さておき、息子たちに頼る生活をいつまで続けるつもりでしょうか。 夫も義弟も、義父の借金返済で生活を圧迫されています。殊に我が家は深刻で、こども貯金を切り崩してさえいます。お金のことで夫婦喧嘩はしょっちゅうです。 少し前、義母から「親戚の家に遊びに行く旅費が欲しい」と2万円を無心する電話が夫にありました。ウチの窮状を知らないはずはないのに…義母への不信は色濃くなりました。 これまでは、義父に巻き込まれた被害者なのかもと義母を気の毒に思っていましたが、頼りグセは「夫婦同罪」なのかもしれません。こう考えると、子供を連れて遊びに行くのも嫌になってきます。 とはいえ没後一年は目をつぶっておくのが思いやりなのでしょうか。 また、実家などに戻る以外に義母のとるべき道はほかにあるでしょうか。 ご意見くださいませ。

  • 義母へのお金の援助について

     30代の夫婦です。昨日嫁から相談があり、義母がお金に困っているようなのでいくらか援助してもよいだろうかと話がありました。  私は、金の切れ目は縁の切れ目だと思っていますので少額であってもお金の援助には前向きになれません。そのことは嫁にも伝えました。  今回、資金援助があった背景としては義母は主人がお金を回してくれないからと言うのですが義理の父は公務員で収入は私たち夫婦よりあります。  結婚して半年が経ちまだ子供がいない夫婦ではあるのですが今でも嫁は実家にいる妹に毎月小遣い5000円を義母から頼まれて出しています。  私が少し神経質かもしれないのですが共に民間企業に勤めているのでこれから嫁が妊娠・出産となれば少額でもお金を出している場合ではなく蓄えをしていかないといけないと考えています。  今回の援助の希望としては、妹が1ヶ月ほど実習でアパートを借りて通うからその賃貸にかかる費用と光熱費などのようです。田舎ではありますが10万円は下らないと考えています。  私の気が小さいのかもしれませんが皆さんのご意見をお気軽に聞かせて頂ければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 虚言癖の義弟に悩んでいます

    ※”アスペルガーの義弟”というタイトルで一度質問をさせていただいたのですが、アスペルガーではないらしいとご指摘いただき改めて投稿させてください。 結婚して5年になる旦那の弟に虚言癖があり、まわり(特に私)はそれに振り回されて大変迷惑を受けてきました。 家族(旦那と義母)は無関心です。そのため、義弟が私に大事になるほどの迷惑をかけても、「なんでそんなことするのかねぇ」で終わってしまいます。 私はとても振り回されたにもかかわらず誰からも謝罪もないし、再発防止の取り決めも無いということに腹を立てています。 ・結婚当初、義弟が私に「兄や母には内緒ですがうちの父母には多額の借金がありブラックリストにのっている」(両家の大問題になった)  →実際は父母には借金はなく自分に借金があった ・友達と食事をしていたら、お酒を飲まされて財布からカードを盗まれ20万とられた  →警察沙汰になり、ATMのカメラを見ると義弟が自分でお金をおろしていた ・「道を歩いていたら中国人に薬をのまされ、眠っている間にお金をとられた」 ・「兄には内緒ですが、兄は暴力をふるいだします。あなた(私)が死にそうになるかもしれない」  →最初は喧嘩するたびびくびくしていたが、実際5年経つが暴力は一回もない 他にも嘘は多々あります。 そのほか、自分が困った立場になると、安定剤とお酒を併用してふらふらと道路に寝たり玄関に寝たり、おかしな行動をとり義母の同情を買おうとします。義母「あの子、欝なのよ。だから、かわいそうなのよ」っと。 義弟がふらふらで、ガラス戸にぶつかってガラスを割り、義母から助けて欲しいと泣きながら電話がかかってきて一緒に始末をしたこともあります。 義母も自分の習い事とのら猫の世話で忙しいと、普段は向き合いません。 困ったときだけ被害者ぶって泣きながらうちに電話をかけてきます。 (一時期しょっちゅうありました) 「私はあの子にお金を数百万貸してて悪いことはしてないのに、あの子のせいで大変だ」っと。 義母も義弟も片付けられない人なので、家はぐちゃぐちゃです。。 私には1歳になる息子がいます。将来、私のときと同じように、子供だけよばれてあること無いことふきこまれて問題が起こるんじゃないかと不安です。 だらだらとすみません。 何かいい病院や対処法はないでしょうか。 *質問の重複、失礼します

  • 48歳働かない義弟

    48歳になる家内の弟について困っています。 8年ほど前に離婚をしました。離婚理由は働かないことが原因です。3人の娘がおりました。現在は母親と二人暮しをしています。 生活は義母(79歳)が年金とわずかなたくわえの中からやりくりをしながら生活をしています。その義母が先日「腰」を痛め立てないほどの状態になってしまいました。リハビリで通院をしなければなりません。 このように義母と義弟が暮らし始めて4年ほどになります。今までに何度も 社会人としてまた息子としてしっかり働き義母の世話をするように話してきました。 今回は義母の体調を崩したことで、ことさら義兄として義母の世話を頼んでいます。しかしそのよう義母の面倒をまったく看ず、相変わらず毎日ぶらぶらしています。私も強い口調で送り迎えを車でするように依頼しても、その時は「いいよ、アア分かった」という返事をします。 しかし、後日私が電話で義母に「どうやって病院へ行ったの?」と聞くと「タクシーを使っていってきた」といいます。私が義弟に「どうして行けなかった、行ってあげられなかった?」と理由を尋ねても、うそめいた言い訳ばかりしています。 家内も顔をあわせるたびに弟を諭し、母の面倒を見るように頼むのですが、 赤の他人に口を利くような態度です。先日は家内も腹が立って「いっそ、車も売ってしまうからね!」といっても やれるならやればいいさ!!と威張って言い返しをしてきます。 義弟は離婚してから、親戚や周りの者から、「働かなければいけないよ、これからどうやって暮らしていくんだい?」 と問いただされてもどこ吹く風の様子。また私が説教をするのですが、その時、限りの都合の良い返事しかかえって来ません。 今までも、義弟は働き口を探すという口実で義母からお金を騙してもらってしまっています。義母にとっては息子がつまるところかわいそうな面をみるのか、ついつい金をせびる息子に小遣いを与えてしまいます。 もちろん義母が気丈でしっかりすればよいのですが気が小さい義母は口げんかをしても暴言を吐く息子に押し切られてしまうようです。 私達夫婦も家内の妹も兄弟の縁を切ってしまったのも同然に思っています。 極端な言い方をすればどこで野垂れ死にしようが、どうなろうが義弟の自業地獄と思っています。このような状態になる前に私と義母と相談し、義弟が働く意欲を失っているのは心の健康を損ねていないか!!?市の保健所を頼り相談をし、また、うつ病の傾向にあるのでは?と思い精神科でも看てもらいましたが、病的な状況ではないといわれました。   ひとつ保健所からのアドバイスで、義母からお金を無心するのだからお金の管理を私に託すように言われました、そこで義母からお金を預かるようにしました。義母から頼まれれば私が生活資金をその都度渡すので預金通帳を私が管理すると、ドラマのように見せました。しかし結局、義母は息子可愛さにお金を与えてしまっています。 私は「親子の縁を切るくらいに考えなければ義母さん、これから本当に困るじゃないの?」と先日も話をしました。しかし義母が息子との縁を切るように一時は考えても実際そこまでの覚悟はできません。お金を与えてしまう義母が悪いと私たち夫婦は思っています。 家内も私も仕事を持っています。土日は義母のところに行き病院の送り迎えも行います それ以外の曜日はまったく動けません。いっそ私の家に義母を引き取っては? とおっしゃる方おられるかも知れませんが、私の母と義母とは私たちが結婚以来、犬猿の仲で口も一切聞かない中です。  こうした困りごとはどこに相談すればよろしいでしょうか?またよきアドバイスをいただけると助かります。

専門家に質問してみよう