• ベストアンサー

大学生・社会人の意見が欲しいです

yukimoriGT-Xの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

社会人です。頑張って国立大学にいきましたが、 もう少し学業支援や就職支援をして欲しかったという思いがあります。 国公立大学の職員さん達運営者は、準公務員なのでそういうことには熱心ではないです。 特に就活は、自分で活動する中でコツを身につけてはいきましたが、情報として聞けばわかることも多いので、最初っから教えてくれよ~というグチもありました。 中には大学生としての過ごし方や、講義の受け方等を教えてくれる講義があるところまであります。(通年講義ではないですが;) これには賛否両論ありますが、大卒が当たり前の昨今、学生は子供と同じです。実情にフィットした手法であるとわたしは評価しています。(マイナス=自主性の喪失) 私大で就職支援に熱心な大学は、学校側が教えてくれるので、万全の状態で就活に望めますので、スタートダッシュに遅れません。大学ブランドが問われることが以前よりも少なくなってきたので、偏差値にあわせるだけの中途半端な学校選びをするくらいなら、そのようなキャリア支援をウリにしている大学も選択肢の一つに考えてみてはいかがでしょうか。 しかし国立の授業料は私大の半額以下。 お金がかからずに済んだのは何よりのメリットでしたので、どちらが良かったのかはなんとも言いがたいです。

clome
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 国立大学という事で、大変参考になりました。 国立大学は教授があまり熱心ではないと書かれた本(あまり過信できません)を見かけたことがありますが、やはりサービスの点では物足りないのですね。 それでも憧れます。(やはり学費が安いので..) 私は異常に就職に対してびびってしまいます。 何でもないものとして捉えたいものです..; キャリア支援重視と言うのも有りかもしれませんね。 探してみます。

関連するQ&A

  • 成城大学と神奈川大学

    受験生男子です。 法学部志望で、必死に勉強して卒業後は難関大学院に行きたいです これから 成城大学の前期 神奈川大学の後期 を受けるつもりなのですが、 偏差値は成城>神奈川ですが、成城に大学院がないため、ネットで評判を見てると¢緩い£などあまりいい評価がないのが気になります ネットで調べることが全てではないのはわかってるのですが… 神奈川は、カリキュラムがいいなと思い受けることにしたんですけど 双方の偏差値、校風などを考えて、どちらが良さそうか意見をおねがいします。

  • 大学受験について

    今高2で最難関大学を目指しています。 志望大学は自由な校風でやりたいことも沢山あり、とても魅力的な大学です。そのことを親に相談したら初めは応援してくれました。しかし、今は他の大学を目指せ(親が言って欲しい所)としか言ってきません。勿論、偏差値をあげて結果を残すまで反論は全くしませんが、どうしても今の大学を受験させて貰える資格は欲しいです。偏差値と結果を含め、いつまでに親に言えばその大学の受験資格を貰えると思いますか?

  • 大学院について

    私は高校3年生で今年受験を控えたものなのですが、大学選びに際して大学院のことについて質問させていただきます。 私は農学部に行きたいと思っています。 しかし、学力は高くないので難関大学に行くことは不可能です。 ですので、一般的な国公立の大学を受験すると思います。 ところで、大学院というのはその大学でない人も入学することができると聞きました。 そこで質問なのですが、一般的な国公立の大学から難関大学の大学院に入学するというのは稀なことなのでしょうか? また、ここの大学院はこの大学だと入学しやすいなどあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会人大学院について

    数年前に、偏差値60前後の大学を卒業した社会人です。社会人大学院への入学を希望しています。 入学を希望している大学院も大学同様、偏差値60前後です。 この先働きながら受験勉強をするとして、どの程度の学力に達すれば、合格する事が出来るのでしょうか? また、1日の勉強時間や合格できるまでの年数は、どの程度かかりますか? 大学院へ進学された学生の方、あるいは社会人の方、勉強法や勉強時間、合格までにかかった年数など、何でも構いませんので教えて下さい。ご回答お願いします。

  • 社会人大学院

    数年前に、偏差値60前後の大学を卒業した社会人です。社会人大学院への入学を希望しています。 入学を希望している大学院も大学同様、偏差値60前後です。 この先働きながら受験勉強をするとして、どの程度の学力に達すれば、合格する事が出来るのでしょうか? また、1日の勉強時間や合格できるまでの年数は、どの程度かかりますか? 大学院へ進学された学生の方、あるいは社会人の方、勉強法や勉強時間、合格までにかかった年数など、何でも構いませんので教えて下さい。ご回答お願い致します。

  • 大学受験において高校のレベルが低くても・・・・・

    たとえ話をさせてください。 偏差値60程度のA進学高校に通うAさん。 偏差値60程度のA進学高校の受験に落ちて 偏差値50程度の私立B高校に通うことになったBさん。 この偏差値は高校受験においての参考程度の偏差値です。 高3の時点で全統模試において、 Aさんは平均偏差値60という結果がでました。 Bさんは高校受験に失敗したのが悔しく高校になってから 自分なりに必死で2年間勉強した結果平均偏差値が68でした。 二人の志望するC大学は全統模試の参考偏差値が62です。 この場合、難関大学に合格できる可能性が高いのはBさんですよね? 何が言いたいかというと、高校のレベルに関係なく、 全国模試の偏差値を合格レベルまであげることができれば、 難関大学へ合格することは十分可能かということです。 僕はBさんのように高校受験失敗した高1で、 自分の高校の進学実績を見て 「こんな学校で頑張ってもしれてるのではないか」と 考えたくなくても考えてしまって勉強に支障がでます。 おそらく、高校受験を失敗したトラウマと自分の高校と 志望する大学とのレベルの差が大きいからだと思います。 でも志望する大学へ絶対に合格するつもりで勉強してます。 こんな僕に何かアドバイスしてくれるとありがたいです。

  • 大学受験について

    私は大学を卒業したのですが、思うところあって医学部を再受験することにしました。 自宅から通学できる範囲の国立大学を志望しようとすると、難関大学を目指さなければならないことになるのですが、その場合やはり予備校に行った方が良いのでしょうか。ちなみに、私は勉強することは全く苦になりませんし、人と交わっていないと気がすまないというタイプでもないので、宅浪でも十分にがんばれるとは思うのですが、「難関大学」ということで迷っています。こういった事情に詳しい方、ぜひ教えていただければと思います。

  • 大学に入り直すことについて

    私はFラン大学に通う大学1年です。高校の偏差値は70あったのですが、努力せず後悔しています。浪人や編入は許されていないのですが、もう一度難関大学や海外の大学にチャレンジして合格しないと一生引きずると思います。今の大学は希望していた学部ではないので、再受験に成功したら興味のある分野を学ぼうと思っています。今は大学の勉強やTOEICの勉強もしつつ、大学受験勉強も細々と続けています。大学卒業後にすぐ、あるいは就職してから他大学に入り直す方はいるのでしょうか?その後の就職はどうなるのでしょうか?

  • 大学の学問とは違う分野の職業に就きたいです

     質問させていただきます。  私は今大学1回生の女子大生です。 今年、近畿の私立大学の経済学部に入学しました。 その大学は私が第一志望としていたところではなく、すべり止めとしていて、事情により現在在学している学部なら大学の受験料が実質無料だったので、高校の先生の勧めもあり、受験しました。 経済学部の勉強はそれほど興味をそそるものではありませんが、楽しいと思えるものもいくつかはあります。しかし、ここ数か月、家政の学問(衣食住の分野)に非常に興味があり、就職先も明確ではありませんが、被服系やインテリア・料理など携わる仕事をしたいと考えています。 これらの就職先と経済の学問はあまり関係がないように思いますが逆に役に立ったりもするのではないかと今の大学を辞めるつもりはありません。しかし、就職のときに、家政の学問を中心に勉強していた方たちに負けないくらいの家政の知識・技術も習得したいと考えています。 そこで質問なのですが、大学に在学しながら系統の違う分野の仕事に就きたい場合はどのようにして、その分野の勉強をすればよいのでしょうか?大学卒業後、専門学校へ通うとするとそれは就職に不利ではないでしょうか? 乱文でも申し訳ありませんがアドバイスくださるとありがたいです。

  • お茶の水女子大学

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 高校1年生です。お茶の水女子大学を志望しておりまして、受験勉強の英語のコースを「中堅~難関」か「超難関」コースのどちらかで迷っております。どちらが志望している大学に見合っているでしょうか。 よろしくお願いいたします。