- ベストアンサー
「応札価格が100%に近い」の意味
政府調達や政府委託の際の入札について、 「応札価格が100%に近いため、問題」というような趣旨のことがマスメディアで言われています。 この意味することが理解できないところです。 入札する際に、 最高額を予め決めているということなのでしょうか? (これ自体、自信がありません。) そうであって、 要件が厳しい、談合している等の理由から競争相手がいないため、 当該最高額に近い価格で落札が可能、ということなのでしょうか? もしそうであるならば、 そもそもの最高額を高めに設定すれば、 問題視されないような気がするのですが…。 (当然、談合の根本的な解決にはなりませんが、隠れ蓑にはなると思いました。)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
簡単に言えば、まず、発注者はあらかじめ見積もりをして、それによって予算を決定しています(例えば100万円だとします)。 当然入札する側も見積もりをして、予算と他の業者の金額を予想して、落札できそうな金額を決めます(例えば70万円だとします)。 ↑で落札できれば何の問題もありません。 ただ、業者としては出来るだけ高く落札して儲けたいのです。 で、「談合」します。業者同士相談して、あらかじめ落札する業者を決めてしまいます。そうすれば、競争がない分高く落札できます(例えば90万円)。 でも、もっと儲けたいと思います。そこで発注者に予算を教えてもらいます。予算が100万円あることを知っていれば、それより少し低い額の98万円で落札できます。発注者は、予算内なので問題ありません。落札者も目一杯もらえるので問題ありません。本来なら70万円で落札していたかも知れないので、感謝の気持ちで予算を教えてくれた人に10万円くらいあげたくなります。 損をするのは予算を作り出す納税者です。
その他の回答 (2)
- JT190
- ベストアンサー率47% (453/960)
> 入札する際に、 > 最高額を予め決めているということなのでしょうか? その通りです。 予算は無限ではないですから、発注内容に応じた最高額(=予定価格)が予め決められています。 > 要件が厳しい、談合している等の理由から競争相手がいないため、 > 当該最高額に近い価格で落札が可能、ということなのでしょうか? その通りです。 さらにその他の理由として、発注側に賄賂を送ったり、発注側の関係者を天下りで受け入れたりして、事前に最高額の情報を漏らしてもらっている可能性もあります。 > もしそうであるならば、 > そもそもの最高額を高めに設定すれば、 > 問題視されないような気がするのですが…。 それはもっと問題ですよ。 本来払う必要のない代金(予算)を用意することになり、それはつまり税金の無駄遣いになるのですから。 ご自分のことに当てはめて考えてみて下さい。 例えば・・・ テレビを安く買いたい。 店頭で予算20万円と言うと、必ず19万8千円の機種を勧められる。 だから予算を高めの100万に設定しなおした。 ・・・では、何の解決にもなってませんよね?
補足
ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。 > もしそうであるならば、 > そもそもの最高額を高めに設定すれば、 > 問題視されないような気がするのですが…。 についてなのですが、 性悪説で考えて、 行政が入札する際に、 落札価格を20万弱と決めておいて、 それに基づいて、業者団に談合をさせて、賄賂をもらいます。 しかし、外向けには、最高額を100万円と偽れば、 外向けには応札価格が20%弱に見えるように思われます。
- HAL007
- ベストアンサー率29% (1751/5869)
新聞の記事を見ると指名入札とあります。 一般競争入札を行っているところでは70%を割るところまで現れているので98%とかと言う結果は異常とも言えます。 両者の違いは、指名入札の場合どこが入札に参加するか分ることです。 また、予定価格に対してほぼ100%近い結果になるのは不自然としか 言いようがないです。 即ち、事前に予定価格が漏れ、応札者が相談して落札者を定めていると考えて仕舞います。 入札に参加している複数の人に話を聞く機会がありました。 談合は常識の様ですよ!従わない者に対する嫌がらせや妨害もあるそうです。
補足
早速、ご回答ありがとうございます。 しかし、、、 「指名入札」、「一般競争入札」、「70%」(何の70%?)、「予定価格」が理解できていないので、あまりよく理解できませんでした。 基本的なことで申し訳ございません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。