• ベストアンサー

125のレーサーに乗ってみたいと言う嫁さん

sshiinaの回答

  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.3

こん**は  TZ125は友人のを借りて何度か乗ったことがあります。  おそらく奥様は排気量がγの1/2で扱いやすそうだと思ったのでしょう。  ところがどっこい http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2006/11/15/tz250-125.html  パワーはγの1.1倍(セッティング次第)  重量はγの約半分です。  そして、値段も1.5倍ですw  パワーウエイトレシオが半分になるので殺人的な加速がありますw  町中で乗るとすると低域のパワーが薄く回さないと走らないので、とても疲れます。  おまけにガソリンは混合で、OILを持っていなければ行けません。  正直、公道で乗りたいとは思わないバイクですね。

busa223
質問者

お礼

嫁と私はサーキットで眺めてるだけですのでよく分かりません。嫁からすると小さいものは何でも乗りやすそうに見えてしまうのでしょうね。一応は大型まで免許は取ったんですが、乗れないんですよね、足がとどかないし、重いしとかで精神的にビビッてしまって。速いバイクに乗ってみたいという憧れはあるみたいなんですが・・・でかくて速いのにはあまり興味がないようです。最近はほんとにもう大型ばっかりになってしまいました。こんなに小さくて速いバイクに一度は乗せてあげたいです。でも、これで通勤しようなんて、まったくバカなやつです。(レースされてる方に失礼ですよね) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軽orコンパクト

    初めて質問します。よろしくお願いします。 今年の春、社会人になりました。 車通勤なのですが、悩んでいます。 18歳で免許を取ってから今もずっと軽に乗っています。 それは、お下がりなので自分のものであってそういった感覚はありません。愛車とは呼べないという意味です。 それで、社会人になって少しお金をためて自分の気に入った車を買おうとおもっています。 そこで相談に乗っていただきたいのです。 会社の通勤費は、1kmあたり普通車が14円で軽が7円もらえるそうです。 だいたい会社まで10kmもない距離です。 そうすると年間約2万円違うことになります。 車のことはほとんど分からないのですが、今は普通車も軽も正直なところ燃費は変わらないですよね?? 普通車と軽で通勤費でもらえるお金が違うとは思ってもいなかったので、それまでは軽を買おうと思ってたのですが迷い始めてしまいました。 一番欲しい車はistなのですが、車検にしろ税金にしろ軽より高くつくので諦めていたのです。 でも2万円通勤費で普通車のほうが多くもらえるのならば、軽と普通車の維持費という面でそんなに差がなくなるのではないかと思い始めました。 それならガマンするより自分の欲しい車を買ったほうがいいような気がするのです。 このような状況で、皆さんだったら軽かコンパクトカーかどちらを買いますか?? また、この車はいいよなどお勧めもあったら教えてください。 ちなみに、コンパクトならistかpasso、軽ならmocoを候補にしています。 よろしくお願いします。

  • トヨタiq 発進もたつき&坂上らず

    トヨタiqを乗ってますが今までずっと発進のもたつきと登坂路の発進で悩んでいました 一度有償でブログラムの書き換えをしてもらって少しは改善したのですがとても満足出来るレベルにはなりませんでした トヨタデーラーの人は1000ccだから仕方ないと言うのでずっと我慢して乗ってました が、ノンターボの軽自動車以下の発進性能には呆れていました 昨日秩父の山道を上っていたら対向車が来たので止まったら登坂路発進出来ませんでした 仕方なくバックで平地迄戻り加速しながら坂道を上りました スタートしてしまえば非力ながら登坂出来ますが公道での坂道発進不能は異常だと思います ネットで調べたらiqの登坂性能不具合がいっばい載ってました メーカーはリコールしないで隠している様です トヨタの不誠実な対応に不満を感じています 設計、設定上の不具合である事は明確で対応策は出ているのにネッットヨタのデーラーで聞くと通報はされて無いと言ってます 発進時のもたつき、特に踏切や交差点右折時には非常に危険でした デーラーの人が試乗して正常だと言うので諦めて我慢してずっと乗ってましたが、公道の急坂での坂道発進が出来無い車が正常な訳ありません トヨタはこんな車を売ってリコールせめてサービスキャンペーンもしないのですか? 事故が起きる迄対応しないのですか? 今日、再度デーラーに行ってきます

  • 軽・昔のATの方がよくない?

    ATの軽自動車で昔のように、キビキビ走るのってなんですか? 古いキャロルに乗ったことがあるんですが、NAでもキビキビ しててよかったなぁって思います。少しの坂道でもアクセルに ダイレクトに反応してグイグイ登っていくのがよかった。 ワークスのIEにも乗ってましたが、あれもいい感じですよね。 バイクで言えば、カワサキの昔のZ系かな? 最近のATで試乗したのは、ワゴンRFX(NA)、タント、 ムーブ、プレオ、ですがどれもモーターの様な感じで発進はとろいし、 いらいらします。 最高速などは気にしないので、あくまで出だしがダイレクトに アクセルに反応するようなのはどんなのがありますか? 5速マニュアルは持ってるので、セカンドカーとして安物のAT が欲しいのです。 候補として、キャロル、セルボ(モード)、ビビオ、オプティ、ミラ、ミラの早いヤツ、ミニカ、などはどうですか? ワゴンRは初代のでも、とろいと感じます。

  • 大型バイクの購入で迷っています。

    始めまして。 現在、バリオスIIに乗っているのですが、 大型免許取得に伴って、乗り換えを検討しています。 条件としては… (1)カウル付で風の影響を受けないことを効果がわかるもの(ネイキッドに比べればどれも効果あると思いますので、飾りでしかないカウルじゃなければOKです。) (2)大型バイクとしてのパワーや加速が感じられるもの(低回転、中低速でトルクがあるもの、といえば良いのでしょうか?)かつ公道で扱い切れるパワー(最高出力はあるけど高回転型で公道ではスカスカというのはちょっと・・・;) (3)燃料計付・足つき性が悪くないもの(当方162cm/50kgで両つま先がやっと付くというものでなければ大丈夫です) (4)使用用途として ツーリング6:街乗り4 程度。(スポーツ性6:快適性4 ・・・?) というポイントを考えています。 その上で候補に挙がった車種として HONDA  VTR1000F  VFR800 YAMAHA  FZ6 Fazer  XJ6 DIVERSION SUZUKI  SV1000S  SV650S Kawasaki  Z750S  ZR-7S  ER-6f あたりを比較しております。 実際に試乗できれば良いのですが既に店頭販売しておらず試乗できなかったり、また各種インプレッションでは、乗ってみた感想(エンジン特性やハンドリング)などは分かるのですが、しばらく使ってみた感想(積載関係やメンテナンス、アフターパーツ等々)の情報に乏しく、単純比較できない部分が多いことも重々承知しておりますが、実際に乗っている(乗っていた)方の率直なご意見・ご感想を頂けたらと思います。 よろしく願いいたします。

  • ウェイトローラーの重さで迷っています。

    ヤマハジョグZです。 変更点は、社外CDI、社外マフラー、強化クラッチスプリング、 あとはウェイトローラーを純正の6.5gを3個にして乗っていました。 一昨年からこの仕様にして、発進、加速とも不満もなく乗っていましたが、 先日、45キロから加速しなくなり、ウェイトローラーを見てみたら1個だけ 編摩耗していました。 この1個を手持ちの新品に交換して、最初は復活したと思いましたが、 すぐに45キロで頭打ちに・・・ そして6.5gを6つに戻してみたのですが、加速が悪くなり、45キロで 頭打ちは無くなりましたが、最高速が50キロ以上伸びません。 軽過ぎ?重すぎ?という事で、中間の30gあたりにしたらどうか、 と思っていますが、手間よりもお金を掛けたくない(沢山買うほど お金をかけるバイクじゃない)ので、的を得たアドバイスを頂ければ、 と思いました。 宜しくお願いします。

  • 軽ターボについて【長距離】

    現在7年落ち1.3Lのコンパクトカーに乗っていますが、過走行な上サスのへたり等、次の車検での出費がそこそこ掛かりそうなので、これを機に買い替えを検討しています。 主に片道25キロの通勤に使っており、一ヶ月1300キロほど走ります。最近実家に帰ったのですが、家の周辺の道が非常に狭く近くに月極駐車場も無いので、取り回しを考えて今度は軽自動車のターボにしようかなと思っています。 通勤が主で自分以外に誰も乗らないと思うので、後席荷室の広さ・リセールバリューは全く気にしないのですが、割と流れの速い国道を走るので燃費は犠牲になってもいいので低回転から過給してくれてスムーズに流れに乗れる特性を重視しています。 中古だと買ってすぐにあちこちが壊れたり不具合があったりした試しがあるので、新車あるいは新古車や高年式の中古で、目標10年15万キロくらいは乗りたいと考えています。 昔、ソニカという軽に乗ってたのですが、買ってすぐに事故で全損、その後ボロボロのミラジーノターボを安くで買ってつなぎで乗っていました。 ソニカは割と下からパワーがあって一般道では過不足なかったのですが、ミラジーノターボの方はターボが効くのが確か3500回転あたりだったので、発進の時にアクセルを踏み込むことが多く辛かったです。 再度ソニカを買おうかなと思ったのですが、いつの間にか生産終了になっており、不人気だからか中古車検索しても球数も少ない感じです。 現在、新車で販売されている(もしくは最近生産終了になったばかり)でソニカのように低回転から過給してくれるようなパワー特性の軽ってありますでしょうか?セルボSRも今では新車では手に入らないので、決めあぐねています。 もちろん自分でも試乗させてもらいにディーラーに伺う予定ですが、皆さまの一押しの軽があれば教えて頂ければ幸いです。

  • Gアクシス中速域でのもたつき解消には

    Gアクシス中速域でのもたつき解消には どうしたら良いでしょう? トラブル続きでしたが、ようやくレストアが終わり快調に走っている5FA3です。 発進やその後の加速に問題は感じられないのですが、例えば発進して 20km/hほど速度が出たときにいったんアクセルオフすると、再度加速時に どうにもかったるい「もたつき」があります。 また、40km/hほど出ているときもアクセルオフ→アクセルオンをすると やはりトルクが出てくるまでに相当なタイムラグがあります。 ですから、コーナー入り口で減速→再加速という場面になると、加速が遅いので かえってバイクが加速により起きてこないので恐怖を感じてしまいます。 ・ゼロからの発進は急激なトルク感があり、キビキビとした感じである。 ・駆動系のOHは完璧に済ませたと自負しています。  クラッチcomp、Vベルト、ウェイトローラー、スライダー、スプリングシート、  セカンダリシープガイドピン、各オイルシール、以上すべて交換。  ギヤBOX内のドライブアクスルシャフト、ベアリング都合6個、オイルシールも交換。異音無し。  グリスは指定グリス(YAMAHAグリスB or E)を指定箇所に指定量塗布。 ・吸気系では、エアクリーナーエレメントおよび内部消耗パーツ全交換。  キャブはバラしていませんが、フル加速でのスムーズな加速により問題は無いと思い、  インマニの状態やリンクの状態を目視点検、汚れ落としおよび摺動部には  グリスアップを施した程度です。他にバッテリー、プラグ交換など。  パーツはバッテリーとプラグ以外すべてYAMAHA純正です。 検索すると、このバイクの中間域のトルク落ち込みは仕様っぽいように感じられるのですが、 それにしては酷い気がします。 なにやらトルクカム(YAMAHAでいうセカンダリシープ)のガイド穴をゴニョゴニョすれば 中間域のもたつきが無くなるとかなんとか・・・。 では具体的にどのような部品を使えば改善されるのか、理解しておりません。 「この社外品または同系列車両のパーツを流用して交換すればだいぶマシになるよ」 とか 「***(部品名)が、技量知識不足のO/Hにより不具合を起こしたのではないかな?」 等々、アドバイス頂けたらと思います。 ちなみに・・・ ゼロからアクセルオンのままですと、一般的なこのクラスのバイクのノーマルな 最高速度までは出るようです。 また、始動不良やアイドリング不良も無いと思います。 ただ、もたついている際に焦りからかアクセル全開にすると、「ボボボ・・・」と若干 カブるような挙動をみせる事があります。 多分、もたつきによりENG回転が上がらないのにアクセルオンで供給過多になっているからかな? と感じますが・・・間違っています? なお、極端な改造(公道使用不可なレース用パーツの使用やリュータを使って削る等) は考えていません。 出来る限り純正部品、または社外品でも調整不要でポン付け可能なパーツ交換で、 街乗りのため耐久性信頼性のあることを前提としてアドバイス頂けたら有り難いです。

  • レーサーになるには?

    稚拙な聞き方ですみませんが、いわゆる「レーサー」になるには、まず、手始めに何をすればよいのでしょうか? レーサーといっても、車かバイクのどちらかです。 専門養成学校みたいなものがあるのでしょうか?

  • レーサー

    レーサー(f1は除く)って耳悪い人でもなれるんですか?

  • レーサー車について

    ホンダCRF250のレーサー車の購入を考えているのですが、公道仕様にしたいと思っています。レーサー車の公道仕様は可能でしょうか。また可能であれば、どのような手続きをすればよいのでしょうか。よろしくお願いします。