• 締切済み

相続放棄の際の提出書類について

今回、知らない先祖分の相続放棄をすることとなりました。ところが、その被相続人の死亡時の住民票(除票)を役所へ請求したところ、保管期限経過との理由で交付してもらえませんでした。相続放棄には、被相続人の死亡時住所がわかる書類が必要とのことですが、代わりのものがあるのでしょうか? 戸籍附票も同じく交付してもらえませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.4

ロコスケです。 亡くなって何年が経過しているんでしょうか? 住民除票の保管期間は5年ですが、戸籍謄本はもっと長いです。 十年以上が経過している場合は債権は時効になっていているんで 相続放棄は意味がありません。 それと亡くなった先祖とあなたとの家系図を見ないと放棄の必要性、 他の添付書類の有無がわかりません。 混み入った事をあなたに、この掲示板で書き込んでもらって 僕がそれに答えるという形よりも、もよりの家庭裁判所に電話して 相続放棄の手続きについてと言えば、担当の受付の事務員が応答して くれます。 亡くなって十年以内の場合ですよ。(笑)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

一般的に相続の放棄の手続きは二通りあります。 法的な放棄の場合、家庭裁判所へ3ヶ月以内に届け出る。 それ以外の場合、特別受益証明を作る。 後者の場合、完全な放棄ではありませんが、すでに相続分相当額の受益を受けているので、自分の権利が無いと証明するようなものです。 特別受益証明の場合には他の相続人に対して、自分の住民票と印鑑証明ぐらいで用が足りると思いました。 古い知識のため間違っていたら、ごめんなさい。 また、役所で発行が出来なかったようですが、戸籍は災害等のために法務局でも保管しているはずです。戸籍の付表であれば、もしかしたら法務局で取れるかもしれません。地元法務局の本局に問い合わせてみたらいかがでしょうか。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

#1です。訂正です。 相続放棄ができるのは「~死亡から3ヶ月以内~」と書いたのですが、「死亡したことを知った時から3ヶ月以内」です。 ですので、被相続人が何年前に亡くなったとしても、死亡したことを知ったのが最近であれば実務上は相続放棄ができるはずです。 このあたりのことも裁判所で聞くことができますよ。 被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所へ聞いてみてください。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

一応確認ですが、その被相続人が亡くなったのを知ったのは最近のことなんですよね?相続放棄は被相続人の死亡から3ヶ月以内と規定されていますので、もしこの期間を超えているようであれば、相続放棄はできません。 期間を超えていない場合の対応ですが、これは管轄する裁判所に聞いた方がいいと思います。 裁判所によって必要なものも変わることがありますからね。

関連するQ&A

  • 相続放棄での提出書類について?

    友人から質問をされて明確に回答できなかったのでお願いします。 相続放棄には下記書類が必要だと記載されていますが相続人が複数いる場合には同一の相続放棄では被相続人の除籍(戸籍)謄本、住民票の除票は1部のみ(誰か1名が提出)で可能なのでしょうか? ア) 相続放棄の申述書1通 イ) 申述人の戸籍謄本1通 ウ) 被相続人の除籍(戸籍)謄本,住民票の除票各1通 (1)具体的には、相続人が東京で3人(同一世帯)、名古屋で1人、大阪で2人、山口で2人(別世帯)、??で1人なのですが提出先が被相続人の居住していた担当の家庭裁判所なので除籍(戸籍)謄本と住民票の除票は相続人の数に関係無く各1部でよいのですか? つまり、3人が同一郵便で送付する場合には各3通or各1通ですか? (2)裁判所のHPに相続放棄の申述書がダウンロード出来ますが当然これを使用して提出可能ですよね?

  • 相続放棄のお知らせ、申述について、相続人全員放棄

    叔父の配偶者は数年前に亡くなっており、財産は借金と4つの土地があります。叔父が亡くなった場合、「第1順位、第2順位相続人は全員相続放棄するつもりだ」とその子供(私の従兄)から聞かされました。私と姉(配偶者も子供もいない)以外、第3順位相続人は居ません。(私の両親も他界しています)姉はこのことをまだ知らないのですが、親族から相続放棄を知らされていない場合、裁判所から通知のようなものが来るのでしょうか?また、私と姉が相続放棄する場合、裁判所のホームページを見ると「同一の被相続人についての先順位相続人等から提出済みのものは添付不要」とあるのですが、(被相続人の住民票除票又は戸籍附票)と(被相続人の出生時から死亡時までのすべての戸籍謄本)は先順位相続人が提出しているでしょうから、必要書類は申述書と申述人の戸籍謄本だけで良いのでしょうか?最後に第3順位相続人が相続放棄して相続人が居なくなった場合、借金と土地はどうなるのでしょうか?

  • 相続の必要書類について

    細かいことが分かりません。 例えば、被相続人が旦那さんで、奥さんも次いで亡くなっている。 子供が三人いる。旦那さんの父母は健在…などの場合は 相続人になるのは、子供だけですよね。 遺産分割協議書を作るとして、子供が揃える書類は  ・戸籍謄本・印鑑証明書・住民票。 今回、被相続人の15歳位から死亡までの戸籍謄本、住民票の除票、又は戸籍の附票、評価証明書の他に  ・奥さんの生まれてから婚姻までの戸籍謄本 も揃えるように言われたのですがどうして必要なのでしょうか。

  • 相続放棄にまつわる疑問

    相続放棄について3点知りたいことがあります。 (a) 戸籍謄本に記載されている者のうち1名だけが死亡した場合、その死亡者の除籍謄本というのは存在するか? (b) 相続放棄の手続きに必要な戸籍類は、相続人の戸籍謄本と被相続人の戸籍謄本の2種類のみか? (c) 相続放棄の手続きを郵送によって行う場合、相続放棄に必要な書類一式を郵送するだけでよいか?(戸籍謄本や住民票の写しを申請するときの申請書のようなものは不要か?) ご回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄の手続き(代襲)

    負債を抱えた叔父が亡くなりました。 妻子は相続を放棄します。 兄弟である父が相続人になると思いますが、すでに他界しております。 私(被相続人の姪)の兄弟は3人で、全員結婚しています。 この場合の手続きは、  (1) 家裁から申述書をダウンロードし記入(3人分)  (2) ・被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)および住民票の除票(または戸籍の附票) 1通     ・父の戸籍謄本 1通     ・兄弟各々の戸籍謄本          以上の書類を取り寄せる  (3) (1)、(2)と所定金額の収入印紙・切手を同封し、被相続人の本籍地の家裁に郵送する で、間違いないでしょうか? 検索したのですがちょっと心配なので、よろしくお願い致します。          

  • 被相続人の住所が不明な場合

    知らないうちに伯父の相続人になってしまいました。 相続放棄をしようと思っています。 戸籍や住民票を調べたのですが 保管期間経過で最後の住所がわかりません。 最後の住所がわからない場合、どこの家庭裁判所に 相続放棄の申請をすればよいのでしょうか?

  • 相続放棄と戸籍抄本   父親が亡くなり私は相続放棄することとしました。

    相続放棄と戸籍抄本   父親が亡くなり私は相続放棄することとしました。兄と母が相続し、妹と私が相続放棄します。行政書士に手続代行を依頼したところ、戸籍抄本と住民票を取ってくるように言われました。インターネットなどで調べた限りでは、戸籍謄本が必要と書いているのですが戸籍抄本で問題ないでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄後、銀行が他の家族の書類を提出するよう要求してくる

    夫が亡くなり、債務が多かったため、相続放棄を行いました。 一番債務がある銀行には、自分の相続放棄の証明書を送りました。 するとその銀行は、残った法定相続人全員の戸籍騰本と相続放棄の証明書を私から銀行に送るようにと通達をしてきました。 相続放棄をした場合、銀行に送る書類は、自分自身の相続放棄の証明書だけではダメなのでしょうか? 夫にはDVがあり、夫の親族とは死亡時からもめており、そのもめている相手の戸籍騰本や相続放棄の証明書を私が取り寄せないといけないかと思うと、非常に苦痛です。 どなたかご存知方がいましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 相続登記の書類に関する質問

    相続登記(名義変更)の際に必要な書類として、除票、戸籍の付票、被相続者の除籍謄本等の専門用語が出てきて戸惑っています。これらのそもそもの意味を教えてほしいのです。又、被相続者が死亡した場合、戸籍謄本はすなわち除籍謄本を意味するのでしょうか。

  • 相続登記に必要な戸籍附票についてお願いします。

    相続登記をやるので、勉強し始めました。 経験ある人に聞いたりしましたが、統一性がなかったので(1)と(2)と(3)は確認の意味もこめて聞きます。他はわからないので、詳しい方よろしくお願いします。 (1)戸籍附票は、戸籍単位で作られているのでしょうか。 A・B・Cで戸籍が作られているときは、戸籍附票にも、A・B・Cが載っている。 (2)戸籍附票は本籍を移すと、もとの本籍地の附票は除票という扱いになるでよいでしょうか。 (3)戸籍附票に相続人の名があれば、相続人は普通住民票を用意しなければならないが、それを住民票の代わりにする事が出来るで良いでしょうか。 (4)被相続人は、ず~っと同じ市に住んでいたが、町が新設され、住所が、○○市○○番から○○市○○町○○番になったとき、登記簿上の住所は○○市○○番のままのだったら、このような場合でも、住所の移り変わりを示すために改製原附票が必要になるのでしょうか?。 それとも、現在の附票だけで良いのでしょうか?。(前提として、コンピュータ化で附票は町の新設前に改製されてるとして下さい) (5)戸籍附票(改製原附票)は、登記簿上の住所が現住所と違うときにつけると聞きましたが、他にもつける目的があるのでしょうか。 長々書いてしまいましたが、よろしくお願いします。