• 締切済み

渡辺式記憶術について

783kaiketuの回答

回答No.2

記憶術とは、覚えるものをしっかり記憶して、忘れないでいて 思い出すときに確実に思い出すための方法です。 紀元前500年頃、ギリシャの詩人であるシモニデスは、さまざまな ギリシャ神話や叙事詩を暗誦し、それを公演することを生業として いたそうです。その覚え方・思い出し方は、現在の「記憶術」の基礎と なっていると言われています。ローマ時代に入って、ローマの哲学者で あり、政治家でもあったキケロは、この記憶術を実用化したといわれて います。彼はある日、原稿を手にしないで、数時間にもおよぶ演説をし ました。その方法は、今でも、ローマンルーム法と呼ばれる記憶術とし て伝わっています。 日本でも、稗田阿礼の記憶力は有名です。江戸時代には記憶術秘伝書で ある「物覚え秘伝」が記され、現在とほとんど同じ内容の記憶術が使わ れています。明治時代以降の記憶術も理論は似たりよったりです。 最近は、「ワタナベ式記憶術」がPRをして普及の努力をしています。 理論は簡単です。覚えようとすることを、絵にしてイメージで記憶する わけです。たとえば2ですとアヒルとか、9ですとオタマジャクシとかで、 29を記憶する時は「アヒルがオタマジャクシに食いついている」とか 目を瞑って、頭の中で記憶するわけですね。その後の、効率的な覚え方 のコツとか、思い出し方の方法などが、この記憶法の売りだと思います。 コツがわかれば、記憶術の活用は格段にすすみます。 もう一度と言わず、何百回でも、解説書に従い練習下さい。実際の 記憶術の練習ドリルもオークションなどにも出ています。ワタナベ式 の渡辺剛彰先生も、お父さんから、毎日毎日1ヶ月ぐらい、つききりで 記憶術を教わったそうですよ。お持ちの、テキストが破けるくらいまで、 練習して、それでもだめなら向いていないのかも知れません。 その時は、やめちゃいましょう。 がんばって下さい。 以上

関連するQ&A

  • 記憶術

    記憶術ではとっぴな語呂合わせをつくってそれを 頭の中に鮮明にイメージするようです。 右脳が、とても発達した人以外は、そのようなことを するのは、とても難しく不可能で記憶術を否定する 意見がよく出まわっています。 でも、教科書や参考書で書かれてたページを思い出して ページをイメージして、左下のこの部分に書かれてたな といった感じで場所くらいなら連想出来ます。 文字そのものは、頭の中に描けなくても、場所くらいは 分かります。 市販で出回っている語呂合わせ本でも最初から漫画みたい な絵が書いてあったら、わざわざ自分の脳内にイメージ する必要も労力もいらないのでイメージできます。 語呂合わせ本以外でも、自分で語呂合わせを作って、 それをイメージするのじゃなくて、実際に教科書の 片隅に鉛筆で漫画を書いたら思い出せます。 実際に自分で絵を描いて目で見たもののほうが、 単なるイメージよりも印象が強いので。 記憶術批判は、結構多いですが、このくらいの方法なら 左脳人間の自分でも出来そうな感じがします。 とりいれたり、やっている人とかおられたら、 ご意見お願いします。

  • よく雑誌の広告で見る「渡辺式記憶術」

    よく雑誌の広告で見る「渡辺式記憶術」というのは効き目があるのでしょうか? 体験した方教えてください。お願いします!

  • 記憶術をしたいのですが

    渡辺式の記憶術を試してみたいのですがどうなんでしょうか?成果はあるのでしょうか。あと費用はそのくらいかかるのでしょうか。実際体験してみてかたお願いします。

  • ワタナベ式記憶術について

    ワタナベ式記憶術というのは、本当に偏差値30が57になったり、単語などがスラスラ覚えられるのですか?もしこのワタナベ式記憶術やっていたり、やっていた、人教えてください!!もちろんやってない人も何でも良いので教えてください!!

  • 新聞等で話題の記憶術のことで・・・

    こんにちは、新聞等に掲載されている記憶術について聞きたいことがあります。私、どうしても英語が苦手で困っています。記憶術というものをやってみようか、と考えています。でも、新聞にはいいことばかり書いてあるような気がしてなりません。もしかして、インチキとか・・・?そこで、渡辺式の記憶術を使ったことがある方、効果はどうだったのか教えてください。個人的には、記憶術を覚えることが大変なような気がするのですが・・・不安です。よろしくお願いします。

  • ゴルゴ式記憶術

    自分は記憶力が悪いです。記憶術のことを調べていたら、ゴルゴ式記憶術とジーニアス記憶というのが気になりました。 自分はゴルゴ式に引かれましたが本当に効果があるか半信半疑です。アドバイスをお願いします。 また将来の夢は、司法書士ですが、受験につかえますか?

  • 記憶術ワタナベ式

    わたなべ式の記憶術についての本を最近買って読んでるのですが、基礎結合法という方法で基礎表を作る必要があります。ぼっくの家の周りには建物がないので、本に書いてある30も基礎を作れません。 家の中もこじんまりとしていて・・・何かネタに使えそうなものはないですか?あと基礎結合法で体をネタとしたとき体で何種類かのパターンを作ってもいいのですか?そうすると頭がこんがらがっちゃいますかね?

  • 仕事と記憶術

    少しカテゴリーが違うかもしれませんが・・ 私は宅配の仕事をしています。毎日違うお客さんの所へ荷物をお届けしてますが、朝に住所を調べて仕事を行っていると以外に時間が掛かりその分だけ仕事を速く終了できません。当然ながら時間と経験が第一なのですが担当エリアの各住所を記憶術か何かで頭に覚えてしまえばもっと速くできるのではないかと考えています。 そこで質問ですが、その記憶術は本当に役に立つとゆうのか使えるモノなのでしょうか?それとも時間と経験で担当エリアを頭に覚えるしかないのでしょうか?

  • タモリの記憶術

    カテゴリー違いかもしれませんが、 さきほどテレビでタモリが物の名前30個を何も見ないで 言っていましたが、あれは自分で仮想のストーリーを立て 強いイメージを残るという記憶術ですよね。 確かに日常的な名前は覚えられると思うんですけど、 勉強には使えない気がするのですか、どうなんでしょうか。

  • 5秒写真的記憶脳覚醒法の受講を検討中ですが、、、

    ゴルゴさんの5秒写真的記憶脳覚醒法(http://super-memory.co.jp/)について、質問があります。 ゴルゴ式記憶術を受講した受講生で、録音的記憶術、無変換式イメージ記憶術、特に写真的記憶術ミックスA、ミックスB、ミックスCについて受講した方はおられませんか? 記憶術にはいろいろなものがありますが、ゴルゴ式記憶術が他の記憶術とどのようなところが違うのですか? イメージ記憶術のようにイメージを使わずに、本当に文字そのものが出てくるようになるのでしょうか? 他の書き込みによれば、訓練なしで一日で習得できるそうですが、頭が固い不器用な私でも本当に一日で習得できるでしょうか? 特に一番興味があるのがミックスB、ミックスCですが、どんなところがミックスAと違うのですか?