• 締切済み

【緊急】高認とって、さっさと高校をやめて大学受験に専念

tewpiの回答

  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.8

早稲田の法学部を卒業した男性です。 あなたの質問内容とは少し外れるので、まあ参考程度に。 1.大学に入ることが全てとおっしゃってますが、もう一度だけ、多くの社会人、それも一流と言われる大学を卒業している社会人の人々が「入る大学だけが人生ではない」と言っていることについて、考えてみるのもいかがでしょうか。 多くの一流大卒業生が、いや面白いことに良い大学を出ていない人よりも、出ている人ほどそういうことを言いますよね。 ちょっと考えてみて欲しいのですが、例えば自分の子息に全教科専門の家庭教師を雇うことが出来るほどの大富豪でも、自分の子息を学校に通わせます。 大学入試だけを考えるのなら、学校に行ってる暇があればその時間を全て自宅の家庭教師に委ねてもいいはずですよね。 それなのに大富豪の親も、自分の子供を学校に行かせるのはなぜでしょう? それは学校というのが、勉強だけをするための場ではないし、ましてや大学受験のためだけに通う場ではないからです。 では、学校というものの、存在意義はなんでしょう? それは「社会生活のトレーニングの場」だと言うことです。 例えばあなたが大学を出て、商社に入ったとします。 その時、あなたが英単語をひとつ多く知っていようが、東大を出ていようが、それを理由に相手は仕事の相手先とは決めません。 「うん、この人なら信用できるな。取引相手として一緒に仕事をし、お互いに儲けていきたいな」と思わせるかどうかで、あなたの営業成績も出世も変わってくるのです。 あなたが大手ゼネコンに入社したとします。 あなたが早稲田を出ようが、慶応を出ようが、そんなことは関係ありません。 「この監督さん、若くてエリートだけど、俺達現場の人間にも優しくて、話が分かる人だよな。よし、このアンちゃんのためなら、休日返上してもうひとがんばりすっか!」 このような人徳がどれほど自分の「益」になるでしょう。 2.学校の先生からは学ぶことが一つも無いとのことですが・・・ 同じ「リンゴが木から落ちる」という現象を目の前で見ても、それで「美味そう」としか思わない人もいれば、万有引力を発見(まあ、これは単なる伝説でしょうが)する人も居ます。 あなたが社会に出れば、それが会社であれ、公務員であれ、法曹界であれ、「クズ」のような上司や同僚ときっとまた出会うことでしょう。 その時、そのような人間を、すべて排除するという姿勢を持つか、それともそのような「クズ」さえ学ぶべき対象として、何かを得るか、そして時には味方にさえしてしまう姿勢を持つか。 この点をもう一度、考えてみてください。 3.面白いもんで、人間って、目的のために100%無駄を排除するような環境に居ると、当初の目的さえ達成できない事って多いんですよね。 灘高や開成のような東大生をバンバン生んでるような高校では、部活を一切しないようなガリ勉生活をしてるかと思うとそうでもなかったり。 世界最高峰のプレイヤーであるイチローや世界チャンピオンが、一切無駄なことをせず競技漬けになってるかと思うと、結構人付き合いが上手で「あの人優しいんですよ~。この前も自宅に呼んでくれて、食事ご馳走してくれて・・・」なんて逸話が多く聞かれたり。 不思議なことに、大検出身者から一流大学へ入学も結構少ないんじゃないですか? そりゃあ、元が「落ちこぼれ」で大検って人が多いってのも事実でしょうが、それだけとも言えない位、高校生活という「無駄」を省いていて、良い大学に行ける人数が多くてしかるべきな気もするんですが・・・ 私の過去の経験では、マンガや金八先生のドラマにでも出るような典型的ガリ勉タイプ、例えば休み時間も勉強ばっかりしてるとか、「ふん、友達なんて要らないね。しょせん良い大学にさえ行けば人生勝ち組さ」みたいな奴って、あまり良い結果出してませんね。 なんて言うんでしょう。 交友もするし、そこそこスポーツや趣味も楽しむみたいなタイプの方が、入試も、いや司法試験でさえ、比較的良い結果を出してる気がします。 以上、余計なお節介でした。 長々とすいませんでした。 まあ「優良回答」のポイントは期待してませんので(笑)

関連するQ&A

  • 大学受験について。。

    大学受験について。。 もうすぐ文理選択が迫っている高校1年女子です。 数学と科学が好きで現代文が大の苦手なので理系に進みたいと思っているのですが、 通っている学校が学年の4分の1が帰国生という文系に強い学校なので 理系の人はほとんど全科目塾通いなようです。 高1の時点でまわりのみんなが塾に通い始めていて焦っているのですが、 今は学校の勉強で精いっぱいです。 塾はいつごろからいくべきでしょうか? また、塾なしでの受験は不可能でしょうか? 国立大学理系に通っている兄がいるので勉強を聞くことは可能ですが、つきっきりというわけにはいきません(>_<) お勧めの塾など教えていただけたら嬉しいです

  • 早稲田大学受験】世界史か政治経済かどっち!?(再)

    緊急!時間がありません!世界史か政治経済か・・・ あと1時間で塾に行くのでお願い致します。 現在高2です。 文理選択を理系にしてしまってミスってしまい3年になった時点で退学しようと考えています。 なぜ退学かと言いますと、3年からの文系への変更はカリキュラム上一切受け付けられないという事で、親と頼みに行っても無理です。そこで予備校で早稲田用のカリキュラムを組み、授業中も内職しています。理系の数III・数C・化学どれも落としています。このまま3年にあがれば卒業なんてできないので、大検で行こうと思っています。 そこまでして退学するのは、早稲田の政治経済・法・商のどれかに必ず入りたいからです。 そこでなのですが、受験の社会の選択を世界史でという事を塾で決めたのですが、日本史世界史は苦手なのです。 政治経済は好きで得意なのでこちらに変えようかと思っています。 早稲田を受験するなら、社会は世界史で受けたほうがいいのか政治経済で受けたほうがいいのかお教え下さい。

  • 高校生の文理選択

    私は高校なんですけど、文理選択で文系を選ぼうと思っているのですが、ここで質問です 質問・文系を選んだ場合理系を選ぶより勉強時間を少なくて済みますか?    ・文系を選んで大学で自己推薦(AOではなく自分で推薦して、テストを受けるもの)では文系科目だけが内申書としていき受けられるか受けられないかその大学で判断を受けるのでしょうか?それとも実技も理系科目も含めた全体でたとえば3,5とかですか?

  • 大学受験の勉強方法について。

    大学受験の勉強方法について。 現在高2で、私立高校に通っています。 高2になって大学受験を意識するようになりました。 しかし高2に進学する際にした文理選択で私は理系を希望して 現在理系クラスに在籍しているのですが、最近になって大学では法学を 学びたいと思うようになり、文転をしようと思っています。 (私は実際には文系なのですが、理系の仕事に就職したいと思っていたので・・・) 理系クラスなので、文系科目の授業は「理系なので」と先生方は口をそろえて、 完全に手抜き状態で生徒もほとんど授業を聞いていません。 私立に通ってる為お金も無く、塾にも通わせてもらえません。 私は試験で日本史を利用したいのですが、授業に無いので独学でどうにかしようと思っています。 国語の方は、現代文には自信があるのですが古典・漢文がちょっと・・・という感じです。 こんな私に勉強方法や、文転するにあたってのアドバイス、お勧めの参考書などを教えて頂けたら嬉しいです。 出来るものなら早慶に行って両親を驚かせてやりたいです。

  • 大学受験 進路

    大学受験 進路 今通信制高2なんですが、塾に通って受験勉強を最近始めました。 通信の内容なんてやってないも同然なので一から勉強しているんですが、 将来仕事がいいのは理系だと周りとかに言われて今理系科目を勉強しています。 自分は文系が得意なのですごい苦労しているのですが、全く数学が理解できず、本当にこのまま勉強しても受験大丈夫なのか?と心配になっています。 (塾の授業で教えてもらっても宿題も理解できず、毎回先生に教えてもらって解ける程度です。) 文系にすれば大分楽になるだろうとは思っているんですが、将来仕事ができるのかが心配で文系にしたいと親や先生に言えずにいます。 このまま理系を続けるか、文系に変えたほうがいいかアドバイスお願いします。 将来なりたい職業とかはないんですが、サラリーマンとかはなりたくない(というか合わない)と思っています。

  • 文系科目のみで国公立へ行けるのでしょうか?

    高一生です。そろそろ文理選択をしなければならない時期が近づいて来ました。質問内容としては、文系教科の勉強のみで国公立大学に入ることはできるのでしょうか?ということです。 私の高校は文系を選択すると、理系科目をほとんど勉強しなくなります。ですが、私の現段階の希望として国公立に入りたいと考えており、この質問をさせていただきました。私は全くといっていいほど大学受験に対する知識がなく、詳しく教えて頂けると幸いです。私の知っていることからいえば、共通テストというものを受けなければならなく、理系科目は避けて通れないのだと認識しています。偏差値など、学力面は考慮しないものとして理系科目を受験せず、国公立にはいることはできますでしょうか?

  • 大学2教科受験について

    私は現在高校3年生で、来年度受験を受ける者です。 年度初め、文理選択を行うときに、理系を選択して理系クラスに通って今まで勉強してきましたが、最近文系の学部に行きたいようになりました。 5月ころから志望していたのは、慶応の総合政策学部で、その次に青山大学の社会情報学部でした。 この二つの学校は2教科受験ができたので、この2つ以外は理系の学部を受けようと思いましたが、最近探してみたら青山の経営学部なども2教科で受けられるようです。 しかし、そのほかはあまり探せなかったので、紹介していただきたく、質問させていただきました。 受験教科は以下の科目で受けられる文系の学部(経済、経営、法学、社会学部系)はないでしょうか? 数学1A、2B、3C 英語 物理 小論文 ※現代文、古文を含めて2教科受験の大学は受ける予定がありません。

  • 高校のコースの選択について

    こんばんわ。自分は今、高校1年生です。 それで今、2年次のコース選択について迷っております。 自分の高校はコース体系が特殊で、理系、文系、国際の3コースがあります。(国際は文系+高度英語コースです) 今までは理系科目が得意で、自分でも理系に行くつもりで、仮登録も理系で出しました。しかし最近文理教科の成績が反転し、さらに英語の勉強がしたい、と思うようになりました。周りからも「文系のコースの方が良い」と言われます。 それで、国際でもいいかな・・・と思うようになりました。 興味のある学問は、「情報科学」あるいは「経営情報学」などです。 塾の先生などからは「理系の方がつぶしがきく」と言うのですが・・・ あと、仮に文系(国際)で地理を選択した場合、一部で受験できない大学があると聞いたのですが・・・ 読みにくい文ですみません。よろしくお願いします。

  • 大学受験に向けての勉強法がわからない

    高一で多分文系だと思われる者です 理系の科目が嫌いで苦手意識が強いです 文系の科目は好きでも嫌いでもないです 高校受験のときに塾に行っていたせいか 勉強に関することを人任せにしてしまいます 大学受験に向けてこれから勉強していきたいので 塾に行きたいのですが 一年生から三年生まで多額の費用を 親に払わせるのは申し訳ないし 大学に入ってからの勉強ができなくなるのでは? と思っています 今個人指導の塾の体験に行っています 授業を受けて思ったのは80分の授業で これだけの料金を払う価値はあるのか?と いうことでした 自立した勉強がしたい気持ちが強いけど その方法がわからないんです わからない問題は先生に聞くとして 先取り学習の仕方や大学の情報の知り方 がわかりません どんな流れで勉強を進めていけばいいんですか? 志望校は明確には決まっていませんが 関西の難関私大といわれているところに 行けたらいいなあとは思います

  • 通信高校からの大学受験

    髙2になり直ぐ高校を辞め通信高校に通い大検を所得して頑張っている息子がいます。大学受験となると理系は高校で数1しかやっていませんし理科もやっていません。 文系を目指すにしても大学入学後に数学が必要な学部が多いと聞きます。 唯一、法学部が数学が必要ないと聞きました。 本当にそうなのでしょうか? 私は無知なので全くわかりません。 いま息子は17で来年に受験です。 私は来年に受験しなく再来年に受験するつもりで数学、理科をがんばり行きたい学部にと思っていますが考えが甘いでしょうか? 通信高校から大学 これも難しく限られた学部しかないのでしょうか? 息子は高校を辞めたくて辞めた訳ではありません。 辞めてからも親バカかしれませんが頑張っています。 どのような進路があるのでしょうか? アドバイスをお願いします 息子にこれからの長い人生 下ばかり見ず諦めず生きて行って欲しいんです。 宜しくお願い致します