• ベストアンサー

ミニゴリラのパーキングケーブル接続

poko315の回答

  • poko315
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.3

No2の補足です。 パーキング接続した場合。 ほとんどのナビ(TV・操作)は車が停車した状態を前提に操作できるようになっています。 ですので、停止・パーキング状態で操作・TVの視聴が可能になります。 走行中にパーキング入れたままの人はいないでしょうから、走行中はTV視聴・ナビ操作はできません。 ネジを挿すことによって、走行中でもナビは停止状態(パーキング状態)だと認識させるのでしょう。

fufuku
質問者

お礼

ありがとうございます。 ねじを挿すことでパーキング状態(アースに繋いだ状態)と認識させるとこまではわかりました。 アースというと地面とかに電流を伝わらせて放電させるようなもの?と思っていますが、それだとやはりねじに電流が溜まってしまうのではないかと思ってしまうんですが…

関連するQ&A

  • ミニゴリラのパーキングブレーキ解除

    よろしくお願いします。 ミニゴリラを買ってバイクに接続しています。 ネットに載っている情報から『パーキング』のところに 2.6×10のネジを挿れて本日走行しました。 200キロ走りましたが道を間違えてもリルートは一度もしてくれず 最初に引いてあるピンクのラインがいつまで経っても消えませんでした。 また『交差点拡大』は『する』に設定してあるにも関わらず ただの一度も交差点拡大の画面を見ることはなく終了しました。 これはパーキングブレーキの穴にネジを挿れても アースONの認識がされていないから『機能制限』が掛かっているのでしょうか? 起動画面では『パーキングブレーキケーブルを接続して下さい』 と出ますが、『接続確認画面』で確認すると『ON』になっているのです。 これは一体、何が原因なのでしょうか??? 因みに使ったネジは『太さ2.6mm×長さ10mm』の『材質/ステンレス』のタッピング(皿アタマ』で先端へ釘のように尖っているタイプです。 分かるから教えて頂けないでしょうか?

  • ミニゴリラ取り付けについて

    ミニゴリラの購入を考えています。 取り付け方法に付いて教えてください。 皆さんがよく質問されておりますが『パーキング接続ケーブル』です。 私は走行中TVは見る気は無いし操作もしたく有りません。 ナビ機能さえあれば十分なのです。 走行中TVを見ないのであれば『パーキング接続ケーブル』必要なく シガレットライターに差し込めばOKなのかと考えるのですがどうなん でしょうか? 無知なもんで宜しくお願いいたします。

  • ゴリラのパーキングブレーキについて教えてください

    以前使っていたオートバックスで購入したゴリラ(NV410)はパーキングブレーキというケーブルがついていたのですがそれを挿さなくても使用できました。車を売ったので一緒にナビも売ってしまいました。 現在売っているNV475はパーキングブレーキを接続しないと使えないと説明書に書いてあります(説明書だけDLしました) 取り付けが簡単だからポータブルを買おうと思っているのですが結局工賃を払ってパーキングケーブルをつけてもらわないといけないなんてポータブルの意味がないと思うのですが・・・・・中古のnv410を探した方がいいのでしょうか? ミニゴリラはモニタが小さいのでだめなので・・・

  • パーキングブレーキ接続について

    ナビゲーションの取り付けを自分で行うのですが。 最後に、パーキングブレーキ接続ケーブルだけ無知によりできません。 どなたか素人に分かりやすく教えていただけませんか? ブレーキは、フット式です。何処を開ければパーキングブレーキ信号ラインがあるのですか?

  • カーナビ(ゴリラ)のパーキングブレーキキャンセル

    今回サンヨーのカーナビ、ゴリラNV-HD880FT を購入しました。 パーキングブレーキをキャンセルしないと、走行中の操作が できません。 ネットで検索してもヒットするのはミニゴリラばかりです。 このゴリラでもミニゴリラと同じようにネジを差し込むことにより キャンセルはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ミニゴリラを内臓電池だけで動作させたい

     ミニゴリラをポケットに入れるだけでカーナビできると 小躍りしたのですが、パーキング解除ネジが必要なのと  電池ケースを接続しないとできないらしい (それでもできない?)  よい方法があれば教えてください バイクを4台持っていているので、電源を取るのは面倒です。

  • ポータブルナビのパーキングブレーキ接続ケーブルについて

    ポータブルナビを購入しました。  パーキングブレーキ接続ケーブルというのがありますが、いろんなホームページで取り付け方法を探すと、シガーライターソケットプラグのアースに接続する方法がよくのっています。 単純にサードブレーキ接続ケーブルの先をソケットのマイナスの金具部分に巻いておけばよいのでしょうか? 全くこういったことにはど素人なので、わかりやすく教えて下さい。

  • サンヨー【ミニゴリラ】について

    サンヨーポータブルナビのミニゴリラを購入したのですが、目的地まで設定した時の、交差点合図など一切でません。ルートはピンク色で表示されているのですが、斜め左か左折か角度が微妙なときなど、間違えてしまいます。 また、ワンセグ対応TVなど一切写りません。 パーキングブレーキ接続ケーブルはつないでいませんので、これが原因ですかね?(車種はグランドチェロキーです。) お詳しいかたいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

  • ゴリラのパーキング解除ケーブル

    ポータブルナビ・ゴリラNV-SD650FTの購入を検討しています。 サンヨーのH.Pを見ましたら、 >>車の速度を感知して走行規制を行うので、パーキングブレーキ配線が不要に。 取り付けが手軽になりました。 (従来のパーキングブレーキ接続方式にも対応しています) http://www.sanyo-car.jp/gorilla/nv-sd650ft/useful.html#p04 という説明文がありました。 この機能は、ある程度のスピードでの走行中はナビ操作やTVの操作出来ないという事ですよね? この機能を解除したい場合(自己責任で)、よくネットで売っているパーキング解除ケーブルなるものを取り付ければ、この走行規制を解除でき、いつでもナビの操作が出来ると言う事でよろしいのでしょうか? ご回答お願い致します!

  • 「パーキングブレーキスイッチの電源側」とはプラス側のことですか?

    アルパインのVIE-X075B1を英国旧車に搭載しようと配線しています。 パーキングセンサーを接続するにあたり、取説には「パーキングブレーキスイッチの電源側に接続」とありますが、車にサイドブレーキインジケーターランプがありません。 通常のナビならGNDに繋げばOKなのですが、そうすると「走行中」と認識してしまう状態です。 逆にACC線に繋いでみれば「停車中」と認識するのでしょうか。 以前に使っていたアルパイン77ZはGNDでOKだったので?です。 ACCに接続して故障したりしないものでしょうか。