• 締切済み

あったらいいな、と思った授業や皆さんの美術の授業の思い出をぜひぜひ教えて下さい(^0^)何でもいいです!待ってます!

こんにちは!私は美術実習生としてすぐ高校に行くのですが、今何をやろうか迷っています。ぜひ皆さんの意見や思い出を参考に聞かせて下さい(**) 私がテーマを決める4クラスは、それぞれ一週間で2か1時間なので(2週間の実習期間で終わらせる為1クラス4か2時間)その時間でやれる美術の授業とは何があるかな・・・と考えているのですがイマイチで焦っています。ドロ沼にはまって苦しいですね指導要領。いろんな意見を聞きたいのです。皆さんはどんな事をされましたか??やりたい事とかありました? 受け持ちの授業や組はもちろん他にもありますし勉強すること満載なのですが、この4クラスは私が1人で決める訳なので不安です。でも楽しんで欲しいですし頑張りたいです。私の学生時代、手のデッサンなどは何か飽き飽きしていた記憶があります(私は好きでしたが)うーーん悩みます!!生徒にとっては貴重な時間、皆さんの意見を何でもいいです、ぜひ聞きたいです。(^へ^;)ぐぬぬ。

みんなの回答

  • tt0420
  • ベストアンサー率56% (554/973)
回答No.2

こんばんは! 美術の思い出…確かにデッサン等の絵画系?は楽しくなかったかも知れません(^^;) コラージュ・マーブリング・レタリング等のデザイン系はすごく楽しくて、 時間が経つのがあっと云う間だったような記憶があります。 特に『好きな曲のイメージをコラージュを使って描く』と云う作品を作ったのが 一番楽しかったです。これは中学3年の頃の話なんですが…。 高校の時にも、好きな題材でだったかな?マーブリング・コラージュ・ブラッシング等を 使ってイメージパネルを作りました。これも楽しかったです。 参考になりますでしょうか…。実習頑張って下さい~(*^_^*)

sponge
質問者

お礼

こんばんは!お返事ありがとうございますー(^0^)! 短い時間なのでデッサンかなーとか思うのですが美術は苦手とか感じないような方がいいかなとか色々考えちゃいますよね。凄く楽しかった=いいですよね、私はもー満足に教えられないと思うけどせめて楽しさだけは!伝えたいです。(**) コラージュを好きな曲のイメージで作ったんですかー!楽しそう。材料は持参ですね、お互いの趣味も分かって面白い。 イメージパネルというのが私はよく分からないのですが?(私の勝手なイメージで笑)いろんな事をやはり皆さん、されてますねー面白いです。 参考に凄くなります(><)ありがとうございますー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4751
noname#4751
回答No.1

コラージュっていうんでしたっけ?切り絵?いいですよねー。 でも小学校の授業でやったマーブリング(水に専用の絵の具みたいなのをうかせてマーブル状にかきまぜて、紙や布にしませる)たのしかったし! でも美術の教育実習って珍しいですね。がんばってください。

sponge
質問者

お礼

わっさっそくのご意見ありがとうございます(^^)嬉しいですー。 マーブリング!いいですね私も楽しかったです。これもやろうかなとか考えてましたしかし準備交渉が難しい雰囲気です笑。お金がかからないようになっていわれてしまいました笑。 コラージュもいいですね、フムフム、テーマしだいでは色々できそうですよね参考になります。ありがとうございます(><)

sponge
質問者

補足

今、気付いたのですが困り度が1になってましたアワワ(@@)間違えました、すみません!でも1でもすぐお返事下さったので嬉しいです><また新しく載せて頂いているのでいったん締め切らせて頂きます、お返事ありがとうございます!(++)新しい方にまたぜひご意見聞かせて下さい。(ややこしい)←すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 美術を教えるということ。

    公立高校で美術の非常勤講師をしている者です。三年目になります。 美術を教えるということについて価値観が揺らぎ始めてしまい悩んでいます。 私は、高校や大学でアカデミックな事(静物デッサンや、石膏デッサン、人物デッサンなど)を中心にやってきたので、生徒には自由に楽しく絵を描いてほしいと思っていました。 そのような考えで授業を進めてきたのですが、それだけでは教える意味がないと思い始めてきました。 まず、成績をつけなければならない。 私の高校は中堅の進学校です、生徒は成績のことを凄く気にしています。 成績など気にするなと言いたい所ですがやはり生徒の進学にかかわってきます。 厳正に客観的に作品の優劣をつけるためにはやはりそれなりに技術を正確に身につけさせ生徒自身でも自分の作品について客観的な評価が出来るようにならなくてはいけないということに気がつきました。 それに、生徒は意外にも「上手な絵が描ける様になりたい」と願っていることにも気づきました。 それは大事な発見だったんですが、それ以来あまりやりたくないと思っていたデッサンや写真の模写などを取り入れるようになりました。生徒の作品の質を向上してあげたいと思うことから、作品に対する意見が厳しくなり批評やテクニックを教えてしまい、おおらかな気持ちで生徒の作品を見ることが出来なくなってしまいました。 それでは美術教師としてやはり失格ですよねえ。 美術教育に関わった事がある方なら誰でも乗り越えなければならない葛藤だとは思うのですが皆さんの意見を伺いたいと思います。 もちろん、美術教育を受けている側の人からもこういうことがしたいなあ。という 素直な意見を聞かせてもらえると幸いです。

  • 美術の授業は必要?不必要?

    中学の教育を考えている人の中で、 「中学生の美術の授業はいらない」 と、主張する人がいます。 なぜ、そのような意見を持つのかは別として、 実際に美術の授業がなかったらどうなると思いますか? 皆さんの回答、お待ちしております。

  • 高校の美術について

    僕は県立高校に通う高校生です。 中学時代は美術部で副部長をやっており数々(10~15くらい)の作品が いろんなコンクールで入選する程の実力を持っていました。 しかし去年、高校の4月に入学しこの高校の芸術を美術で選択し実際に授業に入りいままでやってきた授業が まずアクリルでスケッチブックにイニシャルのデザイン(僕の場合T.A) を描きました。 そして、静物を使った、鉛筆3本のデッサン。 ここまではまだ楽しかったんです・・・。 今度は小学生とかが使いそうなキットで砂絵をやり、僕も含めみんなデザインが幼稚でした。 そして一番嫌だった銅版です。これは版画みたいなものですが、これもまた幼稚な感じ。 美術の先生に才能ないとも言われました。 こんな調子の授業が今まで行われました。 中学のときのほうがずっと充実していました。 あと僕は石膏デッサンを週一で一昨年の四月くらいから習いっています。 そこで描いたブルータスのデッサンを学校に持っていき友達に見せたら「俺こういうのわかんない」といわれました。僕から言わせるとこっちのほうが分けわかりません。将来美大を受験するつもりです。 この高校の授業について皆さんどうおもいますか? 皆さんの高校時代の美術の授業はどうでしたか? 教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 美術はなぜ生まれたのか?

    学力低下が問題になるなか、学校では美術の授業時間が大幅に削減され「生きていく上で全く必要ない」という意見もあるようです。 生きていくために必要ないのであれば、どうして美術が生まれたのでしょうか。 根源的な質問ですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 美術大学

    私は中3です。 この間、美術の時間にデッサンをしていて、デッサンを1人づつみせる時 先生に美術大狙ってるの? 才能あるよ!でも美大は早くからやらないといけないからね。なだといわれました  (中高一貫校なので)  もともと美術は好きで、美術部に入り、ちょこちょこイラストと美術(デッサンなど)は描いていました。美大に行けたら良いよな。ぐらいにしか思ってませんでした。 そういう風に真剣に考えたことはなかったので、とりあえず美術の勉強(受験)は置いておいて、美大後の進路(就職)などは皆さんどうなるのかを知りたいのです。 美大行った後の就職・・・などは大丈夫なのでしょうか? また、美術系の高校へ行った人とではかなり差がついてしまうものでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 小学校の携帯活用授業について

    教育実習を控えている学生です。 実習をさせていただくクラスの先生から、実習事前の課題として、「携帯電話を授業に利用するとしたら、どんな利用が考えられるか」ということを考えるように言われたのですが、メディアリテラシーを学ぶ授業での活用法しか思いつきません・・・。 ほかにどのような利用法があるでしょうか? 皆さんのお知恵をお貸しください<m(__)m>

  • 生徒の興味をひく歴史の授業とは

    はじめまして。 中学社会科の臨時講師をしている者です。 2学期の途中から2年生を担当していますが(歴史分野)、生徒の 興味関心を引く事が出来ず、毎回どのように授業をすればよいか 悩んでいます。 どのクラスも、授業にお構いなく話したり立ち歩いたりと好きな事を している生徒が必ず数人おり、周りの生徒がそれに流されるという 雰囲気です。 しばらく別な仕事をしていたので、教育実習からは時間が経っており、 そんな状況の上に講師をするのは初めてで、授業はかなりつたないと 思います。毎回の授業の度に、付け焼刃の知識を詰め込んでそれらしく 話すことしか出来ないでいます。こんな状態で、面白い授業である訳 がなく、生徒にとっては退屈でつまらない授業でしかないようです 他の社会科の先生に授業のアドバイスを頂いて、自分が実際にやって みても、なかなかうまくいきません。 どうすればいいのか分からなくて、悩んでいます。 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 授業中眠くて白目をむいてしまいました(; ;)

    美術系の学校に通う女子です。 学校で授業中 眠い・だが寝たらだめだ  という意識のせいで、 「白目」をむいてしまいました(恥)) 一番前の座席なので、 先生に「どうした~白目むいてるけど 大丈夫か?」といわれたり、 クラスの男子に「ちょ・・まじやべーってあれ」といわれ 指をさされてしまいました。 私より後ろの座席の人は 私が白目をむいているのは見えないので いいのですが・・・。 とても恥ずかしいです。 授業を聞く→ノートを見てメモをしていると眠気が→うとうと→でも起きなきゃ!→白目。 みたいなかんじです。 しかも好きな男子にも笑われてしまって・・・/////// 顔から火がでそうなぐらい 恥ずかしい思いをしました。 その後 無意識でお腹が 「ぐうううううううううううううううううう」となってしまいました。 恥ずかしい事が2回も・・・最悪な日でした。 そこで質問なのですが、 質問1 堂々と何もおこらなかったかのように学校にいき、授業中も 堂々としていれば良いですか? 質問2 ノートや先生の顔など一点をみたりすると眠気がおきるので、 違う場所などを見たりしますが・・・ねむいです。 コーヒーや緑茶・ガムをかんだり 規則正しい生活を送っていますが、 勉強になると眠いです。 どうすれば?いっそのこと 眠いけど起きなきゃ という意識をして白目をむかないで、 ひと眠りする方がいいですか? 質問3 美術でデッサンの授業中 特に眠くなります。 でも 「絵をかかなきゃ!」という気持ちがあるので、白目確率が高いです。 どうすれば 眠気はあるけど 白目ではなく 黒目がみえている状態になりますか? (難しい質問ですみません)

  • 美術予備校が辛い

    こんにちは 将来イラストレーターになりたくて美術予備校に入ったものです。 デッサンは、とりあえず枚数こなしているのですが、一向にうまくなりません。 講評で講師が言うことも抽象的すぎてわけがわかりません。 私より後に入った子たちは初めからうまい子もいれば、私より下手な子もいたのですが、いまでは皆私とは比べ物にならないくらい上達しています。 枚数はこなしているつもりなのですが、デッサンの基礎なようなものが分からず、講師に聞いても描くしかないといわれます。 彫刻や映像を撮ったりすることに関してはもうなんでそんなことしてるのか意味不明で、サボることも多いです。 正直、このデッサンという行為が苦痛でしかたなく、本当にこんなことしてて意味があるのかと思い始めています。 好きだったイラストを描くことも最近では嫌いになり始め、1日中ゲームばっかりすることも多くなりました。 ここ1ヶ月は1度も予備校に行っていません。辛すぎて、前日の夜中眠れなくて、結局次の日起きられなくなり休んでいます。 美術予備校で辛そうに書いているのは私だけだと言われましたし、私もデッサンを含むすべての事が辛いです。 これで本当にイラストがうまくなるのなら、まだ頑張れる気がするのですが、やってもやってもうまくならない、デッサンがどう意味があるのか分からないです。 イラストレーターは小さいころからの夢なので絶対あきらめたくないのですが、最近はなんかどーでもいいやとか自暴自棄になることもしばしばです。 私はどうすればいいのでしょうか、このまま予備校を続けてイラストレーターになれるのでしょうか ※非常に追い詰められているので、誹謗中傷やキツイコメントは避けていただけると嬉しいです。

  • 美術系高校について教えて下さい。

    こんにちは。中2の女子です。美術系の高校に進学を考え始めていますが、住んでいる市内にはそういった学校がなく、通うとしたら隣市の2校のどちらかで、1時間以上かけて通学しなければなりません。皆さんは高校までの通学時間はどれ位までなら妥当だと思われますか?また、入試で実技試験(デッサン)があるので、美術の塾(週2回)に入ろうかと考えていますが、今から少しでも早く始めた方がいいのか、中3からでも間に合うでしょうか?ちなみに、美術の成績は5で、絵は上手いと言われますが、デッサン自体は本格的に学んだ事はなく、全くの初心者です。あと、勉強の塾にも週2で通っており、美術の塾と併行するとなると時間的に大変になりますが、勉強の塾も続けた方がいいでしょうか?ちなみに、入りたい2高校はそれぞれ偏差値50と47で、私は現在53くらいです。また、私服校で美術系という事もあり生徒が割とセンスが良くて華美な感じらしいのですが、私はお洒落には特別興味がなく、Tシャツとジーンズ、スニーカーのようなカジュアルな格好を普段しているので、「ダサい」と言われないか心配です。どんな通学服と髪型にしてれば、馬鹿にされないと思いますか?芸術高校とか私服の高校に通学されていた方に詳しいお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 職場のアラフィフの人妻さんは、旦那様が単身赴任で暮らしている間、小学生の息子さんと共に生活しています。彼女は小学校のママ友だけでなくパパ友もいて、たまに男性と飲みに行くそうです。このような繋がりは一般的なのでしょうか?
  • ある日、彼女と一緒に帰っている時に、「ママ友ではなくて飲みに行くにはパパ友だよ」と言われました。しかし、それをしているのは彼女自身であることを指摘することはできず、答えようのない状況です。
  • 質問者は子供がいないため、このような繋がりが一般的なのかどうか分かりません。
回答を見る