• ベストアンサー

深夜の御茶ノ水~三鷹間はなぜオレンジ色の車両?

intercityの回答

  • ベストアンサー
  • intercity
  • ベストアンサー率54% (146/266)
回答No.2

御茶ノ水駅~三鷹駅間は複々線になっており、 それなりの輸送力を誇ります。 しかし、深夜・早朝はそこまでの輸送力を必要としませんから、 オレンジ色の車輌を各駅停車に使います。 コストダウンの一環です。 もし、黄色い車輌を三鷹まで使うとなると、 複々線内を重複しない前提で考えれば オレンジ色の車輌が東京~御茶ノ水間、三鷹~高尾間の折り返し運転になります。 これもややこしいので、黄色い車輌は御茶ノ水で止め、 東京駅から高尾までの各駅を直通運転しています。 ご参考になりましたか?

tanzawanobori
質問者

お礼

輸送力が必要ないからですか、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 総武緩行線 御茶ノ水始発車両どこから来るの?

    総武緩行線は、今回のダイヤ改正で早朝・深夜にあった御茶ノ水駅での折り返しがなくなりなりました。これに変わって、中央緩行線の上り(中野→東京方向)最終が御茶ノ水止まりとなり、中央緩行線下り初発が三鷹行きとして御茶ノ水始発で新設されました。 ところが、御茶ノ水駅の総武緩行線の下り初発も御茶ノ水始発です。秋葉原駅の時刻表を見ても御茶ノ水行きは1本もありませんし、水道橋駅の時刻表を見ても上記の御茶ノ水行きが1本あるだけです。 御茶ノ水初発の千葉行きの車両はどこから来るのでしょうか。 情報提供いただければ幸いです。

  • 東京メトロ東西線直通運転中止

    JR中央線で人身事故や車両故障等が発生する (逆に東西線で同様の事故が発生する)と、結構頻繁に 「東京メトロ東西線、三鷹方面への直通運転中止」 の案内が流れますが(今日もありました)、このときって 中央総武各駅停車の中野~三鷹間の本数は東西線直通がなくなる分、 単純に間引かれるのでしょうか? それとも中野止まりの中央総武各駅停車が臨時に三鷹まで延長運転 されるのでしょうか? 東西線からの直通は3本に1本くらい、それなりにあるので 単純に間引かれたら中野~三鷹間の混雑が半端ないな、と思いまして。 ダイヤが乱れてるので本数うんぬんの話じゃないのかもしれませんが。

  • 平日8:14の船橋駅三鷹行(東西線直通)の混雑

    平日の朝の JR中央・総武線 各駅停車 船橋駅 三鷹行き(東西線直通) 8時14分発の電車は,船橋駅から乗って座れますか?

  • 中央線東京発各停は無くなるのでしょうか

    以前は、グリーン車登場と共に、青梅線関連(青梅線 青梅~奥多摩・五日市線・八高線)への直通の変化に関して、予想をお尋ねさせていただきました。合わせて伺っていたり、既に皆様が予想や情報を出しあっているかも知れなく、重複してしまいましたら申し訳ございませんが、お伺い出来ればと思います。 単純に、中央快速線が12両になったら、もし現状通り、早朝及び深夜、快速線の車両を走らせるとしたら、水道橋~三鷹の各駅停車線のホームも12両にしなければいけないかと思いますが、差し当たり思い付く限りだと ・水道橋~三鷹の緩行線ホームも12両対応し、グリーン車も運用する ・快速線E233系で、グリーン車なし車両も用意する。(緩行対応だけでなく、青梅線青梅~奥多摩・富士急・五日市・八高線直前にも対応する) ・緩行線は、御茶ノ水~三鷹も終日中央・総武線の車両で運転し、東京からは快速線のみの発着となる。早朝・深夜も、快速運転。 ・深夜と早朝に、東京~御茶ノ水に中央・総武線の車両を通し対応する。 などですが、皆様はどうでしょうか。既に公式発表されていたら申し訳ございません。

  • 中央・総武線の名称はどのようにして決まった

    千葉~三鷹間走る黄色い電車のことを、JRは中央・総武線各駅停車と表示していますが、どのような経緯で、誰が名づけたのでしょうか。20年くらい前は、御茶ノ水以東は総武線各駅停車だったような記憶があります。また、中央が先にくるのはなぜですか。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 成田空港から三鷹まで

    成田空港から三鷹まで電車で行きたいのですが、 出来るだけすいている電車で、乗り換えを少なく行く方法はなんでしょうか。 成田エクスプレスが三鷹までもっとたくさん本数が出てればそれに乗るんですが、1日に1本しかないんです。 新宿までNEXで来ても、新宿駅と総武線(か中央線)の混雑の中を荷物と一緒に行くのは気が引けます。 成田空港から千葉まで出て、そこから総武線各駅停車に乗るのが、結構いいアイデアかと今は思ってます。 総武線の方は詳しくないので、どこの駅で乗り換える方がいいとか、この区間は込んでいるとか、わかればお願いします。

  • JR中央・総武緩行線 なぜ深夜・早朝は直通運転しない?

    JR中央線とJR総武線は、緩行線どうし日中は直通しているのに、深夜・早朝は、総武線はお茶の水折り返しになってしまい、中央線は快速・各停ともに東京駅発着となります。 深夜・早朝に直通運転をとりやめるのには、どのような理由があるのでしょうか?

  • JR三鷹~御茶ノ水間の定期

    東京に出てきたばかりではじめてスイカ定期券を購入しようとする者です。JRの三鷹駅から御茶ノ水駅までの通勤ですが、ネット調べると三鷹~御茶ノ水も三鷹~東京も料金は1ヶ月11340円で同じになっています。外出等で東京駅近辺も頻繁に行くので東京までの定期をつくったほうがお得ということでしょうか?また経由情報に”中央東線,御茶ノ水,総武本線2,秋葉原,東北本線”と書かれてあるのを見たのですが意味がよくわかりません。これは同じ定期で秋葉原も降りれるということでしょうか?また購入時に経由の指定必要なのでしょうか?基本的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 総武線 中央線各駅停車として認識

    総武線とは、東京~銚子間、御茶ノ水~錦糸町間のことですが、 御茶ノ水~三鷹方面も総武線として認識されることがあるのはどうしてですか? wikiぺディあでもそのような記述があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E7%B7%9A  >>東京近郊では中央本線の区間も含め総武線と呼ばれることがある。単に総武線と呼んだ場     合この路線を指すことが多い。 東京~高尾間が中央線じゃないのですか? 快速と区別したいのは、分かりますが、 もっと分かりやすい区別はできなかったのですか?  常磐緩行線を千代田線と言うようなものじゃないですか? 確かに、オレンジ色の電車にも、各駅停車(途中駅での表示切り替えによるものを除く) が存在しますが、それは早朝・深夜に限られていますので、 オレンジ色・黄色の区別で良いのではないでしょうか?

  • 中央線グリーン車導入後の各駅停車

    参考までにお詳しい皆様の予測をお聞かせ頂けましたらと思います。変な質問で大変申し訳ございません。また、既に具体的に決まっているのに質問してしまっていたら申し訳ございません。 私自身は ・東京駅からの各駅停車廃止、及び立川方面から東京方面への各駅停車廃止。各駅停車は全て千葉~三鷹間の運転。 ・黄色い電車の車両を増発または車庫にある車両を使い、現在オレンジ色の電車で朝と夜に各駅停車として運転している分を黄色い電車に置き換え運転する。 ・オレンジ色の電車全てにグリーン車は付けないから、各駅停車はグリーン車無しの列車で運転する。 ・各駅停車のホームも12両対応増築する。 のいずれかなと思っています。最後の増築はほぼありえないとは思いますが、100%無理とは言い切れる為の否定する根拠がなかったので差し当り記載させて頂きました。 上記のどちらが濃厚か、決定しているか、あるいは別の見解があるか決定していることがあればお伺い出来ましたらと思います。変な質問で大変申し訳ございませんが、よろしければご回答お待ち致しております。