• ベストアンサー

ドライブのアルファベット割り当てを変更したい。

SpotKの回答

  • SpotK
  • ベストアンサー率49% (38/77)
回答No.2

Windowsキー+R %SystemRoot%\system32\compmgmt.msc /s をペースト OK コンピューターの管理の 左ペインの ディスク管理>クリック 変更したいドライブを右クリ (上でも下でも同じ) ドライブ名とパスの変更> から変更できます。 外付けドライブを複数使う場合 どうしてもそういうことになるので CDドライブや メモリーカードデバイスなどの 割り振りを Zなど下位に設定しておくと いつでもDドライブにできますよ 今回はFのようですが結構便利です。 Cドライブは起動中のアクティブMBRパーティションなので この方法では変更はできません。

gootttt
質問者

お礼

情報ありがとうございました。 windws+Rであんな事ができると走りませんでした。 文字割り振りの考え方はナイスアイディアだと思います。 是非そうしますと言いたいところなのですが、既にFで色々インストールしてあり、割り振りを今更変えられないのでFで行こうと思います。 そういう技もあるという情報は勉強になりました。 本当はお礼ポイントを差し上げたいのですが、今回はNo1とNo3の方の情報を使って修正したのでそちらにポイントを上げさせてもらいます。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内蔵ドライブのアルファベットがEからGに変わった

    winXPです。 1ヶ月前ぐらいからかもしれませんが、 内蔵ドライブのアルファベット名が、EからGに知らないうちに変わってました。 外付けドライブと外付けHDDを持ってるので、その関係かもしれません。 今は、外付けHDD(E) 外付けDVDドライブ(F) 内蔵ドライブ(G)。 これって、ほうっておいても良いのでしょうか? 問題なければ、直しますが、ほうっておいても構わないのなら、そのまま使い続けたいと思います。

  • Windowsのドライブ割り当てについて

    簡単な事だと思うのですが、パソコンの初心者ですので 以下の点教えてください。 USB対応のハードディスクを接続していましたが、 BACKUPをDVD-RAMに取る為外付けDVD装置(USB対応) を新たに接続しました そしたら当初E:のドライブ割り当てにになっていたハードディスクがF:になりました。そしてDVD装置はE:になりました。 パソコンの電源を落としてDVD装置を外しハードディスクはそのまま接続したままパソコンの電源をONしたらドライブ割り当てはE:になるかと思ったらF:のまま変わりませんでした。 ネットワークでハードディスクを共用している為ドライブ割り当ての 場所E:を変えたくないのでもとにもどす方法を教えてください。

  • 外付HDDのドライブ割り当てを変更したい

    どなたかご存知の方がおられましたらお願い致します。 今まで、内臓HDDをC,Dドライブとし、外付SCSI接続HDDを『E』ドライブとして使っていました。 今回、あまり調子の良くないSCSIのHDDに代わり、IEEE接続HDDを導入しました。 新しく導入したIEEEのHDDは『F』ドライブとして設定されましたが、EドライブとFドライブの設定を入れ替えたいのです(IEEEをE、SCSIをFドライブにしたい)。 と言うのも、調子の悪いSCSIHDDの電源を入れないでP/Cを起動すると、IEEEのHDDがEドライブとして設定され、ドライブの割り当てが一定にならないのです。 レジストリの「CurrentDriveLetterAssignment」をIEEEはEとし、SCSIHDDはFと記述、「UserDriveLetterAssignment」もそれぞれEE,FFと記述しても変更されません。IEEEのHDDを必ずEドライブとして使用する為には、旧SCSIHDDは使用できないのでしょうか? ちなみにOSはWin Meです。 ご存知の方がおられましたら宜しくお願い致します。

  • 外付HDのEドライブとFドライブを入替える

    複数の外付けPortable HDDを使っているのですが、 E:だったHDをF:にして F:だったHDをE:にする方法がありましたらお願いします。

  • ドライブレターの再割り当てについて

    Windows自作組み立てパソコンで、OSの入ったHDD(C:ドライブ)とは別に、データ保管用の HDD(F:ドライブ)を組み込んで使っています。(CDRドライブがD:、DVDドライブがE:です。) OSはWinXPです。 C:ドライブのHDDを新しく交換して、丸ごとコピーしてパソコンケースに戻したのですが、 動作検証のために、F:ドライブのHDDを組み込まず、うっかりUSBマルチメモリーカードリーダー を接続したらドライブ割り当てがF:、G:、H:、I:と増えました。 その後、F:ドライブだったデータ保管用のHDDを、USB接続可能なHDDケースに入れ、 メモリーカードリーダーを外した状態でUSB接続を試みましたが、、HDDのデバイス認識は したものの、エクスプローラーでHDD(旧:Fドライブ)のドライブレターが現れず、HDDの内容を 開けなくなってしまいました。 ドライブレターの再割り当て方法をご存知の方、ぜひ教えていただきたく思います。

  • ドライブレター ドライブの割り当ての順序変更

    まずosはwinxp pro です。 早速ですがUSBメモリなどをさすとドライブの割り当てが行われます。 Dが無ければDドライブから、DがあればEドライブからと・・・ なんですが、Dドライブが無くてもEやFなど他のドライブから割り当てられるように設定はできないものでしょうか? 誰かわかるかたいらっしゃったら教えてもらえませんでしょうか?

  • 外付けFDDのドライブの割当て変更方法

    いつもお世話になっています。 先日まで使っていた外付けFDDのドライブが(E)ドライブから(F)ドライブに変わってしまいました。これは新規に複合機を接続した為で、複合機にはリムーバブルディスク(カードリーダー)が内臓されており、これが新規にドライブ(E)となってしまっています。 このFDDを元の(E)ドライブに変更(固定)する方法をご存知ないでしょうか? 複合機の電源をOFFにした状態でPCを立ち上げれば、FDDは(E)ドライブとして認識されますが、複合機をONの状態でPCを起動すると、(F)ドライブになってしまいます。 データを外付けFDDにコピーする場合、右クリックで「送る」を選択しても、(F)ドライブの外付けFDDと言う項目がなくて、いちいちドラッグ・ドローで移動させる必要があり、面倒です。このドライブの割当てを固定する方法や変更方法をご存知の方、宜しくお願いします。 OSはwindows Meです。

  • ドライブの変更方法

    内臓HDをC,Dドライブ、外付けHDをE,Fドライブとしたいのですが、 EドライブにCD-ROMドライブが割り込んでしまいました。 ドライバを削除しても、また元のままです。 どうにかならないでしょうか? 初心者なので、なるべく詳しくお願いします。

  • ドライブ記号の変更

    愛用のデスクトップPCがトラブってしまいメーカー等に見ていただきましたが、結局「リカバリーして初期状態に戻すしかない」ということで、周辺機器をはずしバックアップをとって初期状態に戻しました。 PCそのものは正常に戻ったんですが、ドライブの記号が変わってしまいました。当初はフロッピーが(A)HDDが(C)DVDドライブが(D)、後付けのMOが(E)HDDが(F)と(G)でアルファベット順だったのがフロッピーが(A)HDDが(C)DVDドライブが(E)となり後付けしたMOが(G)HDDが(D)と(F)になってしまいました。 なんか気持ち悪いんですが、このドライブ記号って変更できないんでしょうか?方法を教えてください。

  • ドライブについているアルファベットの変更

    FDDは「A」 起動用HDDは「C」はおそらく変更できないのでしょうが、C以降のD、E、Fとかって自分で付け替えることってできないのでしょうか。たとえば、今、私の環境はDにDVD-ROM、EにDVD記録型ドライブ、Fが、ハードディスクをパーテションで分けた部分となっています。このFをDにしたいのですが・・・。