• 締切済み

帰化について

totovcの回答

  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.1

あなたの場合は「普通帰化」が該当すると思われます。 「普通帰化」「日本」のキーワードで検索するといろいろサイトが出て来るので参考にしてください。 http://www.kikashinsei.jp/hutuukikanoyoukenn.htm 住所要件では「引き続き5年以上日本に住所を有すること」が必要とされており、 >ずっと継続して日本に住んでいなくてはならないことを意味します。 例えば、5年間のあいだで、中断があるような場合は住所要件を満たすことにはなりません。 ということです。あなたの場合、もし「6ヶ月間、日本を離れた」のがここ5年以内のことなら残念ながら要件を満たさないことになるかも? また、日本国籍を取得する時は、あなたの現在持っている国籍を失うことになります。日本では2つの国の国籍を持つことは許されていません。こちらの方もだいじょうぶですか?現在の国籍を失う覚悟は出来ていますか? また、あなたの国で、例えばもし「徴兵が済んでいないと国籍を離脱することを許可しない」などの法律があればそちらの方にも引っ掛からないようにしなければなりません。 要件をすべて満たしていても、交通違反をしていたり税金をちゃんと納めていなかったら帰化が認められないことがあるそうです。 >過去に違反や滞納をしている方は、帰化を申請する前に法務局の係官または専門家に、申請するべき時期について相談されるといいでしょう http://www.kikashinsei.jp/youkennwomitashiteireba100pa-senntomitomerareruka.htm 帰化申請の相談、代行は行政書士に依頼するのがよいでしょう。おそらく入管の近くに帰化を扱う行政書士の事務所がたくさんあるのではと思います。

関連するQ&A

  • 外国人の起業について

    現在、就労ビザ・在留資格(人文知識・国際業務)で日本に在留中(1年目)。 現在の業務に関係して起業するにあたり、 投資・経営への在留資格変更許可申請が先か、 法人設立の手続きが先か悩んでいます。 投資経営の許可は、難しいと聞いておりますので、 現在の在留資格のまま(人文知識・国際業務)で まずは起業できるかお教えください。

  • 帰化について教えてください。

    はじめまして。 私は外国人で(ヨーロッパ出身)、5年前に来日しました。引き続き5年以上在留しています。 最初の3年半に渡り、日本の大学大学院で留学しました。修士課程を卒業しました。1年半ぐらい、日本の企業で勤務しています。(派遣社員) 配偶者は日本人で、結婚後1年間経っています。(結婚前に、2年ぐらい同居しましたが、入社してから、別の地域に移動されて同居していません。) 来日した前に、国の大学で日本語学科を卒業し、以前、日本の大学で1年交換留学したこともあります。あとは、国にある日本大使館で3年くらい勤務の経験もあります。 上記の履歴で帰化の申請は可能ですか? 許可がおりる可能性はありますか? 許可されなかったら、再度申請できますか? 帰化についておわかりの方がいらっしゃれば教えていただけませんか? なお、帰化申請を専門にしている行政書士を紹介できる方のコメントもお願いします。

  • 帰化する専門家、経験者の方いらっしゃったら教えて下さい。

    私は中国人の女性で4年前来日です。去年の11月日本人の男性と結婚し、今妊娠中で帰化のことを考えています。私は今まだ大学の2回生で大学も続けたいので今年の4月在留資格更新するときは「日本人配偶者」じゃなくて「留学」ってゆう在留資格に更新しました。(留学ビザにすると学費減免もらえるので。)私にとしては帰化に関する殆どの条件をクリアしたと思いますが、留学ビザのままに申請すると許可下さる可能性はやはり低くなるんでしょうか?専門家、経験者の方是非教えて下さい。お願いします。

  • 起訴猶予中の外国人の再入国及び在留資格更新について

    先日、友人が起訴猶予付きで釈放されました。(万引きで逮捕され、十日間勾留されました。) 彼はアメリカ人で、現在「人文知識・国際業務」の在留資格を持っております。 ここで二つの質問させて頂きます。 1.起訴猶予の場合、(前科ではなくて、前歴に残ると思いますが)在留資格を更新する時、入国管理局に在留状況に問題があるとして在留資格の更新が認められない可能性がありますか。 2.在留資格が9月までだそうですが。その間に、一度アメリカに帰国して、再び日本に戻る時、再入国不可となることはありますか。(再入国許可が持ってるそうです。) です。 お願い致します。

  • 在留許可

    外国人の日本での在留許可の更新手続きに関しての質問です(日本人の配偶者等の資格の場合)。 たとえば、再度3年なりの更新手続きを申請した後すぐに、いままでの在留許可期間が満了になった場合についてです。 つまり、在留許可更新手続きの審査中で、既存の在留許可期間が満了する前に、日本から出国、申請中の新しい在留許可が許可されてから新たに入国して、いままでの在留許可の継続ということは可能でしょうか、もしくはこういった前例はあるのでしょうか。 この場合は入国時にヴィザ無し入国になってしまい、申請中の在留許可の更新の可能性はなくなってしまうものでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいますか?お願いします。

  • 在留資格変更した場合、在留期限はどうなるのでしょうか?

    在留資格変更した場合、在留期限はどうなるのでしょうか? 外国人が「技術」から「人文知識・国際業務」へ転職した場合: 1.在留資格変更許可申請書は、どのタイミングで提出すべきでしょうか?現在の在留期限が切れるまでに提出すればよいのでしょうか?それとも、内定が決まったタイミングで提出すべきでしょうか? 2.新しい在留資格に切り替わった場合は、在留期限は新しく付与されるのでしょうか?それとも、別途「在留期間更新」を申請しなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人文知識・国際業務の在留資格取得には実務経験が必要ですか?

    外国との取引をするために、外国人を採用しようと思っています。在留資格はおそらく「人文知識・国際業務」です。 いろいろ調べているのですが、通訳として外国人を採用する場合は、3年以上の実務経験がなくても、大学を卒業していれば在留資格がもらえるみたいです。 そこで質問なのですが、通訳ではなくて、単に海外取引業務をするときも、3年以上の実務経験がなくても大学を卒業していれば在留資格はもらえるのでしょうか。

  • 中国人の妻のビザでの外国渡航

    前の質問と関連しているのですが、 中国人妻と別居していて、離婚はしたくないと。 在留資格許可後、私に内緒で勝手に来日して、 外国人登録済、再入国許可済。 中国人の他国への渡航は、簡単でなく、 補償金が必要と聞きましたが、 中国人妻は、外国人登録済、再入国許可済ですから、 又、私に内緒で日本に入国し、 例えば、米国に渡航する場合は、 一旦、日本経由で、米国には簡単に渡航できるのでしょうか? 日本に入国しないで、中国から米国に渡航できるのでしょうか? 説明が上手く出来なくてすみません。

  • 正社員でありながら副業可能?

    こんばんは。 正社員(在留資格:技術、人文知識、国際業務)、週40時間労働で副業可能でしょうか。 可能であれば、個人事業主としての副業になるのでしょうか。 宜しくお願いします。 追伸:副業は在留資格範囲内になりますが。。。

  • 教えてください!

    日本での在留資格「人文知識・国際業務」で就労可能な職種・業種・産業を具体的に教えてください。