• ベストアンサー

投稿論文について

あいまいな質問ですみません。学会誌の掲載論文があるようですが、巻末に「多数のご応募」とかかれてあります。もちろん掲載に値しないと意味がありませんが、掲載の割合はどのくらいかわかるのでしょうか。(たとえば10本のうち1本など)ちなみに私は教育関係の学会に所属しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

学会によっても雑誌によっても違います。 私の知っている所は30%です。ただ、別に投稿されてきたモノから上位30%を選ぶとかそういう選び方はしません。一部、政治力の為に作ったような学会では採択率を政治的に左右するかもしれませんが、基本的には個々の論文の査読は独立していて、取りまとめを行う人たちは査読結果を見て異常が無ければ追認するという形をとっています。評価は絶対評価で、もし投稿されてきた論文が10件あって、すべてがよければ全て採録になる仕組みです。 それでいても、大体毎回同じくらいの採択率になるんですから面白いものです。私は理系ですので、文系とは異なるかもしれませんし、理系の中でも異なる分野がたくさんあるかもしれませんが。参考まで・・・。

bennsyouhou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。同じ採択率になるとは面白いですね。貴重な意見ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aoren1116
  • ベストアンサー率40% (89/218)
回答No.3

私も教育系学会に所属していますが、学会によってまちまちです。 大抵はどの学会も年一回編集委員会からの報告が記載されていると思います。そこには何本の投稿数があり、何本が採択・査読中・不採択なのかが必ず報告されるものです。気になるようでしたら、そういった編集委員会報告で確認されるとよいのではないでしょうか。 なお私の所属学会では、不採択はごく少数、多くは再査読→採択なので、採択率は高くなりますが、ただし再査読が1回とは限りませんから、あまりにも再査読要修正の返事が重なると自ら投稿を取り下げるのが通例です。したがって実質は、だいたい40~50%くらいでしょうか。

bennsyouhou
質問者

お礼

学会によってもいろいろあるようでね。ありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

学会によって違います。 投稿した論文がほとんど採録される学会もあれば、採録条件が厳しい学会もあります。恐らく採録率は公表されていませんから、編集委員にコネがないとわかりません。 しかし、10%ということはないでしょう。50%を割ると学会から会員が逃げます。

bennsyouhou
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。ある程度の基準がわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論文の二重投稿について

    よろしくお願いします。 二重投稿の定義で悩んでおります。 まず1報原著論文がすでに掲載されています。 この内容に少し追加検討したものを別の学会(小さな)で発表しました。 すると推薦され、それを論文にしなければなくなってしまいました。(拒否権なし・・・) すでに掲載された一つ目の内容が仮にですが・・・ 「○○機能とタンパク、コレステロール、中性脂肪、クレアチニン、尿酸の値に関係があるか調べたら、タンパクとコレステロールに相関関係があることが分かった。」という内容で、 今回書かなければならない追加検討したものは 「その内タンパクの値が5以下だと、○○機能は50%以下に落ち込み、コレステロールが200以上だと○○機能が約2倍に亢進することが分かった。」というものになります。 論文にすると、図表も同じものがありますし、当たり前ですが、内容もかなり重複してしまいます。 相関することを一報で報告しているので、タンパクが低ければ、機能も低下するし、コレステロールが上がれば亢進することはすでに報告済みですから、 ただ、数値をいくつかのグループに分類して、%を出しただけなのです。 これくらいの追加検討では、二重投稿になってしまうのでしょうか? 締切も迫り、困っております。 よろしくお願い致します。

  • 再提出論文

    学会誌に論文を投稿したものです。論文は2ヶ月前に出したのですが、採否は4,5ヶ月ほどあとになるそうです。そこで質問ですが、教育関係の論文なので出す前は授業をしていなかったのですが、今は論文に書いた授業を実践し、考察などいろいろ考えることがでてきました。テーマは変わらないのですが、内容を変更して再度同じ学会に論文提出は可能なのでしょうか。お願いいたします。

  • 論文誌に投稿する悩み

    論文誌に投稿する悩み 修士前期課程を近日卒業する、4月から新社会人になる学生です。 奨学金が半額免除になる可能性が高くなるという目的で 半年ほど前から、論文誌に投稿する論文を記述していました。 本日、やっと完成したのですが、半額免除の採決会議に明らかに間に合いません。 査読が早くて有名な論文誌(早くて2週間ほど)に投稿しようと考えていたのですが それでも会議に間に合うためには今月中に採録の決定がわからなければならないのです。 さきほど先生に 「どうせ間に合わないのだから、もっと良い学会に出したら?」 と言われました。 当初の目的が奨学金返済減額だったため、間に合わないと明確に言われたようなものです。 薄々私自身も、間に合わないかもなと気づいていたのですが 正直な所、先生が編集委員の先生と仲が良いため、査読を急ぐように連絡をしたり 条件付き採録として決定されれば、ある程度効果はあるのだと思っていました。 しかし、それも無理な状態のようです。 私自身が詰めが甘かったのは大きな反省点なのですが、第二著者の先生とのやりとりで 先生の返事が遅かったなど、不可抗力で遅れてしまったのも事実です。 悩んで、別の有名な論文誌に投稿する方に心が傾き始めているのですが ここで私が論文誌に載せる意味、というか利益はあるのでしょうか? 就職する部署は研究部署でなく、ざっくり言うと社内SEをやるような部署です。 今後のキャリアに、あまり必要性を感じません。 これから投稿して、査読者との修正のやりとりをやることを考えると 投稿する意味も無いかな、と諦めの気持ちも出てきています。 論文を投稿するとは、どういうことなのでしょうか? また、今後のキャリアにおいて、利益はあるのでしょうか? ちなみに自分で言うのも変ですが、 私が書いた論文はそこそこの内容で、有名な論文誌にも掲載できるであろうレベルだそうです。 もちろん査読で通ればですが・・・。 ご返答お待ちしております。

  • 専門学会や生粋専門雑誌で多数論文が掲載されるのは、少なからず研究業績に

    専門学会や生粋専門雑誌で多数論文が掲載されるのは、少なからず研究業績になりますか?

  • 主要業績は修士論文でも可能か

    こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 論文が出てるからといって正しいと信じて良いのか?

    ここでの質問・回答をいくつか読んでみると、海外の論文専門だか学会だかのサイトに載せてある英字の論文にリンクをつけて、「こういう論文が出ているから正しい」みたいな回答をしている人がいます。 なんだか質問者が英語を読めるのを前提で、何の説明もなしに「この論文に書いてあるように・・・」との書き出しで偉ぶってるのが鼻につくというのが、僕の正直な感想です。 まあ個人的な所見はおいといて、実際、論文として発表されているものは正しいと信じて良いのでしょうか? 専門家が研究して出した結果とはいえ、論文って個人で書いたものですよね? その人の思い込みや勘違いを基に書いてある可能性もあるように思えるのです。 それとも発表が許されている論文というのは、いろんな人が審議した結果正しいと判断されて公表されているものなんでしょうか? 公表された時点で、信じるに値する内容ということですか? よくリンクに貼られているところは、掲示板みたいなところではなく、なんだか学会のようなところでちゃんとした機関とのことでした。 ただ、僕は英語が読めないので真偽はわかりません。 発表されているサイトによっては信じて良いというものもありますか?

  • 論文の句点は「、。」と「, .」どちらが・・

    大学の卒業論文について質問です。 卒業論文の本文中の句点を「、。」で書くのかそれとも 「,.」で書くのかどちらが正しいのでしょうか? というか正しいとか、正しくないとか決まっているのでしょうか? 同じ研究室の先輩は去年指導教員の先生に「, .」で書きなさいといわれたそうなのですが、 卒論の評価をするもう一人の先生に「見にくくてしょうがない!、。で書き直せ!!」と怒鳴られたらしいので反論するのも面倒なのでイヤイヤ直したそうです。 その先輩の所属する電子情報通信学会では「, .」でないといけない。と決まっているらしく、それにしたがって指導教員の先生も指導されたみたいです。また友人の所属する日本音響学会でも「, .」でないといけないと言っていました。 句点の使い方に明確な決まりでもあるのでしょうか?

  • 英語学の論文の投稿先が不明です。

    英語学の研究論文を発表したいのですが、適切な方法が分かりません。なんらかの学会の会員になる必要があるのでしょうか。もし必要だとしても、どの学会の会員になるべきか見当も付きません。ちなみに、研究対象は「前置詞」です。人間関係論からアプローチしました。そして、独自性のある画期的な研究結果を得ることができました。10年以上の歳月を研究に費やしたため、軽く扱うことができません。是非、よい知恵をお貸し下さい。

  • 学術誌に論文を投稿する際の添え状

    このたび、会員となっている学会の学術誌に論文を投稿しようとしています。 初めてのことなので、何もわからず質問がたくさんあるのですが、どなたかご教授ください。 現段階で自分なりに添え状を作りましたものを載せます。 できれば、「この雑誌に」投稿したいという表現を入れたいのですが、自分が会員でも貴学会などの敬語を使うのでしょうか。 ○○学会  「誌名」編集委員会  編集長 ○○ 様                               自分の所属・名前・連絡先 タイトル:投稿論文原稿の送付状 拝啓 時下、皆様におかれましては、ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。  さて、この度は、論文を投稿させていただくにあたり、原稿を4部同封いたします。 よろしくご査収くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 論文のタイトル等、詳細については下記のとおりです。                                               敬具 (↓これは表にしています。) 執筆者 氏名 (日本語)(英  語)       所属 (日本語)(英  語) 連絡先 原稿 種別 タイトル (日本語)(英  語) 原稿枚数   本 文(   )枚 ,  要 旨 (   )枚    図  (   )枚 ,   表   (   )枚 欧文要旨   校閲済み (ネイティブ・その他)    校閲なし

  • springerに登録された論文の扱いについて

    ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。