• 締切済み

進研ゼミを始めたいのですが・・・・

taku-kutaの回答

  • taku-kuta
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.6

ゼミをやってる中1男子です。 ゼミは貯めてしまうとかの声がありますが実際サクっとやってしまうだけで自分の場合部活で疲れた後にも5分だけでも出来るのが便利なところです親に頼むなら全教科がまとまって入った値段が塾よりも安く、中学のなかで重要となる英語、数学はハイレベル・スタンダードに選べられる事が出来る(ハイは応用中心型。スタンは基本中心型。途中で変更も可能。)ってところですね 数学だけを勉強したいならポケットチャレンジV2をお勧めします。 携帯ゲーム機のような感覚で各教科のソフトを入れて勉強するシステムです。本体と数学中2ソフトがあればいいのでしょうか?しかし、単品よりはやはりセットなどのほうがいいようです。 詳しくはHPで確認してください。また、これには自分が間違えやすい問題などを抜き打ちテスト形式で出してくれて間違えても分りやすい解説で説明してくれる機能があるらしいです。

参考URL:
http://dc.benesse.ne.jp/

関連するQ&A

  • 進研ゼミを始めたいと思っています。

    来年度から、中学生になる者です。 最近、進研ゼミをしている同級生が増え始めたというのと 今の自分の勉強能力で、他の中学生に着いていけるのかをいう不安もあり、 進研ゼミを始めたいと思うようになりました。 今の自分は、率直に言うと、勉強にそんなに前向きではありません。 宿題も、毎日ちゃんと出しているわけでもないし、テストの点数も、 平均以下というような感じです。 ですが、卒業前になり始めて、担任の先生も、中学の勉強の難しさという話を よくするようになりました。 先生の話を聞いていると、中学生というのは、小学生のときの勉強量とは全然違って 難しいし、周りについていける自信も、部活と両立させられる自信も今の自分にはありません。 中学からは、ちゃんと勉強をして、頑張りたい!! そのために、進研ゼミを始めたい!! のですが、進研ゼミを始めたいと親に言っても 今までの私の状況、勉強への態度では、進研ゼミをしてもいいと 言ってくれる要素がまったくありません。 どうにか、ゼミを始めたいので、親をあっと言わせるような 言葉を考えて、ちゃんと自分の気持ちを言おうと思っているのですが 今の自分の気持ちをちゃんと親に伝えるには どういう風に言えばいいか、簡単な文章にしてまとめてもらえませんか?? 一ヶ月に一度ほど届いてくる、広告とかの漫画には、 主人公が、「これ、一人でもできたの!!」みたいな感じで 毎回終わりますが、そんなのでOKしてくれるほど うちの親は優しくありません(笑) どうか、良い文章を考えてください、お願いします。 補足ですが、ゼミではなく塾とかはどう?? という声も聞くのですが、昔私は塾に行っていたのですが、 どうにもついていけなかったので ゼミのように、自分の力でマイペースにできる通信教育を選択しています。 長文、失礼しました。

  • 進研ゼミの使い方を教えて下さい!

    こんにちは!現在中一の女子です^^ この前期末テストがあり、結果はまだ返ってきてないんですけど、 中間テストのときも結果が悪かったし・・・多分期末も悪いんだろうなぁ;って思って、 8月号からゼミを始めました!(もう入会しました。まだ届いてないです) そこで、進研ゼミの使い方がよく分かりません>< まだ授業で習っていないところはどうしたらいいですか?読むだけでいいですか? また、一ヶ月に一回送られてきますよね、(学校)勉強が追いつかなかったらどうすればいいですか? 溜めるのだけは嫌なんです! ちなみに+iにも入会しました。 みなさんの手順を教えて下さい><

  • 進研ゼミについて

    東京の国公立大学を受験しようと考えている高2です。 最近今やっている勉強だけでは不安になってきたので進研ゼミをやろうと考えています。 そこで進研ゼミは苦手な教科を受講するか、得意な教科を受講するのかではどちらがいいと思いますか? ちなみに得意教科は数学・化学。苦手教科は物理・現代文・古典です。

  • 進研ゼミをとるかどうか

    中学二年生の男子です。 今日昨日と、学年期末テストがありました。 出来栄えですが相当悪そうです。 帰りにポストに進研ゼミの資料が届いていたので目を通しました。 そして「高校受験」について真剣に考え、このままではまずいなと思っています。 進研ゼミは過去に数回やったことがあるんですが退会の繰り返しで、なかなか維持できません。 自分から勉強に取り組むということが苦手で小6から市進学院に入会しました。 そこは週2回あり、定期的に市進学院全体のテストもあり、自分の偏差値などを知る事ができるのです。 中二の春くらいまで維持していて、学校のテストも五科350点以上はとれていました。 しかし、二年生になり塾に行ってもなかなか゜結果が出ず、夏期講習に入る前に辞めてしまい、今日まで学校のワークや参考書のみが学習手段でした。 部活ばっかりで両立ができておらず、塾を辞めた以来、テストの点数も悪くなってきました。 そこで進研ゼミにもう一度入会しようと思っています。 自分から学習に取り組める力もついてきたので適切かな、と思っているのですが、進研ゼミはどうですかね?素材は豊富で充実していますか? 塾や参考書と比較するとどうですか? 残り一ヶ月で受験生なので、本当に困っています。お願いします。

  • 進研ゼミを続けさせるかどうか、迷っています

    小学6年の娘の事で質問です。 娘は小学校に入って6年間、進研ゼミをやっているのですが、 最近はあまり自主性を感じられず、進み具合も悪くなっていたので、 「やめたくない」という娘の意見を無視して、退会の電話をしました。 しかし、今まで赤ペン先生の締め切りに1回も遅れたことが無く、学力診断テストの成績もいつも上位グループにいたので、 「本当に素晴らしい!もっとお子さんの事を褒めてあげて下さい。」 と受付の方に感動の言葉を頂きました。 その時は、もっと褒めてあげれば良かったと反省し、退会をせずに様子を見ていたのですが、、、 やっぱり 前とあまり変わらず、人に言われてから進研ゼミをやり出すような感じです。 娘は6年間ずっと続けてきて、ただ辞めるのが怖くなっているのでは、と思うようになりました。 最近はマンガやイラストを、夢中で描いています。 ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 進研ゼミとZ会

    中高一貫校に通う中2です。 来年度中3になります。 学校では数学は体系数学3、英語はプログレスBOOK3(旧版)を使います。 中3になったら数学と英語の通信教育を始めようと思っています。 定期テストで高得点を取れるようになるには進研ゼミとZ会のどちらがおすすめですか?? (進研ゼミは一科目だけの受講ができないみたいですが社会や理科の教材は役立ちますか?) また、通信教育以外でおすすめの勉強法はありますか? 質問ばかりですみません>< 回答おねがいします><

  • 中学二年、男子です。進研ゼミをやり始めてみようと思っています。

    学期末テストは、1教科平均75点くらいです。 勉強の仕方は、テスト前になったら一日30分くらいをチョクチョクと・・・ 見ての通り、周りに比べてかなり勉強時間が短いです。 何をすればいいのかわからない(勉強方法がわからない)のでこんなに勉強時間が短いと思っているので、ワークの購入も検討しましたが、どれを選んだらいいのかなどが不安になり、周りにもやってる人が多数いる、進研ゼミをやってみようと思っています。 中学生で進研ゼミをやってる人に聞きたいんですが、一ヶ月に一回送られてくる課題(ワーク?)を一ヶ月で終わらせるには、一日どれくらい机に向かっていますか? 勉強時間のあまり無い人(部活などで)は、一日何分くらいゼミをやっていますか?

  • 進研ゼミで大学受験って・・・

    大学を受けなおそうかと思っています。 社会人なので受験勉強にかけられるお金も時間もそんなにないし、 リーズナブルで受験情報もそこそこ得られそうな進研ゼミを 始めようかと思うのですが、ちょっと気になる点があります。 だいぶ前のことなのですが、わたしが現役のときに 友人にゆずってもらった進研ゼミの化学がとても良い教材で 化学の成績がすごく伸びたのですが、 調子にのってゆずってもらった数学の方はレベルがあってなかったのか 難しすぎて全然役にたちませんでした。 今はだいぶ年月も経っているので教材もよくなってるとは思うのですが、 教科によって良し悪しってありますか。 ちなみに志望は地方国立大で、数学以外は センター対策として良いか悪いかを教えてもらえると助かります。 もし、進研ゼミよりも他にお勧めの教材があったら合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミ中学講座について

    進研ゼミを幼稚園の時から取っています。 進研ゼミで小学校もオールAに近い成績を取っていました。 いま、一時的にアメリカにいるのですが中学講座を取り続けています。 しかし中学講座になって、僕の第一志望開成高校のような難関私立にはぜんぜん対策できない公立用の問題しかないことが分かってきました。しかも付録などで問題の質を隠しているようにさえ思えてきます。 問題集と塾とに集中したいので、やめたほうがいいと思いますがどう思いますか? 親は反対派ですが。

  • 中学生、「進研ゼミ」についてのご相談です

    中3生の母です。 これまでずっと進研ゼミでやってきたのですが、子供が中3になって疑問を感じるようになりました。 学校の定期テストがどんどん難しくなり、教科書の範囲を超えていくのに、ゼミの問題は質的に変化なく、簡単すぎるのです。 「定期テスト予想問題集」が予想ではなく、基礎問題のように思えます。 本来、テスト直前の模擬試験のはずですが、これがちゃんと出来てもテストでは点が取れなくなったのです。 学校は、相対評価の内申点をつけやすくするため、あるいは受験本番にそなえるため、定期テストの難易度を意識して上げているのではないかと思います。 子供自身も、今までと違って試験が難しいと言うようになりました。 このままではゼミをやっていても役に立たないと思うのですが、これまでずっと続けてきた子供にやめなさいとは言い出しにくく、迷っています。 そんな経験のある方はいらっしゃらないでしょうか。 他の勉強法なども、アドバイスいただければと思います。