• ベストアンサー

作業のように勉強をしてしまう…(長文です)

NIRVANA_ppの回答

回答No.2

本文を読んでいると、この子は、おそらく 勉強嫌い → 点数悪い → 親が強制的に家庭教師をつける → 家でもいやな家庭教師の時間 → ますます勉強が嫌い → 宿題なんかさっさと片付けて○○をしたい・見たい → 点数悪いまま という悪循環が成り立っているのではと思います よって私なら、勉強の前に、少し趣味の話やTV・芸能関係や学校の話などでその子に家庭教師といる時間が楽しいと思わせることから始めてみようとしますがどうでしょうか?教える時間も回数も限られている中、大変と思いますが、急がば回れですよ。この人は親身に聞いてくれる、私の成績以外に私自身にも興味があるとおもってくれたらしめたものです。

clouds_factory
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この悪循環、まさにピッタリです! 学校の話などはよくしたりするので (自分で言うのもなんですが)そういうのは楽しいと思ってくれてるみたいです。 ただ、勉強となると…という感じです。 そんな感じなので、保護者の方と話す時は本人もいるので言いませんが 正直、成績に関してはこちらも結構ガックリきます…。

関連するQ&A

  • 勉強を好きになってもらうには?

    いつもお世話になっております。 長男はアスペルガー、ADHD児です。知能の遅れはありませんが 頭がいいほうではありません。 勉強は、やってできない事はないのですが、集中力が長く続かないのと 周りに気を取られてしまうので、時間が掛かって面倒になってやらない 状態が続いています。 一般的には「褒めて褒めて」と言いますが、うちの子の場合、褒めても そのときだけで、次の日まで持ちません。 その日の宿題が終わって、私に褒められて、それで満足してしまうよう です。明日も頑張ろう・・とはならないようです。 今、ポケモン(DS)が大好きで、それなら何時間でも集中してやって います。興味があって、楽しいものなら集中できるようです。 なので、どうにか勉強を楽しいものだと思ってもらいたいのです。 私自信もあまり賢い方ではないので、上手に教える事もできていません し、ダラダラした態度に終いにはイライラしているときもあります。 褒め方が足りないのかもしれませんが、それだけで勉強を好きになって もらえるのでしょうか? 通じにくい文章で申し訳ありませんが、勉強ができるだけでなく、勉強 を好きになってもらいたいのです。 そのために私がすべき事、どんな小さなことでも構いませんので、教えて ください。 ちなみに、うちの子は応用が利きません。(時計で9:30が読めても 9:35が読めなかったりします) そういう応用に関しても何かよい方法がございましたら、アドバイス お願します。

  • 数学!理科!

    今中2の僕ですが数学と理科(第一分野)がめちゃくちゃわかりません!!! あともう少しで学力テストなのですがもうわやです。一応塾(北海道の最大手塾R会)に通っていますが全然わかりません。(授業が基礎をあまりやらないで応用が多いので・・・)どうすればよいでしょうか・・・・。学校の授業にも遅れてます。

  • 特別勉強しなくても模試で点が取れる?

    公立中2の通塾してない子供は、 塾の模試を2度受けました。 1度目は、思うように学校のテストと違い 点数を取れずに、力、実力不足を思い知らされました。 学校のテスト内容と違い、初めて目にするような問題ばかりでした。 でも2度目になると、どれくらいのレベルの問題が出るとわかったので それ相応の問題集をくまなくやり かなり点数アップに偏差値も上がりました。 学校の授業、学校のテストなどで ほんとに力と実力のある子は、通塾してなくても 何も特別に対策などやらなくても、はじめてみるような模試に出てくるような問題でも 簡単に解けるのでしょうか? ほんとに実力のある子は、塾に行かずとも、 特別に問題集をやらずとも、始めて見たような問題でも 応用力を使い、解けるものでしょうか?

  • 中学生定期試験勉強、課題が終了後にする事

    塾の宿題がテスト直前でぎりぎり終わるぐらいの量なので 今までなかなか自分で勉強する事がありませんでした。 しかし、今回宿題を早めに終わらせる事ができたので 自分で復習したいのですが、ためしに課題の問題集等を 眺める(?)事をしたのですがいまいち勉強できている感じがありません。 隣にまた解けばいいのでしょうが…。 質問の本題に移らせてもらいます。皆さん、テスト一週間前は なにをしていますか?教科書を見直す~等具体的に教えてもらうととてもありがたいです。 基礎はできているのですが数学など応用力が必要な教科があまりよくないので 応用力が身につくようなことを中心にやっていきたいです。 参考程度に書いておきますが5教科合計450↑ほど狙っています。

  • 家庭教師です。 生徒の指導に悩んでいます

    家庭教師をしています。 現在高校1年生の子を教えています。 中学で習う英単語をからきし覚えられていないので、先週、「今度から授業のたびに10個程度の英単語の小テストをしていこう」と言いました。 その時は生徒も納得してくれていたようだったのですが、小テストをする日に授業に出てきません。 生徒の保護者に尋ねたところ、授業を休む理由は「だるい」ということでした。 これまでも課題を出した次の授業の時に、授業を休んだり課題を「忘れた」といってやってこなかったりしていましたので、これではいつまでたっても英語の授業が進みません・・・(数学と理科と国語も教えているんですが、これらの科目の課題はちゃんとこなしてくれています)。 どうにか生徒に英語の宿題をやってきてもらう方法はないでしょうか。 お願いします。

  • 塾での成績の上げ方

    塾講師をしています。残念なことに、生徒の成績を上げてやることができていません。ほとんどが成績下位の子ばかりです。宿題はしかりやってきます。 そこで、やり方を変えようと思っています。 1 社会は20問覚えてくることを宿題にして、次の週同じものをテストする。 2 国語は学校で扱う文章の漢字練習をさせ、漢字テストを行う。 どうでしょうか。

  • 家庭教師用に問題集?

    家庭教師をしている人に質問です。 宿題や前回の内容などの確認テストを作成するために 自分専用に問題集なんかを持っていたりしますか? 今、教えている子は家にあった問題集を使っているのですが 手元に無いので自宅に帰ってからは類題などを作る事ができません。 あと、その子は5教科を75分×週2ペースで教えているのですが はっきり言って時間が足りません。 時間の上手な組み立て方を教えてください。

  • 小3の子供、勉強嫌いで困ってます

    小3の長男の事なのですが・・・。 勉強が大嫌いで、テストはいつも15点とか 最高で50点を取る日々です。(^^;) 国語、算数ともにこの点数です。 そして、社会・理科は全く理解できてない様子。 家庭内学習が大事だと思い、小1の頃から 親が付きっ切りで、勉強を教えようとしてきましたが 勉強の時間になると、泣いて暴れて大変な子でした。 何とか、宿題はさせるようにしてきましたが 小3になり、宿題すら泣いてやろうとしません。 おそらく、勉強についていけてないので 勉強が面白くないのだと思います。 担任に相談しましたが、【まだこの学年では 勉強が嫌いで当たり前。それよりも大事な事を 学ぶ方が大切です。長男くんは、お友達も多く 遊ぶ方が大好きなのだから、今は見守るだけで 良いと思います。たまに声を掛けるくらいで 良いかと思いますよ。】と言われました。 ですが、そんな悠長な事を言ってて良いのか 悩んでしまっています。 私自身は、親に勉強しろと言われた事はありません。 でも、テストでは80点以上を取っていたし 授業をきちんと聞いていれば、苦にならないのでは? と思ってしまうのです。 みなさんだったら、どう思いますか? 勉強好きにさせるような良い方法ありますか? アドバイスお願いします。

  • コツコツ出来る勉強法、教えて下さい。

    コツコツ出来る勉強法、教えて下さい。 中学一年生の娘、週二で合計6時間以上塾で主に数学、英語、たまに理科や他の教科を少し習っております。 夏休みは夏期講習の時間が長いのと、その宿題がおおくて勉強が嫌になってきたのか、塾以外は全然勉強をしなくなりました。 学校の宿題もです。 部活の顧問が怖くて、部活での宿題チェックに間に合うように、答えを横に置いてまとめて3日ほどで五教科の宿題のワークを終わらせていました。 もちろん、頭になんて入る余裕ないくらいの量です。 そのチェックが終わってから夏休みが終わるまで一、二週間くらいはする事がなく、自主勉強もせず、呑気に過ごして、新学期は運動会の練習でさらに宿題も無し、自主勉強無し‥💦 塾も度々休講日になったりで、勉強を忘れてしまうのでは? という状況です。 新学期初の確認テスト、順位がかなり下がっていました。 五教科平均以上で、数学と英語は塾のおかげか上位でしたが、それ以外は宿題をいい加減にした結果そのものでした。 ワークをキチンとしていれば、いい点数が取れるテストだったみたいです。 親が心配したり、関わるのは良くないとは思うのですが、こんなに下がってしまっては田舎なので、近くの数少ない高校のどこにも進学できず、高いお金を払わないといけなくなるので困るのです‥ 希望校は内申点が半分テスト半分で受験の結果を判断されるので、中1の今でも大切です。 親の都合でしょうが、子供も近くの進学校に行きたいと望んで今のしんどい塾に頑張って行っています。 でも、そこに行くにはまだまだ努力が必要です。 中1の今のうちにコツコツできないと、ずっと自分に甘いまま下がる一方だと思うし、塾の先生にも厳しく言われました。 コツコツ出来る人はどの様に工夫されているのでしょうか? 娘にアドバイスする方法があるなら教えていただきたいです。 それか、親が入るとダメなら やる気の出るサイトなど、教えていただけたら嬉しいです。 勉強しろと言わないことっていうサイトを見つけ、実行しましたが、本当にしなくなってしまったので、娘に効果はなさそうです。 なんでもギリギリに追い込まれて、適当にやって間に合えばオッケー みたいなタイプです。 提出物も存在すら忘れてる事が度々あったので、声掛けをすると慌ててする‥といった感じです。 成績が下がっても、もっと点数が酷い子いっぱいいるからとか、良くできた方だとか、一つも反省する感じはなく、自分に甘いですね。 頑張っているのは認めてはいるのですが、これから難しい勉強になってくると、適当ではついていけなくなりますよね、ましてや塾についていくのがやっとで、グループなのでできなかったら置いていかれるので‥ 塾の授業も分からなくなってきたみたいですし‥ 本人もどうしていいのか分からないそうです。 長々とすみません。 最後まで読んで下さってありがとうございます。 アドバイスあればよろしくお願いします。 私のしつけ不足かもしれませんが‥

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?