• ベストアンサー

楽しい授業を行うには??

大手個別指導塾の講師になり2週間ほど経ちました。 なんだか私の教え方は面白味がないような気がします。 今のところ担当の科目は数学ばかりで、 数式や関数の解説をするのですが、 与えられたところを真面目に解説しているだけの ような気がして、教えている自分も楽しくありません。 特に生徒が解らない様子だと、 熱心になって解説をするのですが、 生徒を置いてけぼりにしてしまったかなと 後悔してしまいます。 英語だったら日常的なことも含んでいるので、 もうちょっと楽しくできるのになーって思ったりもします。 私の塾は関西地方の塾なので、少しは面白くないと 生徒にも好かれないし、 やっている自分も楽しくありません。 特に低学年の生徒のモチベーションをあげるには 楽しい授業を行うことだと思います。 だからといって、 唐突に関係の無い面白い話をするのもどうかと思いますが、 どのような工夫が必要だと思いますか? 生徒に「欧米か!」などとつっこめるような 面白い講師になりたいです^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himit
  • ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.7

小学校教師です。塾での指導は3年間だけの経験があります。 >生徒を置いてけぼりにしてしまったかな 面白ければよいという問題ではありませんね。表面的なノリはいくらでも派手にすることはできますが、あなた自身が「教える」ことの本質に目を向けない限り、プロの芸人レベルのネタや話術を準備してもあまり変わらないでしょう。その基本はたった1つ、自分と教師との間に1対1のパイプがきちんとあるかということです。たとえば接客の優秀な飲食店では、客は「水がなくなった」や「灰皿がない」と思った瞬間に店員が「お水はいかがですか?」「灰皿をどうぞ」などと伺いに来たりします。一人一人の客の動向をつぶさに観察しており、たとえ大勢の客でにぎわっていても、その同時並行的な情報処理の能力には余裕が感じられます。「監視」ではなく「コミュニケーション」が成立する心構えとして、「お客様の立場にたって考える」が基本にあると思われます。学習塾であれば、教師は何か一言発したらそれに対して生徒が心の中でどのような反応を持っているのかを確実に把握しておくようつとめることが大事でしょう。ただし、いちいち「キミはこれについてどう思うの?」や「次はどうなる?」みたいに質問ばかりすると、授業全体のリズムが狂ってくるので、目での観察が主となります。 さて、一人一人に目を向けられるようになったら、次は対象学年の標準的能力をできるだけ幅広く的確に理解することが大事です。「このレベルなら容易だろう」や「この問題のレベルは悩むだろう」などを常日頃から理解しましょう。これは、経験を積めば積むほど奥深いものを感じ、いくら理解してもゴールはないように思います。また、目の前の生徒の特性や弱点を分析しましょう。たとえば問題をよく読まないクセがあると言っても、その理由はさまざまで、文章中のキーワードに対するセンサーが働かないとか、図に表せないとか、国語がきらいだったりとか、あとは、視力の問題や体調、部活動でつかれきったまま塾へやってくるとか、いろいろな理由があげられます。できるだけ深く分析するよう心がけましょう。ただ、小学校低学年の場合は、弱点を洗い出すことよりも問題文を暗記したらシールをあげるとか、強制力を働かせるほうが早いです。 基本的に、生徒は「塾は勉強をする場所だ」という認識を持ってやって来ます。したがって指導者は生徒の気持ちに対して指導の質で応えることが基本だと思います。表面的な面白さには瞬間的な効果はありますが、長く持って5分程度でしょう。60分授業であれば60分の5、つまり8%です。客にとってみれば「サービスが1割増しになった」という程度の印象です。焼き肉屋でもらえるガム(よりはもうちょっとマシか?)のようなものでしょうね。本質を深めることにがんばってください。

ionwide
質問者

お礼

お礼が遅れましてすいませんでした。 わかりやすく教えるのが一番ですね。 そのためには、自身も生徒の立場に立ってもういちど復習すべきですね。

その他の回答 (8)

回答No.9

こんばんは。 私は以前、国語の塾講師をしていました。 つまらない科目ですが、結構人気講師だったと自負できます 笑 しかし、私は別に笑いを取ろうと思ったこともありません。 面白い授業をすることも大切だと思いますが、要は、どれだけその子たちを大切にできるかだと思います。 その子たちが何に興味を持ち、何を知らなければならないのか。 それを軸に授業を組み立てることができれば、何も心配することは無いと思いますし、自ずと自信も出てくると思います。 万人に好かれる先生というものは存在しないと思います。 その中で、ionwideさんが、どれだけ生徒に愛情を持って接し、何を伝えることができるか、もしくは伝えたいのかということの方が重要だと思います。 こんなことを言っていますが、私自身は子供嫌いなんですよ。 でも、見ていると子供ってかわいいですよね。 そんな子供たちに伝えたいこと(公式でも関数でもいいと思います)を、どうしたらその子たちに、その子たちの目線で、もしくはその子たちの興味のありそうな分野を織り交ぜながら授業できれば、それでいいのではないでしょうか。 子供に教える前に、私たちも人間です。個性があります。 自分の個性を活かした授業というのが最良かと思います。 何かの参考になればと思います。頑張ってくださいね。

ionwide
質問者

お礼

お礼が遅れてすいませんでした。 私も子供嫌いでしたが、かわいいなと思えるようになりました。 これからも頑張ります。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.8

中学生に数学を教えているのですが、自分自身はほとんどテレビを見ないし、授業で冗談を言うこともありません。 さぞかし、つまらない授業なのだろうと、いつも生徒に申し訳なく思っているのですが、授業アンケートでは、毎回、A評価が7~9割あります。 記名でも無記名でも比率に大差がないので、あながちゴマすりだけではないと思っています。 理由を書いてくれる生徒の文章を読むと、以下のような内容が異口同音につづられています。 (1)生徒がノートをとる時間は講義を進めないで待っているので安心。 (2)抽象的な数学の内容を具体的なサンプルで説明するのでイメージしやすくなる。(負の数は逆向き矢印で表現する、方程式はてんびんで表す、因数分解はタイル表示する、など) (3)演習の時間を多めに取る→言い換えれば、遅い子に合わせて(完璧にはできませんが)答え合わせのタイミングをとるので、「置いて行かれた」という気持ちにならずにすむ。(ただし、これに対しては、「終わったら問題集を進める」などの対策を講じても、必ず進度の速い2~3%くらいの生徒の不満が出ます。) (4)教え合い学習・小先生方式・イラスト記入・模型製作など、講義よりも生徒が動き回る場面が多く、あきない。 (5)授業がキリの悪いところで終わったときに行う数学ゲームが楽しい。 (6)単元の導入の際に、「なぜこの勉強が必要になったか」という話を詳しくするのが、歴史小説のようで面白い。(これも(3)と同じ層が不満のようです。「計算さえ出来れば良いからどんどん進めてほしい」と言われます。) (7)力試しプリントの解答の裏に掲載するオリジナル数学クロスワードが楽しい。 塾と学校では使命がちがうと思いますが、多少でも参考になれば幸いです。

ionwide
質問者

お礼

お礼が遅れてすいませんでした。 参考になりました。ありがとうございました。

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.6

数式や関数を解説する場合、その関数で解決できる問題を示すのはどうでしょう。 書籍「空想科学読本」では、ウルトラマンが空を飛ぶと衝撃波で頭が吹き飛ぶということを、 質量や加速度の数式を使って解説しています。 ウルトラマンが巨大化するのに必要な栄養源はどれくらいかをカロリーや栄養素のデータを用いて解説。 結果、国が1つ傾くほどの費用がかかることを解説しています。 「10円玉をビルから落とすとどうなる?」 加速度、重力、質量などの数式を使って解析。 「1回の買い物で1%値切ることに成功する確率がxxなら、100回で最高幾ら浮く?」 確率、加減算、百分率で解析。 いわゆる「思考実験」が数学のキモかと。 がんばってください!

ionwide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなかうまい例題が思いつきませんが。。。 頑張ってみます。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.5

塾講師、家庭教師経験者です。この仕事を始めて20数年になります。 ionwide様はまだはじめて2週間ですよね。最初からうまく出来れば誰も苦労しません。経験(と多少の失敗)をつめば、自然と話術も身につきます。 例えば鶴亀算なら、「昔々鶴さんと亀さんがいました。さて、ここで問題です。鶴の足は何本!ハイ、○○さん。」という具合です。 楽しませながら、鶴の足の数と亀の足の数の違いを認識させることにもなります。 とりあえず答えたときに流行の言葉、例えば「ファイナルアンサー?」とか「がっかりだよ」等(もう古いかな?)を入れるだけでも違うのでは? 大事なのは ・テンポ ・話しが問題とあまりかけ離れないこと ・だらだら雑談にならないようにスパッと切って集中させるタイミングを間違えないこと 楽しい授業をしたい」という今の気持ちを忘れず頑張って下さい。

ionwide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 テンポは大事ですよね。 楽しくわかりやすい授業をしたいと思います。

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.4

あなたにかわっていても 塾生にはわからない。 塾生の身近な現代的な ものに例題を変更しましょう。 塾生にすぐに役立つような 例説明を施しましょう。

ionwide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できるだけそのようにしたいと思います。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

例えば説明をする時、例え話をすると思いますが、そこにユーモアを加えるのはどうでしょう。数学ではないですが物理で物体の運動とか、物体を何かアニメキャラで例えたりとか、、はやりのコメディアンのギャグをいれるとか。確かに話の面白い人の授業は理解しているがどうかは置いといて話は聞きますよね。

ionwide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。それはなかなか面白そうですね。

noname#263010
noname#263010
回答No.2

解説をするときは自分だけで話すのではなく、生徒にも話を振って進めてると良いと思いますよ。 簡単な例で説明しますと「りんごが5個、みかんが3個あります。果物は何個ありますか?」という問題があったとしたら、この場合は生徒に対して「どんな式を立てることができるかな?」と問いかけるのです。そうすると生徒は「5+3になると思います」と答えるはずです。次に生徒に「どうして足し算だと考えたのかな?」と問いかけると、「合わせていくつと書いてあるので、足し算だと思います」と答えます。 『どうして、このような式を立てることができるのか?』『どのような計算をすれば求めることができるのか?』などを問いかけながら解説するのです。 数学の授業において生徒が面白い・楽しいと感じるのは、「分かった」「できた」という感動があったときです。たしかに「欧米か!」などのツッコミを入れたりして楽しい雰囲気を作ることも大事ですが、まずは生徒に学力をつけられるしっかりとした指導力を身につけることが重要だと思います。 >どのような工夫が必要だと思いますか? (1)一番簡単で最も効果的な方法は、まず先輩が指導されている様子をしっかり観察すること、そして先輩からの助言を素直に聞いてそれを実践することです。 (2)生徒には問題についてたくさん考えさせて悩ませてください。初めから分からなければすぐに答えを教えてしまうといった状況をつくってしまうと、生徒が「先生が教えてくれるから、別に考えなくてもいいや」という気持ちが生じてしまいます。数学では思考力を育てることの重視していますから、しっかりと考えさせた上で、どうしても解けない場合は明確な説明をしてあげてください。ただし、最初から答えを言うのではなく、ヒントのような形のものを与えて、最終的には生徒自身で答えが導けるようにしてみてください。 参考になれば、嬉しいです。 頑張ってくださいね!!

ionwide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 数学ってのがほんとうにつらいですね。。。 思考力をあげることは一朝一夕では不可ですし、 自分が当たり前だと思っていることも なかなか分かってもらえないのですしね。 英語だったら 生徒が HOME WORKをホームワークとそのまま訳したら 「欧米か!」と突っ込んだりできるのになーって思ったりします。。。 (1)に関しては、オープンしたての塾なのでみんな新米講師ですので、 無理です。 (2)も実行しているのですが、これがなかなか楽しい無いみたいで。。。 あとは自分のコミュニケーション能力ですかね。

回答No.1

 私も大阪の大手個別指導塾(第○ゼミナールです)で2年間働いていました。今は滋賀のとある塾で集団指導(国語・社会)を担当しています。累計すると3年半塾業界に身を置いていましたね。  だから、正直2週間くらいで・・と思いました(笑)。今でも生徒にどう思われているのか、悩んでいるので。まあ、集団指導の経験が短いというのもありますが。    塾講師を長くしてきて、分かったことがあります。それは、「生徒は講師が思うよりも自分でメリハリをつけている」「塾に先生と話に来ているのではなく、勉強しに来ているという事を生徒自身が認識している」という事です。  授業の最初に、学校での話などを聞く。楽しい事があれば、うれしそうに語ってくれますよね。5分くらいで、「そろそろ勉強しよか」と演習問題をさせたり、解説したりする。解説の間に5分くらい話す事があっても、基本的には集中して勉強させます。時には問題演習中に「なぁなぁ先生~」と話しかけてくる時もありますが、「集中してやれ」と言います。私はこのような授業形態ですが、休み時間に話しかけてくれたり、生徒アンケートに「授業が楽しい」「私の事をよく知ってくれている」と記入してくれたりしましたよ。  逆に雑談ばかりの授業をする講師は端から見ても違和感を覚えますし、授業がウダウダになって生徒にも呆れられてしまいます。ある意味、生徒の心をつかむには「休み時間が勝負」なのかもしれませんね。  私はionwideさんの授業を見たワケではないので、確定的なことは言えませんが・・。生徒の日常生活の話を5分聞いてあげれば、それで満足していると思いますよ。  ただ、「数学」も面白くするには難しい教科ですね。けれども、案外日常生活に根ざした部分もあるのではないでしょうか?専門外なので分かりませんが・・。身近なものに使われているんだよ、という話が出来れば十分興味の沸く授業を展開できると思います。  がんばって(^^)。      

ionwide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、最初の5分間ぐらいだけでも、楽しく話せばいいんですね。 数学って本当につらいです、二次関数や平方根なんか 楽しいわけありませんね。特に文系の子とかにとっては。。。 「この『平成教育委員会』で出てきそうな問題やって」とか、 「まぁ計算ミスは見なかったことにして・・・」ぐらいしか言えません。 まぁ、難しい問題の解説も楽しそうにやるなどして、 工夫します。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう