• ベストアンサー

論文で語句を強調したい場合

文学系の論文である語句を強調したい場合はどうすればいいですか。 「○○」と書いていたら、それはどこの引用かと言われました。 ただ強調したくて「」をつけたのですが、これはだめなのでしょうか。 <○○>とすればいいのしょうか。 それとも「○○」と書いてあえて何も注もつけなくてもいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

そのときに先生に訊けばよかったと思いますが……。 鍵括弧「 」は、専門的な論文になればなるほど、引用のために使われることが多く、強調のためには使われない傾向にあります。「 」がいけないのであれば、傍点、アンダーライン、ボールド(太字)、ゴシック体などが使われることがあるだろうと思います。日本語の場合、< >が強調で使われることがあると思います。 ただ、引用の場合はかならず引用元が書かれているはずです。だから、簡単な単語が引用元を明示せずに「 」で括られていれば、引用と強調とが混同される恐れはありません。とくに、傍点の習慣がなかったり、アンダーラインが別の用途で使われていたり(イタリックの指定)、ボールドやゴシック体が見出しに使われるために本文では禁止されていたりする場合、「 」が強調で使われることがあります。 なので、絶対的な規則はありません。投稿する論文の場合、ちゃんと投稿規程を読み(投稿規程に強調の際の指定が載っていることがあります)、同じ雑誌に投稿されているほかの論文を見ればよいと思います。卒業論文、修士論文などの場合は、過去のものを読むか、先輩あたりに訊いてみるとよいでしょう。 また、No. 2の方も仰っていますが、本当に強調が必要かどうかを考える必要があると思います。ほかの論文で、どのようなときに強調しているのかも見てみるとよいでしょう。

yanagi_sui
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたがありがとうございました。 強調は<>とすることで落ち着きました。 詳しい回答参考になりました。

その他の回答 (2)

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.2

ルビを打つを言うのでしょうか? 真横に句読点(、)が打ってあったり、線が引かれていたりするのを見掛けます。ただし、強調と言うよりは、ここでは、特定の意味を持たせるという時に好んで使われると思います。強調もそれに含まれるでしょうか?文脈により本当にそれが必要かどうか吟味が要りますね。

yanagi_sui
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたがありがとうございました。ルビを打つという方法もあるのですね。今回は<>とすることで落ち着きました。

noname#36252
noname#36252
回答No.1

剽窃などの引用は、ー線を引いて表したと思います。 強調は、村上春樹の小説など読むと、活字を黒く太字にしていたような・・。

yanagi_sui
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたがありがとうございました。 強調は<>とすることで落ち着きました。

関連するQ&A

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 論文の注に関して

    論文の注で、同じ貢から引用もしくは参考にした場合に、箇所が別々になりつつも、その次にその引用箇所が同じ注が来る場合に、注の数字(章毎の脚注にしています。)は変えるべきでしょうか?もしくは変えたとして、注には「同上」と書けばいいのでしょうか、それとも貢数は書かなくてはいけないのでしょうか。 また、章ごとに注をつけているのですが、前章で掲げた文献ならば、その章の注では前掲書として書く事ができますか? ごちゃごちゃしていますが、よろしくお願いします。

  • 論文内の「注」の欄に、引用文を載せる場合の表示法について

    私は、論文で、補注と引用文献注を分けず、これらの本文該当箇所全てに括弧つきの注番号を付けて、全て「注」の欄に、 (1)・・・補注 (2)・・・引用文献注 と書いています。ここで質問なのですが、補注として「注」の欄に書く文章を、ある文献から引用する場合、その引用した文献の出典等はどのように記したらよいのでしょうか、教えてください。

  • 論文の注の書き方について

    論文の注に、ある図書の文章を引用したいと考えているのですが、その場合「」で文章を引用した後、(著者名(最初はフルネームで)、出版年、ページ数)と書けば良いのでしょうか?また、連続する注の番号が同じ本の同じページから引用する場合はどうすればよいのでしょうか、教えてください。

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 学部の卒業論文、引用、引き写しなどについて

    大学4年で、卒業論文の制作をしているものです。 引用、参考文献について質問です。 ある参考文献から「」をつけてそのままの文章を引用し、文章のあとにすぐ注もつけ、更に最後に参考文献についての詳しい情報を載せるのは引用する際のルールということは知っているのですが、 たとえば、いわゆる"引き写し"と言われる、ある筆者の書いた文章を自分の考えた(自分の蓄えた知識)のように、文章を少しアレンジして乗せた場合、本来はしてはいけないこととは分かっていますが、もしこのような文章を書き、最後の最後に参考文献だけちょこんと載せておく。。。。という場合は、参考文献欄に載せているのだから、安全圏(?)なのでしょうか?それとも、参考文献欄に書いてあるだけではだめで、文章の中で△△氏によれば~~~~~~。と書かなくてはだめでしょうか?? 特に、歴史的なことについてはどうしても、本からしか情報収集できないので、引き写しのようになってしまっています。 非常に無責任で、本来はいけないことは分かっていますが、 審査にあたり、セーフかそうでないかを教えていただきたいです。 また、実際、文学部4年生の書く論文は引き写しやってる人の割合大きいのでしょうか?私には、みんながみんなオリジナルな論文を提出しているとは思えないのですが・・・・・・・。

  • 教育系の論文の注について

    現在、教育系の大学の論文を作成中です。 いろいろな資料を参考にしながら比較検討して書いていく予定ですが、注の付け方で分からないところがあります。 自分で実験して書く論文と違い、資料を参考にして比較検討し、引用だけでなく、参考にしたページを注として書き込んでいくと、注だらけになってしまうような気がするのですが・・・

  • 強調表現におけるクォーテーションについて

    文中で重要な語句を強調する場合、そこに圏点を付けたり、あるいは鉤括弧で括ったりしますが、近年の文を読んでみると、時たまにダブルクォーテーションで対象を括っている例が見受けられます。 これは日本語の慣習的な表現として、ある程度認知されているものなのでしょうか。 利用することは憚られるものでしょうか。 私は、英語圏の引用表現が歪曲して輸入されたのだと考え、極力使用しないようにしてきました。 皆様は強調としてのダブルクォーテーションに対して、どのような見解を持たれていますか。 是非、情報をお寄せください。

  • 英語論文の場合の「前注参照」の書き方

    論文で、前掲した注をさらに別の注で参照する場合、 「前注(3)参照」等と書きますが、 英語論文の場合はどのような表記をするのでしょうか。

  • 検索語句の強調表示をやめる方法

    web検索をした時に、検索語句が強調表示をしてしまうのですが、これを解除することは出来ませんでしょうか? ブラウザはsleipnir、検索エンジンはgoogleを使っています。 物凄く見辛くて困っています。 もしご存知の方おられましたら教えて頂けませんでしょうか。 何卒宜しくお願いします。