• ベストアンサー

BFO、クリスタルマーカーの使い方

PMNの回答

  • ベストアンサー
  • PMN
  • ベストアンサー率39% (67/169)
回答No.1

懐かしい名前を聞きますね。もう30年くらい前になるでしょうか、一時BCL(Broad Band Cast Listening)が流行したときに発売になったラジオについていたものです。 BFO:(Beat Frequency Osillater 日本名では「うなり信号発振器」) 短波を受信していると、一般の振幅変調(AM)とは異なる、抑圧搬送波単側波帯(よくあつはんそうはたんそくはたい 以下SSB)という信号を受信することがあります。これは文字で書くと面倒ですが、AM信号から搬送波と片側の側波帯を取り除いたもので、一般にはプロダクト検波と急峻な特性の持つフィルタが必要です。そのままでは「モガモガ」としか聞こえません。これを簡易的に復調するために中間周波数で搬送波の代わりとなる信号を発生させ合成させます。この信号がBFOです。BFO信号を加えるとふつうの検波方式でも感度は落ちますが復調できます。また、このころのラジオは中間周波数に455KHzを使用しているものが多く、BFOもこの周波数となります。ただし、先ほどの説明で「片側の側波帯」と書きましたように、どちらの側波帯を除去するかわ送信側で決めますので、どちらも受信できるようにBFOを可変できるようにしてあります。お持ちのラジオはこのBFOが可変できるつまみが付いているのでしょう。単にスイッチだけの場合は自動的に切り替わるようになっているのかもしれません。10MHz以下はLSB(Lower Side Band)、10MHz 以上は、USB(Uper Side Band)を使用するのが慣例でした。なお、SSBはアマチュア無線によく使われています。 クリスタルマーカー: 最近のラジオは周波数をデジタルで直読できるのがあたりまえですが、当時はそんなことはとてもできませんでした。送信する方も受信する方も「このあたり」で周波数を使っていたといっても過言ではありません。しかし、それでは不便な(送信する方は、ある程度精度がないと免許が下りない)ため、「電波のものさし」が必要でした。これがクリスタルマーカーです。水晶発振子をちょっと変わった発振回路で発振させ、信号を取り出すと基本の周波数の整数倍の信号を広く含んでいます。たとえば、1MHzの水晶を発振させると1,2,3,4,5・・・・MHzの信号を取り出せます。これをラジオの近く(あるいは内部)に置くと、強いビートが受信できます。発振器の電源を入れたり切ったり手動でできますので、電波なのかどうかははっきりと確認できます。さすがに1MHzくらいはダイヤルで読めますので、これでたとえば3MHzに合わせ、以下、1MHzの信号を分周させて100KHzの信号で900KHzに合わせ、3.900MHz。次に25KHzの信号で3.950KHzというように周波数を探しました。 以上の説明でおわかりのように、短波放送、あるいはアマチュア無線を簡易的に受信するための回路です。出始めはソニーのスカイセンサーシリーズだったと記憶しています。このころは、デジタルカウンターがあこがれの機器でした。

MOZART551
質問者

お礼

PMN様 十全なご回答ありがとうございます。その仕組みがとても良くわかりました。アナログ時代の知恵、工夫も素晴らしいですね。手探りのチューニングの楽しさが忘れられてしまったのは残念です。出来れば30ポイント差し上げたい位の良回答を頂きました。

関連するQ&A

  • 短波ラジオのクリスタルマーカー

    短波ラジオのBCLスイッチやクリスタルマーカーは何の用途なのですか

  • FM5素子アンテナで短波放送を受信できますか?

    今年、FM5素子を屋根に設置してもらい、FM放送を楽しんでいます。最近、短波放送の受信にも興味を覚えてきました。BCLという趣味があるそうですが、私も様々な地域の短波放送を聞いてみたいです。小型の入門者向けの外部アンテナ端子付きオールバンドラジオを入手しようと思っています。それをFM5素子に接続した場合、FMアンテナから短波放送をある程度良好に受信できるでしょうか?それとも無意味か逆効果になってしまうでしょうか?大概の入門者向けオールバンドラジオにはロッドアンテナがついているようなのですが、短波受信にはそういう形状のアンテナが向いているのでしょうか? P.S.初心者向けの外部アンテナ端子付きラジオ(主に短波とFM、AMを聞くつもりです)を是非教えてください。

  • 海外のBCLラジオ

    こんにちは。 家族が逆輸入のBCLラジオが欲しいと言っており海外サイトで探したところ 見つかったのですが、海外(米国・ドイツ)で長波・短波は問題なく受信していると 説明されていますが、果たして日本で問題なく長波・短波・FMは拾ってくれるのでしょうか。 ご存じの方いらしたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 短波、BCLラジオ

    高校三年です 普通のFMAMも飽きてきた最近、 海外放送を聴きたいという想いが強くなってきました そこで少し調べたところ 30年ほど前に短波放送を聴くのが大ブームになったそうで… 以前、食玩が流行ったときにオマケにあったゴツいラジオは、その頃のものだったんだなぁと合点がつきました しかし現在は下火になっており国産の短波ラジオは数少ない状況で、代わりに中国などアジア周辺諸国からの短波ラジオが普及し始めている状況だとか… 無線等の知識もなく短波ラジオも初めてな自分にとって、正直、それらのラジオに手を出すのは怖いです そこで質問です (1)一万円前後、もしくはそれ以下の価格で頑丈さ・機能性を兼ね備えた短波、BCLラジオ (2)最低でも、BCCなどの有名局が受信できるもの (3)デザインはゴツい感じが 上記の条件をすべてクリアするラジオはなかなか無いとは思いますが、ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 古今BCLラジオ

    30年近く前のRF2200や2800とかICF5900などと今販売されてる新機種例えばICF-SW7600GRとかと比べると実用性能ってどちらがいいんでしょうか?やっぱ昔のBCLラジオのほうがいいのかなぁ。でも30年の技術の進歩ってのもあるだろうし・・・ 私の用途は、150km山越にはなれた中波放送傍受(朝鮮放送との混信を避けたい)と、たまに海外短波放送を聞きたいな、と思ってます。ちなみにICF4900を使ったことがあるけど短波受信感度はイマイチかな、、と思ったことがあります。 とりとめのない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 303WA-2の同軸ケーブル引き込み

    アペックスラジオの303WA-2というパッシブアンテナを購入しました。 海外の短波放送を聴く目的です。 で、同軸ケーブルを家の中へ引き込もうと苦労してるとき、 ふと未使用の「BS/CSアンテナ引き込みコンセント?」みたいなのを見つけました(添付図) この引き込みコンセントってBCLの同軸ケーブルで利用可能なんでしょうか? 「Ω数なるものが違う」みたいな記述を読んだことがあり、骨折り損になるようなら隙間ケーブルで対処しようかとも考えております。 このあたりの事情に詳しい方がおられましたらよろしくご教示くださいませ。

  • BCLしたいです!

    昔、中学生の時にアマチュア無線の免許を取得したのですが、その後 受験勉強などで出来ずじまい。。ずーっとしたいと思っていたのですが、このトシ(30中盤)になり、多少の時間が出来るようになりました。そこで、とりあえずBCLから(どちらかと言うとこっちの方に興味があります・・)始めようと思うのですが、全く機種がわかりません。出来れば、最近のデジタル仕様のシンプルなラジオでは無く、昔風の、ダイヤルやスイッチ類がゴチャゴチャしたのが欲しいと考えています。 そこでBCL用の良いラジオを教えて頂けないでしょうか? また、関西でBCLラジオの中古品を扱っているお店(出来れば日本橋)や参考サイトなどを教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 関東でラジオの大阪朝日放送、毎日放送を聞きたいのですが

    AMラジオで性能のいいのを探しています。 目的は関東(江戸川区在住)で、大阪の朝日放送や毎日放送を聞くことです。BCLラジオを探したんですけど、結構高くて・・・ 今おすすめの1万円前後の機種でなにかいいのはご存知ないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • パソコンで、ラジオ短波 第2を聴くには?

    XPを使用しています。現在、radikoか、テレビか、レーシングビューワで情報を得て、JRA IPATで投票しています。ところが、土曜などはradikoは関西向けにはやっておらず、テレビも午後2時を回らなければ、見られません。結果だけはレーシングビューワで見られるのですが、radikoで、短波第2は聞けません。お伺いしたい事ですが、オークション等で、海外のラジオ放送も受信出来るUSB利用のアンテナがあるのですが、そのアンテナを利用してラジオ短波(ラジオNIKKEI)第2放送は、パソコンで受信出来ないものでしょうか?やはり、対応するソフトが無いので無理なのでしょうか?

  • PLLシンセサイザーラジオの受信感度帯域について

    PLLシンセサイザーラジオの受信感度帯域について ソニーの短波ラジオICF-SW11を長らく使用していましたがバンド切替スイッチの接触不良になり、新しくPLLシンセサイザー方式の台湾製のSANGEAN ATS606Aを購入しました。デジタル方式なので直接周波数をインプットするだけなので非常に便利になりました。短波帯は1.7MHzから30MHzまで説明書によると受信できます。ここで質問ですが、短波放送帯域に41mとか25mなどの放送帯域はボタンがあって選択できますが、短波放送帯域以外の情報を聞きたい場合、直接周波数を選ぶかマニュアルボタンでチューニングして放送帯域以外も選局できます。放送帯域以外でも放送を聞く事は出来ましたが放送帯域以外では受信感度は低くなるのでしょうか。 PLLシンセサイザー方式に詳しい方にご教授をお願いします。

専門家に質問してみよう