• ベストアンサー

囲碁で最強者はなぜ、秀策?

RANRANN011の回答

回答No.5

棋譜を見れば、誰が強いかが分かります。 将棋は確かに序盤の占めるウェイトが囲碁に比べると大きく、 それが、研究を生かして勝つというふうにみられがちです。しかし 羽生さんの強さは、その序盤の研究もさることながら中盤終盤に おいてもその全盛期の強さは神がかりというふうに言われるまでの強さがあったのです。 それに対して江戸時代をはじめとして過去の棋士は棋譜をみても現代から見ると、中盤終盤の手にぬるい手が多く、 それが羽生最強といわれる有力な根拠となっております。 (ただ詰め将棋の世界においては江戸時代が最盛期であったと言われてます。) 逆に囲碁は江戸時代の秀策や道策は中盤終盤が現代を超えてると 言われてます。

furoru
質問者

お礼

なるほど回答ありがとうございました。たいへん勉強になります。実際に対局しなくても、棋譜を並べればわかるということですね。秀策や道策の読みの力は尋常ではないですね。

関連するQ&A

  • 本因坊秀策について

    漫画「ヒカルの碁」などで人気がでた 碁聖、本因坊秀策は現代の1流棋士の目から見ても やはり格上的な存在なのでしょうか?? 私は、あまり囲碁が詳しくなく良く分からないので すが当然、後世の方が研究は進んでますし現代の 名人の方が秀策より強い気がするのですが、どうな のでしょうか?? 小林光一、呉清源などと言った人のコメントが あれば聞きたいです。 お願い致します

  • 囲碁界での最高タイトルとは?

    最近囲碁を始めてみました。将棋は昔から好きで将棋界についてはある程度知っているのですが、囲碁界のことについては棋士の名前などまだほとんど知りません。それで、将棋界では「竜王」のほうがたしか賞金額は多いようですが、依然として「名人」位が最強の称号であると思います。順位戦という過酷なリーグ戦をプロになってからでも何年もかけて上り詰めていかなければならず、期間的にも獲得するは最も難しいと思われます。では、囲碁界ではどうなのでしょうか。囲碁の世界でも「名人」のタイトルが最強位として君臨しているのでしょうか。他にも「棋聖」「本因坊」などあるようですが、囲碁の世界は将棋界とは違って、「名人」ではなく「棋聖」や「本因坊」のほうが、値打ちがあるというか、最強のタイトルとして認知されているということはあるのでしょうか。どうも、そのあたりが囲碁雑誌などを読んでいても判然としなかったので質問させていただきました。

  • 囲碁と将棋のどちらを選ぶ?

    まず初めに、囲碁と将棋の優劣を競うアンケートではないことを断っておきます。 囲碁と将棋のどちらにも共通するおもしろさ、違ったおもしろさがあると思いますが、多くの人はどちらかに熱中するか、両方嗜むとしても一方に傾倒すると思います(私は一応囲碁も将棋もやりますが、熱意は将棋のほうが上です)。 羽生善治のようにチェスも将棋もやる人はいますが、囲碁と将棋を両方とも同じくらい熱心にやっている人は少ないのではないでしょうか。 そこで質問ですが、 1. あなたは囲碁と将棋のどちらのほうが好きですか。 2. なぜそちらのほうが好きなのですか。 3. 囲碁と将棋を知ったきっかけをそれぞれお書きください。 です。 両方とも同じくらい熱心にやっているという方は、その旨をお書きください。 なお、この質問は「囲碁と将棋のルールを知っており、ある程度定石なども知っていて打ち方が分かる」人を想定しているので、「ルールを知っているから将棋のほうが好き」などの回答はご遠慮ください。

  • 囲碁の選手の呼び名 なぜ「棋士」という?

    将棋も囲碁も全く分らないド素人です。 最年少プロ棋士誕生のニュースを見ていて、ふと疑問に思ったのですが、囲碁の「選手?」のことを棋士と言うそうですが、なぜ将棋の「棋」という字を使うのでしょうか。なぜ「碁士」と言わないのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 囲碁を打つ人の呼称について

    囲碁を一度も打った事がないので、初歩中の初歩の質問になります。 質問はタイトルどおりです、よろしくお願いします。 将棋を指す人は「棋士」と呼ばれていますが、 囲碁を打つ人の呼称は何なのでしょうか? 「碁士」というのは聞いたことがありません。

  • 囲碁の指南書?的な何かを。

    2・3年前に囲碁のルールを覚えた者ですが。 ふと、本屋の囲碁コーナー?で立ち読みをしていたら    囲碁かー、なにか本買ってみようかな   と思ったんですが、いろいろあるのでどれが良いのヵ分かりません。 知識?はGBAヒカルの碁をクリアした程度ですが あのゲームでは9路盤の打ち方しか詳しく教えてくれなかったので。   ですので、19路盤などの布石やらなんやら定石とか・・・ なにかこれだっていう本はありますか?   それにかかわらずお薦めの囲碁指南書的なものがあればお聞きしたいです。 詰碁集などでも構いません。 よろしくです><。

  • 羽生結弦さん

    羽生善治棋士と将棋を指したら4枚半落ちでも勝てそうもないのですか?

  • 羽生の頭脳と東大将棋定跡道場

    羽生の頭脳7と東大将棋定石道場では角換わりではどっちの定跡が新しいですか?

  • 一芸に秀でた者を藩主が援助

    囲碁の本因坊秀策は備後の因島から江戸に行き、本因坊家に入門し腕を上げ跡目を継ぎ、最強の打ち手として有名になりました。この間、故郷の藩主から大きな経済的援助を受けていたと、NHKのそのとき歴史で言っていました。藩主としては秀策を援助することで、どういう見返りを期待していたのでしょうか。因島が有名になれば名物が売れるとか?それとも単に名誉なことだからでしょうか。

  • 囲碁は将棋より人気があるのですか?

    先ほどNHKで囲碁をたしなむ人達の番組を見ていました。 「囲碁の時間」もかなりの長寿番組ですね。 ふと思ったのですが、街中に碁がい所(という名称でしたっけ?)はあっても、将棋のそれを見かけたことがありません。 昔、元アル中の知人がいて、断酒の会に毎日行っていましたが、そこでもやはり囲碁をたしなむ人が多く、将棋をする人はいなかったそうです。 囲碁はなぜ地味ながらそんなに人気があるのでしょうか。 一般レベルとして、囲碁と将棋ではどちらが人気が高いのでしょう? どちらも奥が深いレクリエーションであり、競技であると思っています。