• ベストアンサー

働きながら大学生をしたいと申し出るとき(職場のリーダー的な方に質問)

4月から夜間でなく昼からの大学に編入予定です。 職場の仕事スタイルとしては基本的に個人作業で、夜に来てやろうと思えばやれるので上司に仕事をつづけさせてもらえるかお願いしようと思っています。基本的に教養科目だけとればいいので時間的余裕はあるんです。 そこでどのような説明のしかたをすればいいのか悩んでいます。 今考えているのは「大学に行きます!」という言い方は避け、「大学に行きたいと考えているのですが・・」と相談するようにしたいと思っています。 大学に行くことでの職場に対するメリットというのは多分ほとんどないんですが、ボスは理解が普通よりある人なので受け入れてもらえる可能性はあると思うのですが・・ どのように順を追って説明すればうまく言えるでしょう?言葉使いが下手なのでこういうのは苦手で・・ よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.2

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) 伝え方は色々あると思いますが、僕ならこうするという順番は以下の 通りです。 1.ご相談があるのですが・・・ 2.実は、来春から大学に行って勉強したいと考えて、自分なりに調べ たり準備しています (←大学に行きたい理由も説明できるといいですね) 3.現在、こちらの職場では大変良くしていただいているので、もしも 許されるなら仕事は続けさせて欲しいと考えています。 4.もしも、仕事を続けさせていただけるとしたら、講義のため平日は ○時からしか出勤できません。(その他にも必要条件があれば、ここで 説明) 5.自分の勝手で、都合の良いことばかりを申し上げて恐縮ですが、 大学で学べるチャンスは人生に何度もないと思い、ご相談させていた だきました。 (*この辺で相手の顔色見て判断) 「明るい表情の場合」   相手の返事(決断)をそのまま待つか、元気よく「よろしくお願いし ます」と伝えましょう 「難しそうな顔」  「まだ行くと決めたわけではないのですが・・・」と一度兵を引き 上げ、作戦を練り直しましょう。 最後に蛇足ですが、この話を持ち出すのは質問者さんの個人的な都合 です。こちらから「この仕事は夜でも大丈夫」などと自己都合の上塗り は絶対にしない方が良いでしょう。また、こういった話を持ち出して クビになる可能性も0ではありません。会社を辞めなくてはならなく なる場合も想定して動きましょう。頑張ってください。

neko-suzu
質問者

お礼

全体の流れを具体的に説明していただいたので分かりやすかったです。 どうも文章の流れの組み立てが下手なのでとても助かりました。 本番はうまくやれるように頑張ります!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • guccii
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.4

「職場の仕事スタイルとしては基本的に個人作業」である職場であれば、主体的に考えて、努力を積み重ねる人間を拒絶する理由はないでしょう。ただ指示されるのをじっと待っている人間よりも、むしろ歓迎されると思います。上手に説明できなくても、大学にいきたい理由とその熱意が伝われば十分なのではないでしょうか。 しかし、時間を抑えさせてもらうにしても、時間帯をずらさせてもらうにしても、就業時間と成果物を明確にしなければならないと思われます。それが明確になっていて、守られている限り、仕事上の調整ができないはずはないですから... ただし、職場がただの放任主義でしかなかった場合には、大学を出ることで給料をあげなければならなくなることだけでも嫌がられるかもしれません。可能性がなくはないと思いますので、そのあたりは、今の職場の実際をよく見極めたほうがよいのではないでしょうか。

neko-suzu
質問者

お礼

進学はおっしゃるとおり努力とか目標に近づくための決心なので、いやがられる事はなかったです。むしろいてもらわないと困ると言われました・・ 就業規則はこれからかくにんしなければならないんですが、とりあえず心の広いボスでよかったなーと安心しています。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.3

相談に行く前に一回、就業規則を確認しておきましょう。 就業規則において「就業時間」の決まりがあれば、仮に仕事に支障がなかったとしても、上司の一存で決めることはできません。仮に決められても越権行為になりますので、何かあったときに上司もろとも罰則を食らう可能性があります。 お世話になっている人の顔に泥を塗ってしまうかもしれません。 と、ここまで書いて、「上司」という表現と「ボス」という表現の二つあることに気がついたのですが、「上司=ボス」ですか?就労者の少ない事業所だと就業規則も受けていない場合もあるので、上記のようなことは余計なお世話なんですが・・・。

neko-suzu
質問者

お礼

失礼しました。確かにボスは私の雇い主であり、上司なのですが、雇用元は別にあるのです。 なのでおっしゃるとおり、就業時間が変則的になることに対して規定はどうなるのか?実はもう話をしてきて、おっしゃるとおりの問題が浮上したのでそれを後日確認することとなりました・・・ まぁまず置いてもらえるかどうかを確認してからその辺は調べ始めないとという順序的なものもあったのですが。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

時間的な余裕があるならどんな言い方をしても了解は得られるはずです。私生活まで他人が干渉できる理由はどこにもありません。

neko-suzu
質問者

お礼

そうですね・・ ただ昼間の大学ですからやはりいつも仕事してる時間は大学に行かなきゃならないので、かなり迷惑をかけてしまうことになりますからね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般大学から看護系大学編入

    私は現在一般大学に通っているのですが、 そこで取ったいくつかの単位を認め、看護系の大学に編入 できるところがあると聞きました。 ただ、それがどこなのかがわからず、 自分で色々調べてみたのですが、大抵どこも 看護系の短大や専門学校生の編入しか認めておらず、 見当たりません。 もし知っている方がおられたら、教えてください。 P.S 将来専門看護師になりたいと思っているので、 やはり大学に行くのが最良だと思っています。 すでに一般教養とかは今の大学ですでに取っているので、 編入できるのであれば、一般教養などを再度取らず、 最初から専門科目を取りたいなぁと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学編入学の単位認定について

    私は、某短期大学の通信教育課程を卒業した者です。 これから、日大か法政大の通信教育課程3年次に編入を考えています。 その場合、教養科目32単位一括認定、専門科目32単位一括認定とか、外国語個別認定などとなっていますが、この一括認定とは、1科目1科目の内容をバラバラに照らし合わせるのではなく、某(短期)大学それぞれの卒業必要単位=教養科目16単位・32単位をまとめて認定すること捉えていいのでしょうか? また、私の卒業した某短期大学では卒業必要単位=教養科目16単位になっており(短大では1科目=2単位の科目がほとんど)、一括認定の場合、16単位→32単位(編入する大学)になると捉えていいのでしょうか? どなたか、短期大学から大学へ編入された方の実例を教えてください。

  • 良い大学を教えてください。。

    私は夜間、2部、昼夜開講の大学に行こうと考え始めました。今から勉強しようと思っているのですが、時間もありません。入試科目が1,2教科で評判が良い(真面目な人が多い、雰囲気が良い)大学はありませんか? 進学してから違う大学に編入ということも考えています。。。 アドバイスお願いします!!

  • 高等専門学校から大学への編入

    私は現在電気電子情報系の科の4年です。 大学への編入を考えているのですが、いまだにどこの大学に編入しようか悩んでいます。 得意分野は情報系なのですが、将来は教養の仕事につきたいと思っています。 また、教養の仕事に就くとしたら情報系がいいと考えています。 いろいろ調べようとはしているのですが、どこの大学に情報の教養科があるかよくわかりませんでした。 編入学を受け付けている大学の教養科の一覧のようなサイトはありませんでしょうか? また、大学に編入学する時にいろいろ気をつけなければならないことなどが載っているサイトも探しています。 解答よろしくおねがいします。

  • 大学編入経験者の方に質問です

    2年次編入を考えています。が、編入に関して知識が有りません。 是非教えていただきたいのですが… 法学部、経済学部、社会学部等の編入において 一般に受験に必要な科目は何ですか?? 同じ大学の編入試験を受けることは、やはりマイナスになるのでしょうか?? 私は2年次での編入試験がある大学を、法政大学しか知りません。勉強不足で申し訳ありませんが、私立国立関係なく2年次募集を行っている所があったら教えてください↓ 編入試験の勉強をする際予備校には行きましたか、費用は自分で何とかできるくらいの金額なのでしょうか。 勉強時にやっておいたらよかった事、編入してよかった事悪かった事、就職してどうだったかなど、経験談を聞かせていただけたら幸いです…。 3年次編入された方は、やはり1年長くかかって卒業されたのでしょうか??仮に単位がとれても、就活のために任意で留年する方もいると聞きましたが、その場合一般の評価や、その一年の学費には変化はあるのでしょうか?? 基本的な質問ですいません。量も多いですが、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 職場での言葉遣いについて

    こんばんは。この春から社会人になった20代前半の者です。 職場にも少しずつ慣れてきたのですが、最近言葉遣いのことで注意されることがあります。 例えば、先輩と話しているときに「~ですかね?」とか「~ですよね?」という言い方を よくするのですが、「君の言葉遣い何か引っかかるなぁ」と言われます。 仕事で結構注意されることはあるのですが、先輩から雑談で話しかけられることも 多いので、すごく嫌っているというわけでもないと思います(多少卑屈ですが基本的には 優しい方です)。 上記のような言葉遣いはおかしいのでしょうか? また、職場での言葉遣いはどのようなことに気をつければいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 都内で夜間に心理学を履修できる大学を探しています

    タイトル通りなのですが、 東京都内で夜間に心理学を履修できる大学を探しています。 科目等履修生として履修できるところを探しているのですが、 編入でも構いません。 自分でも探しているのですが、なかなか夜間で科目等履修生として 履修できる学校が見つかりません。 もし、どこかご存じでしたら、学校そのものでも、簡単に検索できる サイトでも構いませんので、情報をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 短期大学卒から、他分野の大学編入について

    地方の国立大学工学部情報工学科に編入したいです。 私は、、某短期大学生です。 診療情報管理士の養成校です。。。 授業を受けてみて…なんかもっと専門的なことをしたくなってきました。 診療録を管理するんじゃなくて、、、 病院の情報システムを管理する仕事をやりたくなってきました。。。 本題に入ります…… 短大(3年間)を卒業してから、、編入しようと考えていますが…… 全く違うジャンルからの編入の難易度ってヤバイですか?? それと、病院の情報システムを管理する人って、情報科卒ですよね?? 考えが甘いのは解っています。。。 それに、短大なので…取得単位も、医学系ばっかです。(教養科目も…バラバラです。。。) どんなご意見でも結構です。あまりにも編入についての情報が少なすぎて本当に不安です。 編入について知っている事・情報工学科の編入試験……何でも結構です。 詳しい方、、お願いします

  • 編入先での単位認定について質問!

    来年外国語大学への編入を考えている者です。今いる大学にはあと半年しか通わないつもりなのですが、編入先の大学でどのくらい単位が認められるか分からないのでどのように授業を組めばいいのかわかりません。 ちなみに全く違う分野から外国語大学への編入ですので、 あまり授業を取らず受験勉強をするのか、認められやすい単位をできるだけ取っておくのと、どちらが良いのでしょうか。 また、認められやすい単位といえば、一般教養科目でしょうか? 国際関係の授業も認められるのでしょうか? 外大に編入された方、教えてください。

  • 40才過ぎからの通信制大学

    40才を若干過ぎてますが、産能大学1年次編入か、 産能短大に入り、産能大学3年次編入を考えています。 動機は好きな勉強をしたいということですが、目標は学士です。 今のところ短大へ入学の方が有力なのですが、 短大より大学のメリットがありましたら教えてください。 また短大にはいろいろコースがありますが、 コースの中の科目は選択(変更)はできないのですか?

このQ&Aのポイント
  • 私は新高1女子ですが、大学生の塾の先生に惚れてしまいました。彼は身長高くてイケメンで、勉強もできて面白く、テンションも高く、絵も上手です。ただ、彼は既に彼女がいるので、私は諦めるべきなのか、それとも隠れて好きでいてもいいのか悩んでいます。
  • 私は中3からその塾に通っていて、先生は人気があります。ある時、私が授業中にクラクラして寝ていた時、目が覚めて先生がこっちを見て笑っていました。その時顔が近すぎてドキドキしました。また、私が髪型を変えた時には褒めてくれたり、細かい変化にも気づいてくれる優しい先生です。
  • ですが、彼は彼女持ちです。彼女持ちなのに私が彼に惚れてしまっていることに罪悪感を感じます。私は高校生になってもその先生にお世話になる予定ですが、いつか我慢できずに爆発してしまうのではないかと心配です。どうしたら諦めることができるのでしょうか?それともこのまま隠れて好きでいてもいいのでしょうか?思いを伝えると彼にとっても困ると思うので、一生黙っているつもりです。
回答を見る

専門家に質問してみよう