• ベストアンサー

息子を持つ方に質問です。

hakkieの回答

  • hakkie
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.1

読んでいて泣いてしまいました。 私が独身の頃だったら気持ち悪い!マザコン!とか思っていたかも知れません。 今はまだ息子は小さいですが、結婚する日にこの頃の姿を思い出して最後に手を握りたくなるかもしれません。 これで最後ですからあまり気にしないでください。

RAM9428
質問者

お礼

子を愛するがゆえの行動なんだと私も思います・・・。 結婚して今6年目です^^; この5年間、いろーんなことがありすぎてたまに冷静にフと 義母の行動はすべて息子を愛するがゆえの行動なんだから もしかして意外?に理解できる人も多いのか???と思い・・・。 ありがとうございました。

RAM9428
質問者

補足

あ、ちなみに義母は、主人がまだ実家暮らしの時に 主人の財布や携帯、車の中まで物色する人だったんですが、 この行動はいかがでしょうか・・・?? あと、結婚後は1日に3回、4回主人に電話してきて、主人が キレて携帯の電源を切ると家にかかってきて(私に)「なにしてるの?」「○○(主人)はあんなに怒る子じゃなかったのに結婚して から変わった」 「昨日○○(主人)は何時に仕事終わったの?」「お弁当のおかずは 何いれてあげてくれてるの?」と・・・私に我慢の限界(1年耐え ましたが・・・)がきて 「電話しすぎじゃないですか・・・」と言うと「自分の息子の生活 が気になるのは当たり前!一緒に生活してないんだから電話で聞いて 何が悪いの?」と返ってきたんですが・・・

関連するQ&A

  • 義母に会うたび『息子をよろしくお願いします。』と言われます。

    今回、義母にいつも言われる言葉に疑問を感じているため投稿します。 一人息子の主人と結婚して四年目、今年娘も産まれ、両家の親とは離れていますが、家族三人楽しく生活しています。 義母に会うのは年1、2回で電話は月二回程度掛かってきます。 子離れが出来ていない義母なので、電話では孫(私の娘)の事と主人の仕事、健康面などについて一通り聞いてきます。 。 一人息子なので義母は子供の頃から身の回りの世話等は必要以上に手を出して、主人を育ててきたようです。 今でも、義実家へ帰省すれば主人の料理を取り分けたり、部屋の掃除は義母がします。 正直気持ち悪いくらいに なので主人は、気が利かない、受信型の性格で義母には呆れて距離を置いている気がします。 そして、義母は電話を切る時や会った別れ際、大体毎回  「息子をよろしくお願いします。」 と嫁の私に言います。 同姓していた時から、結婚した今でも言われます。 最近この言葉に疑問を感じ始めました。 というのも、主人は30代、人並み以上に働き、家族を養い、常識のある温厚な普通の大人です。 義母に息子をお願いします・・・と言われるたびに私の事を何だと思っているのかと思うようになりました。 あなたの息子の家政婦?同居人?世話係?などなど。 結婚・出産を経て義母にされた言動などが未だに私の胸中にしこりとして残っています。 なので私はあまり義母を好きではありません。 親としてどういう気持ちでこの言葉を嫁である私に言うのか解りません 。 ただ、単に子離れできない母親なのでしょうか? いい年した息子なのに。 今度この言葉を言われたら、キレそうです。

  • 息子が叩かれてます。

    初めて質問させていただきます。 私は2歳半の男の子と8ヶ月の女の子の母親です。 先日、主人の実家に行きました。 義妹が出産し、里帰りしていました。 義妹にも3歳になる男の子がいます。 この男の子とウチの子が、とにかく会えばケンカするのです。 2歳になる前から、どうもウチの息子が気に入らないらしく、叩く突き飛ばすetc. 息子はヤラれて泣くだけで、やり返しはしませんでした。(毎回ですが) その時はまだ意思疎通が出来ないから仕方ないかと思っていたのですが、今回はひどすぎで… 家に行くと出掛けているらしく義妹の子供は居なかったのですが、それから暫くして帰って来て、まず息子の遊んでいるオモチャを全て取り上げ、息子用にと義母が用意してくれている椅子・食器・おやつ全て取り上げて投げる。 息子が車のオモチャをキチンと貸してと言って手に取ると(しまじろうで覚えた)その車で息子を叩きました。 義妹は、だめよ!と言うだけ。一応は私と息子にゴメンねとは言いにきますが。 義父や義母は口で止めなさいと言うか、叩くのを止めさせるしかしてくれません。 その後、何かにつけて叩こうとするので、さすがに私も頭にきて振り上げた手を止めて「○○!人は叩いたらダメ!」と叱ると「うるさい!」と、その子に叩き返され睨まれました… 正直、どついたろか!と思いました!でもそこはグッと抑えて。 その後、義妹は「○○!そんな事ばっかりしてると、幼稚園でお友達出来なくなるよ!」と… 正直、そこ?と思いました。 帰る時も、義母が息子に「また遊びにおいで」と言うと横から「来なくていい!来るな!」と言ってまた叩きました。 さすがにこの時は義母もその子を叩いて叱っていましたが、叩かれてムカついたのか、叩き返していました。 こんな事があっても息子はその子が好きらしく、また遊びたいなぁと言っていました…なんだか切なくなります。 「ぼく、何か悪い事したのかな?」と帰り道、息子が私に聞いてきました。涙がでました。身体はミミズ腫れが出来るほど叩かれているのに。 毎回こうだと、正直もう会わせたくありません。 私が産後で動けない時に預けていた時、息子が階段から突き落とされた事もあるそうです。幸いケガはなかったのですが。 でも親戚ですし、どうしたものでしょう?主人は「子供のする事だから」と軽く言いますが、私は、そうは思えません。 もう3歳でハッキリ喋りますし、普通に会話も出来ています。 躾?それとも性格? 皆さんは、こういう場合どうされますか? 疎遠になりたいのですが、なかなか難しいですよね…? 長々と申し訳ありませんでした。

  • 息子の引き出しに・・男性の方教えてください^^

    先程、息子の(17歳、高2)の部屋を掃除していた時机の下を掃除機を掛けようとして引き出しに何かが引っかかっていたので閉め様と一度あけたら、なにやらティッシュ?の塊が・・・ 張り付いたものが3つ。1つは湿った状態(汗) 鼻でもかんだのか、と何気なく手にとったら独特の臭いがしました。 引き出しの中が臭くなりそうです・・^^そこで初めて気づいた私です。 これって、そのままにしておいた方が良いですよね? ゴミ箱に捨てるのはイケナイですよね? 私も、子供のプライベートを大切にしたいので、引き出しなんか開けたことがないのですが、本当にたまたまで・・・ 変なもの見ちゃった~と後味が悪くて。 まあ、息子は私が引き出しをあけない思うから入れておいたのでしょうが、そっとそのまま閉めておきましたが、良いのでしょうか? 年頃の男の子ってやはり‘自分でする‘のですね・・・正常に成長していると嬉しくもあり、驚きもありです。 いつしてるのか、まったくその気配が無いのですが(笑) 私は女兄弟ばかりで育ったので男の子の行動が解らない無知な母です。 主人は息子とそういった話はタブーと思っているようで聞けません。 男性の方、教えてください。

  • 出産に息子を立ち合わせるかどうか

    今年7歳になる息子がいます。 今、わたしは5ヶ月に入ったところの妊婦です。 まだ悩むのは早いかもしれませんが、出産するときに息子を立ち合わせるかです。 一人目を出産したときは主人と母が立ち会ってくれました。 母も主人も泣いて感動していましたが、後になると主人の方は口にはしませんが、やっぱり衝撃的な出来事だったようです。 今回は主人には立会いはしてもらわないようにしようと思ってます。遠くで単身赴任をしているのでそのときに駆けつけられるかも分かりませんし・・ ただ、息子をどうしようかと思っています。 息子は赤ちゃんが誕生するのをもう何年も前から望んでいて、やっと出来た二人目です。 ほんとに生まれてくるのを楽しみにしていて、生まれるときもそこにいたいといっています。 あのすごい姿を見せていいものか悩みます。 母が言うには「いいと思うけど、トラウマのようにならないか・・」と心配もしています。 7歳といえば大人になっても経験したことは覚えている年齢なので、このくらいの子供さんを立ち合わせて出産された方のご意見などをお聞きしたいです。 どうか参考にさせてください。宜しくお願いします。

  • 息子とお金、どっちが大事?

    主人は うつ病で3年間会社を休み、そのため給料が減ってしまいました。住宅ローンが払えず 今までは貯金を切り崩して何とかしましたが 6月くらいまでしかもたないと思います。 私もパートしてますが 私が働いても足りません。 現在、主人は 糖尿病になりかかっていて食事にもすこし防止用のをメニューや満足できるように ごはんに白滝を刻んで入れたりして、減塩やコレストロールなど防止メニューはたいへんでパート と両立でかなりきついです私も。 主人の母にも援助を求めたのですが 駄目でその上、母親に情けないだのとかののしられ 落ち込んでました。うつなのでかなり堪えたようです。 それである日 主人がなかなか寝室にこないので様子を見に行ったら かなり深くリストカット しててすぐに救急車呼びました。大事はないのですが、心配でした。 翌日 彼の母にその件を言ったら まず 私がついていながらなんてことになっているのだ! お前がしっかりしないからだとお姑に言われ、私もうつ病2級なのでかなり堪えました。 我慢して話をしていると お前がもっと働けばいい、深夜の自給はいいからとか言い始めた ので私も悲しくなりました。 私も自殺したいくらいつらいです。 なんでも私が悪いそうです。私がちゃんとしていればこうならなかったのにとか・・・ ちなみに生活費などは主人が管理してます。(お財布は主人) そこで反撃に出ました。「お義母さんは 息子さんの命とお金どっちが大事なのですか?」 って聞いてみたら どちらも大事と回答がありました。どちらかといえば お金みたいな感じ でした。私がどちらもってことは回答になってませんよっていいましたが仕方ないじゃない の一言でした。これでも母親かってあきれました。迷わず息子でしょ・・・普通は うそでもいいから「息子が大事なんだけど 私も苦しくてね ごめんね」いうのが母親じゃないか? って思います。 その上、意外な事実がわかって・・・弟がいるのですが 彼は大学中退しているのでかわいそう だから跡取り(長男の地位)は弟にって数年前に話があったのです。 そうすると相続も両親の老後も弟って思っていました。しかし 今回のことでいざ介護になったら 本来の長男(主人)するのだと始めて聞かされました。 主人は 自分の母親と縁を切りたい。と言っています。できるものなのでしょうか 教えてください。

  • はいはいしないと脳の働きに影響がある?

    いつもお世話になっております。 7ヶ月の息子の母親です。 息子がお座りできるようになったころから、義母がうちに来るたびに、「はいはいできるようになった?最近ははいはいせずにつかまり立ちしてしまう子がいるけど、それは良くないことだから。」と言っています。 良くないなんてことがあるのかなと思い、7ヶ月健診のときに先生に聞いてみました。 でも、首すわりやお座りはしなくてはいけないけど、寝返りやはいはいは好き嫌いもあり、しなくても問題はない、と言われました。 ホッとしていたところ、つい先日義母からFAXが届きました。 またはいはいのことが書いてあり、それらの動きは脳の働きに影響がある、と書いてありました。 だから、はいはいをまったくしない子や少ない子はわかり、傾斜のある公園に連れ出してはいはいをさせる必要があると書いてありました。 おそらく義母が愛してやまない保育園の情報だと思うのですが、はいはいしないと脳の働きに影響があるというのは本当なのでしょうか。 まだ息子ははいはいする気配もなくつかまり立ちをしようとする気配もないのですが、気になって仕方ありません。 まだすぐに手をしゃぶってしまいますから、公園ではいはいさせなくちゃいけないのも気がひけますし・・・。 そこまでしてはいはいさせなくてはいけないものなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 3歳半の息子の子育てについて。長文です。

    主人の義父母と同居で母屋と離れの暮らし、お風呂は母屋で一緒で、 3歳半の息子と1歳半の娘がいます。 昨夏から、息子がお風呂の続きに義父母の寝室に泊まりたがるようになりました。 祖父母になつくのは私も嬉しかったので、 義母が良いと言う時は泊まらせて貰うことにしました。 が、連日泊まりたがり、3日目に 「癖になったら困るから3日以上連続ではOKしないで下さい」とお願いしたのですが、 本人がごねてあちらがOKしてしまい、以来だんだん回数が増えていっています。 今では、ほぼ毎日母屋で寝ています。 「今日はお泊まりなしだよ」と言い聞かせても約束しても、まったく聞きません。 義母が「今日はダメだよ」だと言う日も、我儘を通して結局泊まります。 断ってもらうよう義母に頼んでも、頑として断ることは1回せず、なし崩し的にOKしてしまいます。 義母には「こういう我儘はみんなあることで、人に相談する程の悩みではない」と言われました。 確かに我儘に関しては義母の言う通りだと思っていますが、 『母親が息子と一緒に寝れない日が殆ど』なのはよくあることではないと思います。 義母は泊めている側のため、私の状態までは考えが至っていないようです。 今までは気にしないようにしていたのが、刺激を受けたせいか考えてしまい、 「我が子の可愛い時期に寝顔がほとんど見れない」という状態に、 私もどうしてもたまらない気持ちになりました。 お泊まりを始めてからもう半年以上が経ちます。 あとどれだけでこれが減ってくるのかはまったく分かりません。 2歳~3歳の時期に、下手したら1年かそれ以上息子と一緒に夜過ごせない日が続くと思うと、 さすがに私も「私の子なのに…」と悲しくなります。 どちらかと言うと、息子や娘が義父母の所に行ってしまっても 「楽させてもらえるからありがたい」と思うくらいの性格なのですが、 今は「私と息子との時間がどんどんなくなっていく」と思ってしまう状態です。 一緒に寝れなくてもいいじゃない、そのままで放っておけば?というのが普通なのでしょうか。 主人には「自分は3歳で1人で寝てたそうだから、特に何とも…」と言われましたが、 1人で寝かせるのと別の場所に泊まるのとでは、全然違います。 1人で寝るにしても、眠ったのは確認するし朝も起こすので、寝ている様子は見れます。 泊まり始めた当初、朝に母屋に起こしに行ったら 「起きたら連れて行くから」と間接的に母屋へ行くことを拒否されました。 本当は泊めたくない日でも「お世話おかけします、よろしくお願いします」 と頭を下げ、娘1人を抱いて離れに戻る毎日で、 泊まった後は義母が「一緒に寝て狭かった」とか「暑いのにくっついてきて暑かった」 とか愚痴じみたことを言われるので(本人は文句のつもりはないとは思います)、 私も徐々にストレスがたまり、体調を崩しかけています(>_<) 最初は「娘と2人きりの時間が作ってあげれるからこれはこれでいいか」 と自分に言い聞かせていましたが、ここまで来るととてもそうは思えません…。 息子の3歳も、今だけなので…。 今の状態をどうこうしよう、というのは試行錯誤しながらやっているので、 人様に相談するつもりはありませんが(その家にしか分からないこともあるので…)、 「可愛い盛りの息子と殆ど一緒に寝れない状態が寂しい」 という感情は母親なら持って当然のものだと思っていましたが、 理解されない少数派の意見で、母親の我が儘なのでしょうか。

  • 義母のことなんですが・・・いまだ息子に甘える。

    義母の事で悩んでいます。 義母は・・・悪い人ではないのですが、体が弱く、弱気になっているところがあります。又、高圧的な態度の義父(夫)の事が好きではなく、優しい息子が大好きです。 私は結婚する前からずっと、主人の実家にせっせと通っては義母の話し相手や家事のお手伝い、体の調子を崩している時の介護をしていました。 今年に入り結婚、妊娠してからも続けていましたが、義母には妊娠している私に対する配慮の言葉がありませんでした(いやがらせでなく、私が妊娠しているのをうっかり忘れている感じ。重い物を取ったり、買い物を頼まれたりする)。 先月、切迫流産で入院した事もあり、それを機に私一人では主人の実家に帰れなくなりました。 今は毎日義母に電話をかけたり、写真を撮って手紙を送ったり、休日に主人の車で帰ったりして、義母が寂しくないように心掛けています。 でも、毎日のように、「○○(息子)に、さみしいから会いに来てと、言っておいて」と、義母から私に電話をしてくるのです。 主人も、私が伝えると「わかった」と、毎日のように実家に帰っています。主人は義母からの電話がなくても、「今日、仕事早く終わったから、おふくろの顔見てくるよ」と、実家に戻ります。 私たちの家と主人の実家は車で片道1時間から1時間半です。高速代金は片道1400円です。ガソリン代もかさむとハンパではないです。 主人の帰りは実家に寄らなければ午後6時、実家に寄ると9時を過ぎます。「高速代が勿体無いから深夜割引きになったら帰るよ」と11時に帰ることもありますし、「側道で帰るよ」と10時頃帰る時もあります。 思えば主人との時間を確保したくて、私は自分自身が義母に会いに行っていたということもあります。 私たちは、新婚で、私は妊婦です。しかも、調子が良くなく、経過を見ている状態です。 私は義母が憎いわけではなく、寂しい思いをして欲しいわけではありません。 「お母さん、どうだった?」 と主人に聞くと、 「うん、嬉しそうな顔してたよ。親父の文句言ってたけど」 と返事があります。 『早く帰って来て欲しいけど、主人も実のお母さんが心配だろうし、お母さんも機嫌が良いのなら、別にかまわないや』と、私は自分を納得させています。 でも、時々、あれ?ということもあります。 主人に、「『今日は○○さんは実家に戻れないと思います』ってお袋に電話したの?」と聞かれるのです。 私はそんなこと言ったことはありません。いつも快く義母に「○○さんに実家に寄るように、伝えますね」と言っています。 その日も義母が「○○は忙しいだろうから、来てくれないだろうね」と言ったのですが、私は「そんなことないでしょう。私からお母さんのところに行ってあげてと言っておきますよ」と言って電話を切ったのです。 いつもガマンしているのに、意地悪を言う嫁みたいな感じになってて、たまらなくなり、 「あなたは私がそんなこと言うと思う?」と、主人にキツイ口調で言い返してしまいました。 主人は謝ってくれましたが、私が義母に対して複雑な思いを抱いたのは理解してくれていないと思います。 後、主人は最近まで借金を抱えていましたが、ようやく仕事も波に乗って来たので、私が義母を安心させようと「○○さんは今とても仕事が順調で、張り切って仕事をされています」 と言うと、義母は 「ええ?働き過ぎはダメだと言ってよ。大丈夫かしら。私は○○の体が心配なの。早く寝かせてあげてね」 と言うのです。 普通、「息子の稼ぎが不安定でごめんね」とか「無茶をしてもあなたを養わなきゃ」とか言ってくれるものだと思うのですが。 それに「早く寝かせて」と言いますが、実家に帰らなければ、3時間は睡眠時間が増えます。 私も家族に精神的に不安定な者がいたので、かなり寂しがり屋の義母には寛大に接しているほうだと思います。もっともっと懐の広い人間になれたらと思います。 義母は主人を産んだ人で、大事にしたいし、寂しい思いをさせるのはいやです。義母が孤独になることを望んではいません。 でもあまりにも義母は息子を私物化してる気がして・・・。 なんていうか時々、義母は、長い間独身でひとり暮らしをして心配だった息子の世話係として私を気に入ってるだけな気もするのです。言い過ぎでしょうか・・・? 主人はいつも「自分の親のように心配してくれてありがとう。お前は優しいね」と、私に感謝し切っています。 私はそんなに大きな人間ではないのに・・・。 主人にこの気持ちをどう伝えればいいのでしょうか。

  • 1歳になる息子

    うちの息子はあと少しで1歳になります。 最近息子はママにあまり興味がない感じがして寂しいです。 用事があり私の母や主人に預けても全然嫌がらず、何時間もいなくて帰ってきても見向きもせず遊んでいます。帰ってきた私に気がついていても普通遊んでます。 こんなものなのでしょうか… 手がかからないのでいい気もしますがなんか不安です…

  • 11歳の息子について

    先日寝室に女児の下着が布団の中から出てきた事があります。私の子供は息子しかいないので不思議に思っていました。息子に利いても知らないと言うし気にもせずそのままにしていたのですが、あったはずの下着が無くなっていました。母親に言ったら笑いながら話は終わったので私も深く気にするのはやめていたんです。今朝母親から衝撃的な話を聞いて情けない気持ちでイッパイです。それは、寝室の布団の中にあった女児の下着は息子が近所の自分の友達の家の干してあった所から持って帰ったらしく、隠すように部屋に置いていたみたいです。たまたま母が手に握って下に降りてくる息子を見て聞き出したらしく、素直に言ったそうです。母もちゃんと話をしてくれ、原因を聞いたところ私がよく怒るからそれが腹が立って腹いせにしたみたいで。子供の為をと思い口煩く言ってる自分も正直いました。でも息子をここまで追い詰めてるとは知らず自分自身の教育が情けなく感じ改めて考え直そうと思っています。自分の思っている事をなかなか言わない息子でもあったので相当ストレスが溜まっていたんだなと痛感しました。過去にも仕事仕事で夜もあまりいない日があり寂しい思いをさせていた時があり、息子が情緒不安定になり私の服を着たりとしていた時期がありました。原因は寂しさからでした。それから夜のバイトは辞め子供との時間を作るようにしていたら情緒不安定もなくなり今に至る感じです。質問ではなく、皆様の厳しい意見など下さい。大切な息子を傷付けてしまった感があり情けないの一言です。すみませんがよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう