• ベストアンサー

主系列の恒星はどの星団においても明るさが等しい?

tshotの回答

  • ベストアンサー
  • tshot
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.3

主系列星というのは、星が誕生してから時間がたって 核融合による熱の発生と自重による圧力、熱の輻射 がバランスのとれた状態が長く続いている星です。 このような熱平衡の状態では星の内部構造が数学的 に状態方程式で表現できます。H-R図はその研究 に大変貢献しました。 主系列星というのはほとんどが水素でできているために、 星の明るさ(絶対等級)はその星の質量によって決まって しまいます。 大きい星は熱の発生が大きく表面温度が高く明るい 星になり、質量の小さい星は表面温度が低く暗い星 になるという相関ができます。 星が年をとって、中心部に重い金属がたまってきたり すると主系列からはずれてゆくことになります。 お答えとしては、主系列星にあっては内部構造 (組成)がみんな同じだから、でしょう。

araak
質問者

お礼

納得できるすばらしい回答だと思いました。

関連するQ&A

  • 若い散開星団のH・R図

    若い散開星団のH・R図に関する説明についてです。 プレアデス星団を構成している星によってH・R図を作成してみると、ほぼ主系列に近い分布をしているが、O型星やOに近いB型星(B0型)のような寿命が特に短いものはなく、A型付近の構成が多少主系列より上のほうへずれて分布しているのがわかる。プレアデスと同じおうし座にある、もう1つの散開星団のヒアデス星団になると、A型の恒星さえ見られなくなる。もし、それぞれの散開星団ができたときに、それらに属する恒星がいっせいに誕生したものとすると、A型のような、寿命のやや短い主系列星が残っているプレアデス星団のほうが、それすら残っていないヒアデス星団よりも後に生まれた若い集団だということになる。 このようにプレアデスとヒアデスの新旧関係がわかる理由を教えていただけないでしょうか。

  • 球状星団

    数十~数百個の星がまばらに集合したのが散開星団で、数十万~数百万個の星が 球状に密集したのが球状星団ですが、なぜ、球状星団に含まれる星の数は、散開 星団に含まれる星の数よりも圧倒的に多いのですか?

  • プレアデス星団

    プレアデス星団の5つの大きな星の大きさは凡そどの位あるのですか?教えてください。

  • 球状星団の形はどのようにして保たれているのですか?

    球状星団の形はどのように保たれているのですか?やっぱり星たちは回転運動をしているのですか?何に引っ張られて?。。。中心は?。。。

  • すばる(プレアデス星団)

    などの星団や馬頭星雲などの星雲を見るために双眼鏡、または望遠鏡を買おうと思っているのですが、どちらを買うとより綺麗に見えますか? プレアデス星団を双眼鏡(10倍)で実際に見たことのある人は教えていただけたら嬉しいのですが星の周りの青いガスを10倍の双眼鏡でも見ることが出来ましたか?

  • 球状星団について

    なぜ円盤を持った球状星団(のような星の集まり、つまり同じような規模で銀河の周りをまわってる星の集まり)はないのですか? 言い換えると、どういう条件で、ガスが円盤をつくる前に星を作り球状に広がる星の集まりになるか、ガスが円盤を作ってから星を作り円盤を持った星の集まりになるか、の違いが出てくるのでしょうか? たとえば、渦巻き銀河はバルジ部分をディスク部分を持ちますが、何が原因でそれらの境界ができているのですか?

  • 恒星までの距離

    <問題> 見かけの等級が10等G2型の恒星がある。恒星までの距離を推定しなさい。ただし、G2型の絶対等級は5等とする。 という問題なのですが、どのように解けばいいのか教えてください>< よろしくお願いします。

  • 主系列星の誕生

    主系列星の誕生における表面温度-光度グラフの解説についてです。 星の胞子が重力によって収縮し、温度が上昇すると赤外線や可視光線の放射が増えて、原始的な星としていったん非常に明るく輝きだす。たとえば、質量が太陽と同じ星の場合には、表面温度は3000K前後で、明るさは現在の太陽の10倍~1000倍にも達する。しかし、その後は放射によって失われるエネルギーを補給するために---(1)急速に収縮し、表面温度はやや上昇するが表面積が小さくなることによって光度は減少する。 (1)収縮するとエネルギーが補給されて表面温度が上昇するという論理がわかりません 2)表面積小→光度減少の論理がわかりません。 この2つについて教えていただけないでしょうか。

  • 球状星団はなぜあの形を維持できるのでしょう?

    なぜ球状星団は星が散逸せずに集まっているのでしょうか?。中心に、銀河と同じくブラックホールが存在するのでしょうか?。ご存知の方、ご教授お願いします。

  • 宇宙の中で恒星が密にあるところ

    太陽系は銀河系の中でさほど星が密でないところに位置しているようですが、銀河系の中で星が密な場所、あるいは星の多そうな球状星団の中などでは、恒星の密度はどのくらいなのでしょうか?そういう尺度があるのかどうか知りませんが、1立方光年あたり何個程度とか…。