• ベストアンサー

IANA所有のIPアドレス(169.254.19.14)

インターネット接続中にLANケーブルを一度抜いて再度差し込むと FWに 169.254.19.14(49277)→ 224.0.0.251(5353)UDP 169.254.19.14(22)  → 224.0.0.251(0)  IGMP 169.254.19.14(5353) → 224.0.0.251(5353) UDP 空白         → 255.255.255.255(67)UDP 169.254.19.14(5353) → 255.255.255.255(5353)UDP 127.0.0.1(5353)  → 255.255.255.255(5353)UDP のようにログが記録されます。このIPは調べてみるとIANA所有のものですが、これはどういう通信を意味しているのでしょうか? LANケーブルを抜いて再度差し込むと、以前のようにインターネットが見えなくなるのですが、通常は再度電源を入れ直さないと見えないものなのでしょうか? 自宅から1台接続です。(MacOSX)     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2277/3219)
回答No.3

通常の環境なら問題なく再取得できると思うので、何かしら他の原因があるのかもしれませんね。 http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.4/jp/mh1049.html http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=301322-ja あなたの環境(利用マシン、OSバージョン、ネットワーク詳細)がわかれば、もう少し細かいアドバイスが集まるかと思います。

sable78
質問者

お礼

どうもありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2277/3219)
回答No.2

IPアドレスの解説は既にNo.1さんがされていますので、復旧方法をお教えします。 OSXのアップルメニュー→場所→ネットワーク環境設定を開くと、各種ネットワークの設定ができる画面が出ます。現在利用している接続のTCP/IPタブを選択すれば「DHCPリースを更新する」というボタンが見つかると思いますので、それを押せばDHCPからIPアドレスを再取得させることができますよ。 もっと手軽にしたいのであればネットワーク設定を複数用意して、それをアップルメニューから切り替えるだけで再取得されます。わたしは職場の固定IP利用と、自宅のDHCP利用を切り替えて使っています。 たまにLANケーブルの接続を忘れて起動してしまい、質問されているIPアドレスが割り振られてしまうこともありますが、わざわざ再起動しなくても設定を切り替えるだけで再取得できるので便利ですよ。

sable78
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「DHCPリースを更新する」というボタンが見つかると思いますので、それを押せばDHCPからIPアドレスを再取得させることができますよ。 それが、「DHCPリースを更新する」というボタンを押しても更新できないのです。いちいち再起動させないと駄目なのですがこれはやはり私のPC側の問題でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

LANケーブルということはルータ使用ですね? http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/77/56265677.html DHCPですよね?DHCPでのIPアドレス取得に失敗するとご質問のIPアドレス(169.254.19.14)を使用します。 http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term822.html 224.0.0.251はマルチキャスト用のIPアドレスなので、同様にIPアドレス取得のための通信だと思われますが。 いったん抜いてIPアドレスを失った後のIPアドレスの取得に失敗しているようですね。

sable78
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ところで、ユニキャスト/ブロードキャスト/マルチキャストのどの通信にするかは、どのようにして決まるのでしょうか?見に行くサイト側(運営者側)が決めているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分のIPアドレスではないログの記録

    自宅外の公共施設からプロクシ経由で接続していると ファイヤーウォールのログに以下のようなログが残っていました。 35000 Deny UDP 10.100.22.27:138 10.100.22.255:138 in via en0 35000 Deny UDP 10.100.22.27:138 10.100.22.255:138 in via en0 35000 Deny UDP 10.100.22.27:138 10.100.22.255:138 in via en0 35000 Deny UDP 10.100.22.27:138 10.100.22.255:138 in via en0 このログの見方は10.100.22.255のポート138へ10.100.22.27のポート138からUDP通信があったけれど拒否しましたという意味だと思うのですが違うのでしょうか? 不思議なのはこの時の私のIPアドレスは似ていますが10.100.22.255ではないのですがどうしてこのIPのログが自分のPCに記録されるのでしょうか?それともこのログの解釈の仕方は違うのでしょうか?

  • whoisでヒットしないIPアドレスへのアクセス

    Windows7ProfessionalSP1、KasperskyInternetSecurity2011を使用しています。 KasperskyのFW設定で、DNS、Any network activity(許可するネットワーク、プライベートネットワーク) の他はアウトバウンド接続でHTTP、HTTPSのみを許可して、このルール設定の下に全て禁止のルール(ログ付き)を置いているのですが、詳細ログを見ていると tcp 自マシン : 58387 -> 74.86.XXX.XXX:2143 といった、禁止しているリモートポートへのアクセス(通信相手のIPアドレスはwhoisで調べても、地域ぐらいしか出てこない)が頻繁に(1時間に50回ぐらい)記録されています。 以前Kasperskyが内部から2001番に対して頻繁にudp通信を行っているのを発見したぐらいで、 きちんと精査したことがなく、危険なのかこのまま使い続けていいのか判断付きかねるのですが、 whoisで調べても出てこないIPアドレスへのアクセスというのは、通常使用している場合でも起こりうるのでしょうか?再インストールしてから1日も経っていないだけに、不審に思っています。

  • IPアドレスの解放とその後

    今現在、メーカー品パソコンと自作パソコンの2台を所有しています。電話回線のADSLで外付けモデムがあります。 【電話】---【モデム】---LANケーブル---------【PC】 こんな感じです。 今まではLANケーブルをメーカー品のパソコンに差してインターネット接続をしていたのですが自作パソコンの方が完成して普段使っていたLANケーブルを差してみました。つまり上の図の【PC】の部分だけを違うPCに取り替えました。するとインターネットエクスプローラーをクリックしてもネット接続ができません。 そこでもう一度前のパソコンに付け替えIP解放をしました。やりかたはコマンドプロンプトで【ipconfig /release】と打ち込みENTERキーするとIPアドレスが000000000となりました。あそらく解放されたのだと思い自作PCに付け替えネット接続してみると無理でした。改善方法を教えてください。 怪しい点 (1)自作PCの方でコマンドプロンプトをやっても意味 が無い感じがする。ipconfigと入力しENTERキーを押 してもウィンドウズIP~と出てそれの繰り返し。 (2)LANケーブルの接続部、つまりLANケーブルと パソコン本体の裏の部分の接続部がメーカー品の場 合は【緑色】に光っている、しかし自作の場合は  【オレンジ色】に光っているが点滅はしない。 (3)パソコンを作る時点でミスをしてLAN接続部が破 損している←多分ないとは思いますが・・・。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 急にグローバルIPアドレスがプライベートIPアドレスに・・

    最近、オンラインゲームなどの接続がおかしくなり調べてみるとポート開放がされていませんでした。 さらに見てみるとIPアドレスが192.168.~になっていました。症状が出る前は219.~で始まるアドレスだったと思います。 あとネットワーク接続にインターネットゲートウェイが出来ていました。 特にハードウェアもアプリも変更していません。 Yahoo!BBの26Mなのですがルータは使っておらずLANケーブルでモデムと接続している状態です。 モデムの再起動をしたり、ケーブル類を抜き差ししてみましたが症状は変わりませんでした。 よろしければ何が原因でどのようなことをすれば改善されるか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • IPアドレスが正しく取得できない

    e-AccessでADSLを繋いでいます。 ルータを経由して2台のPCでインターネットを出来るようにしたいのですが、ルータの設定がおかしいのか、IPアドレスが正しく取得できないようです。 使用しているルータは、Aterm WBR75Hで無線LANなのですが、『らくらくアシスタント』という設定を使ってインターネットの設定をすると、WAN側のIPアドレスが『0.0.0.0』となり、これだとインターネットに接続できないようです。 ルータとPCの通信はうまくいっているようです。 モデムとルータは別々の機器なので、もしかしたらモデムとルータを繋ぐにはクロスケーブルでないといけないとか? 何度もルータの設定を見直しているのですが、おかしいと思われる箇所を見つけることが出来ません。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 PC:WinME

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 自分のコンピューターのIPアドレス

    ルーターの設定画面でインターネット側のIPアドレスを調べました。そして、インターネットで、アクセスログをとっている自分のホームページにアクセスしたら、そのIPアドレスとは違うIPアドレスが記録されていました。ルーターのインターネット側のIPアドレスが、Webページのアクセスログと違っているのはどうしてでしょうか。フレッツADSLで接続しています。ホームページはプロバイダのホームページ開設を利用してプロバイダのコンピューターに置いています。

  • IPアドレスが取得できません

    ノートパソコンでインターネットを閲覧していたところ、昨日いきなりインターネットが見れなくなりました。 OSはwinXP IBMのThinkpad 接続方法はLAN接続 直接WindowsではなくThinkVantage Access Connectionsというアプリケーションでネットワークの設定は管理しています。 そのアプリケーションの診断ツールによると " 接続状況: 切断  原因: DHCPサーバーが応答しません。  エラーコード: 031"と出ます。 LANケーブルの接続は認識しており、ほかのパソコンではインターネットが接続できます。 特になにかインストールしたような印象はないのですが・・・ ipconfigのコマンドには「Windows IP Configuration」の一行がでるだけです。 いろいろ調べているのですがさっぱり判りません。 よろしくお願いします。

  • IPアドレスについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。もしかするとカテゴリも不適切であるかもしれませんが、お許しください。 インターネット接続時には端末にはIPアドレスが割り振られると思いますが、LANケーブルの抜き差しを行ってもIPアドレスは変わらないのでしょうか? LAN回線→スイッチングハブ→パソコンA/パソコンB/パソコンC…(ハブに20台接続されると仮定します) 上記の構成の場合、パソコンAがaというIPアドレスだったとして、AのLANケーブルを抜いた状態で、パソコンBをインターネットに接続した場合、Bにa(先ほどパソコンAに割り振られたIPアドレス)というIPアドレスが自動で割り振られることはあるのでしょうか。(意図的に設定変更はしないとします) また、スイッチングハブの入力側を抜き差しした場合、IPアドレスはそれぞれのパソコンに抜き差しのたびにまったく違うIPアドレスが割り振られるのでしょうか? 周りの方からパソコンはIPアドレスを覚えているから、そういう現象は発生しないということでしたがそれは正しい認識なのでしょうか? お詳しい方がおられましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • IPアドレスを変えずに2箇所で接続

    ネットワーク初心者です 会社でADSLの無線LANで接続していますが そのパソコンを自宅でインターネットしたいと思います 自宅はISDNでLANケーブルを使用して接続したいのですが 会社で指定されたIPアドレスを変えずに自宅でインターネットをするのは可能なのでしょうか また、可能であればその方法を教えて下さい ちなみにOSはWINDOWSXPです

  • 自己割り当てIPアドレスの解決方法

    MacOSXを使用しています。 いつもは親機に無線LANを繋げてインターネットをしていたのですが、 先日、掃除の時に間違って親機のコードを抜いてからインターネット接続ができなくなりました。 システム環境設定のネットワークで確認すると、接続はされているのですが、サイトが見えません。 無線LANが悪いと思い、親機を直接Macに繋げてみると、以下のような文が表示されました。 『"Ethernet"に自己割り当てのIPアドレスが設定されており、インターネットに接続できない可能性があります』 原因はコレなのかと思い、色々調べているのですが、なかなか見つかりません。 詳しい方、解決方法を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON RF-71を使用している方への質問です。クリックポストの宛名印刷はA4の四分の一サイズなのですが、PDFの為そこだけ切り取る事が出来ません。EPSON RF-71で印刷する方法はあるのでしょうか?
  • EPSON RF-71を使用している方への質問です。PDF形式の宛名印刷をA4の四分の一サイズで行いたいのですが、EPSON RF-71ではそのような印刷方法は可能でしょうか?
  • EPSON RF-71を使用している方への質問です。クリックポストの宛名印刷はA4の四分の一サイズになっていますが、PDFの場合、その部分だけ切り取ることができず困っています。EPSON RF-71での印刷方法を教えていただけますか?
回答を見る