- ベストアンサー
- 困ってます
羽生結弦さん
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- eroero4649
- ベストアンサー率31% (9524/30360)
羽生善治名人と爆笑問題の太田光さんが将棋で対決したことがあります。 太田さんがフルで駒が揃っていることに対して、羽生名人は王将と持ち駒の歩が「3枚」だけ。これ、素人とプロ棋士が対戦するとき(もちろんプロからするとお遊びです)のハンデなんだそうです。 もちろん結果は太田さんのボロ負けです。おそらく質問者さんも、もちろん私も、同じ条件で敗北することでしょう。
その他の回答 (4)
- 回答No.2
- ems10_zudah
- ベストアンサー率38% (312/807)
漢字が同じで読みが違いますのでややこしいですよね 自分の土俵では相手が素人な限りどれだけハンデを与えても勝てるでしょうね あまり手加減しすぎてうっかり二歩でもしないかぎり
関連するQ&A
- 将棋で次期羽生世代はある?
羽生善治さんが第62期王座戦を制して3連覇、通算22期とし、4冠を保持という快挙となりました。 羽生さんは既に40代ですが、羽生世代といわれる森内さんなどもずっと強いですよね。 今の将棋の世界に、次期羽生世代というのはあるのでしょうか? 将棋はトップ棋士くらいしかわからないので、今の若い世代や頭角を現した世代がどのようなものか知りたいです。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 羽生について、あなたはどのくらい知っていますか?
羽生について、あなたはどのくらい知っていますか? 尚、フィギュアスケートの羽生結弦選手でも、将棋の羽生善治名人でもなく、「羽生市」についてです。 全く初耳だとか、市名は知っているとか、場所は分かるとか、特産を知っているとか、行ったこともあるとか、ご存じの範囲をお教えください。
- ベストアンサー
- アンケート
- なぜ羽生善治はコンピュータと対戦しない
最近、コンピュータ将棋やら電王戦やらが幅をきかしてるそーである。 ここら辺りで羽生善治が出てきてコンピュータ将棋を駆逐すべきでないの。 それが一番手っ取り早いんではないのかな。 皆はどー思う。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 羽生4冠は強くなったのか、弱くなったのか。
羽生4冠のファンです。 永世名人になり、棋聖を逆転で奪取し、4冠達成。 勝数、勝率、タイトル数などなど。 比肩しうる棋士はいない。 ダントツの最強棋士と思いたいが、最近他の棋士も結構タイトルを取っており、森内、佐藤は、最近では羽生と互角の力量を備えるようになった。 現在進行中の王位戦では、深浦王位が王手をかけている。 以前は、深浦は羽生の敵ではないかの印象を持っていたのだが、ここにきての戦績は羽生より勝っているのでは。 羽生4冠が弱くなったのか、それとも他の棋士が強くなって羽生と並ぶようになったのか。 羽生ファンとしては、羽生独走を期待したいので、ちょっと気がかりです。 質問というほどの質問ではないと思いますが、よければご回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 村山聖と羽生のNHK杯決勝について
夭折した天才棋士村山聖について教えてください。 彼は、自らの死のわずか数ヶ月前、1998-02-02のNHK杯の決勝で羽生善治と激闘を繰り広げております。そこで、将棋に詳しい方に質問させていただきたいです。この将棋は、終始村山さんが優勢で、羽生さんは、いつ投了しようか心の準備をしていたそうです。しかし、第 68 手目 後手 7六 角が痛恨の大落手であったため、今までの優位がひっくり返ってしまい村山さんは負けてしまいました。 この局面で、村山さんは、どう指せば勝つことができたのか教えてください。できれば、投了図までやっていただけるとうれしいです。 参考サイト:http://pro.shogidb.com/index.php?no=188
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 羽生さんの本、著者、監修どっち?
「もっと羽生流初段+プラスの詰将棋150題」(成美堂出版)を楽しく解いています。詰将棋と羽生さんの実践譜から次の一手問題という構成になってます。まだ詰将棋の途中ですが、思わぬ詰め手順に苦戦する程度の棋力です。 さて最後のページに、問題制作関口勝男、解説甲斐栄次、著者羽生善治となっています。確かに「はじめに」の文は、羽生さんが書いたのかもしれません。しかし、前書きはだけでは著者ではなく、監修になるのではないでしょうか。 ちょっと気になりました。著者と監修ってどう違うのでしょうか。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- 囲碁で最強者はなぜ、秀策?
テレビアニメにもなり、ご存知の方も多いと思いますが、「ヒカルの碁」という囲碁界を題材にした作品があると思います。そのなかで、「将棋の世界では史上最強の棋士は羽生善治だが、囲碁界でのそれは本因坊秀策である」という意味のセリフがありました。そこで疑問なのはよく言われることですが、将棋でも、囲碁でも、定跡(定石)は年月と共に次々に新しい指し方(打ち方)が考えだされ、昔に比べはるかに現代のほうが、技術が進んでいると思います。それなのになぜ、将棋では、現代の棋士である、羽生さんが史上最強といわれ、囲碁では江戸時代というずっとむかしの棋士である秀策であるといわれるのでしょうか。将棋と囲碁では本質的に何か違うものがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- 羽生名人の弱くなった訳
羽生名人がタイトル戦で負け、いままた、名人戦で2連敗。羽生名人が弱いのは不調なののでしょうか? それとも、藤木棋士がミレニアムの出現で勝てなくなったように、戦形の定跡が進んだためなど技術的な要因があるのでしょうか?横歩取り8五飛戦法はそれほど強くないとか・・・あるいは、心理的な要因のほうが大きく、羽生将棋への信用が落ちて来ていて、前みたいに羽生マジックで相手が間違えての終盤の逆転勝ちが減ってるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋