• 締切済み

前妻との子供との面会は我慢して許すべき?

いろいろな方々からのご意見を伺いたく、相談させて頂きます。 結婚資金を一緒に貯めている彼がいます。 彼は、バツイチで、3歳になる子供がいます。 その子供が産まれる直前から離婚の話があり 彼が育児をしたのはほんの数ヶ月ぐらいだそうです。 離婚は、前妻の方から切り出しましたが、その際、養育費はいらないが 年に数回子供に会ってほしいと言われ 私と出会うまで彼曰く「義務的に」その約束を守っていたそうです。 私と結婚する事を決めてから 彼はこの先、その「約束」についてどうするべきか悩んでいます。 前妻に結婚する事を伝えれば、きっと気を使うでしょうが それでも会ってほしいと言うかもしれないし、分かりません。 (まだ連絡はしていません) 彼は、1年に1回会ってあげようと思っているそうです。 だけど、私の気持ちを考え、彼は答えを決めかねています。 育児をした期間が長かろうが短かろうが、その子供の父親は彼です。 将来、前妻に何かあった時、困った事があれば 助けてあげなければいけないのは、彼です。 だけど、結婚して、私たちの間に子供ができても、 前妻との子供に会いに行く事を私は快く思いません。 毎年その日、私は平常心でいられるとは思いません。 一方で、それを放棄できない事も分かっています。 簡単に放棄するような彼であってほしくない、とも思います。 だけど、本当に自己中心的な、我侭な考えですが、 会ってほしくないです。二度と。縁を切ってほしい。何かあるまでは。 私の本音は、これです。 これを彼に伝えれば、今以上に悩ませてしまうと思い、 私は「すごくイヤだけど、我慢するしかない」 と伝えました。自分にもそう言い聞かせて。 だけどやっぱり、正直、イヤです。 彼と家庭を築いていけば、許容できるようになるのでしょうか? 私が、理解して、我慢強くなるべきなのでしょうか?

みんなの回答

  • topazm
  • ベストアンサー率23% (21/91)
回答No.13

頭ではわかっていても、心では・・・って感じですよね。 例えば・・・ 彼がお子さんだけに逢うのと、前妻も含めて逢うのとじゃ、 話は別ですよね? これは許せないですよね。 でも、お子さんだけなら、まだ許せるのでは? もし許されるなら、彼のお子さんと3人で食事してみるとか、 遊園地に行ってみる、etc・・・などはどうでしょうか? 許す許さないはこの際置いておいて、 どうしたら自分がイヤな思いをしないかを考える方が良いのかな?と思います。 だって、彼は父親だし、逢わないわけにはいかないんですから・・・ 彼がバツ1でお子さんもいらっしゃる事実は変わらないわけですし、 許すとか許さないとかではなく、受け入れませんか? 現実を受け入れて、その上でどうしたらお互いにうまくいくか・・・ ちょっと目線を変えてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minttea3
  • ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.12

自分の幸せだけが大事。 そのためには、彼と血のつながった子どもを切り捨てたって、心なんか痛まない。 私と、私と彼の子どもだけが幸福になれればいい。 彼の子どもなんて、彼と血がつながっていようが、私には関係ないわ。 という考えですね。 恐ろしいですね。自分の幸せだけが大事なんですね。 そのエゴをまったく反省していない‥本当にあなた、大人なんですか?人の子の親になって恥ずかしくない、と言えるんですか? そのようにしか考えられない人は、バツ一・子どもありの人との結婚は、無理です。 彼ではなく、あなたのエゴを守ってくれる相手を別に探したほうがいいと思います。 あなたに、彼の子どもから父親を取り上げる権利はないのですから。 あなたは毎日彼といられるのに、年に数回、数時間彼と子どもが会うことも許せないなんて、心が狭いというより、そのエゴイズムが恐ろしいです。 厳しいことを書きましたが、あなたが彼と作った子どもは、あなたが父親を取り上げ不幸にするその子の、義母兄弟になるのですよ。 彼の子どもを不幸にする権利が、果たしてあなたにあるんでしょうかね‥。そういう事をして、心が痛まないとは恐ろしいの一言です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.11

この手の問題は、「心の赴くままに!」に徹するべきです。 第一、我慢とか耐えるとかと無縁な関係が夫婦です。 色々と建前を並べ立てる必要はありません。 所詮、そういう建前は本音の前に脆くも崩れ去ります。 あくまでも、「心の赴くままに!」です。 しかし、質問者は、なぜ、他の親子関係に関与しようとするのですかね。 彼が息子を養育するのは当然の義務。 彼が息子と会うのは親子ならば当然。 質問者が、口を挟める問題ではないです。 が、かと言って「心の赴くままに!」を撤回する必要はありません。 ということで、「心の赴くままに!」と彼との結婚が矛盾しているのが現状です。 Q、我慢強くなるべきなのでしょうか? A、そういう必要はありません。なお、「心の赴くままに!」です。 自己中心では、とても、この目の前の矛盾は解消できません。 一体、何が欠落しているのか? それは、彼と彼の息子の権利を尊重するという考えが出来ない点にあります。 それは、彼と彼の息子の幸福を優先するという考えが出来ない点にあります。 いわば、質問者の人格と人間性の問題です。 良い機会です。 「心の赴くままに!」に徹し、なおかつ、矛盾を乗り越えれるかどうかに挑戦したらいいです。 敗れたら撤退あるのみです。 まずは、正面から挑戦すべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

お辛いのは分かりますが、子供には何の罪も無いんです。 その何の罪も無い子供から、パパに会う楽しみを奪うのは余りにも可愛そうです。 子供の誕生日くらいは、会わせてあげてもいいと思います。 子供と完全に縁を切ることは、不可能だと思いますよ。 もう少し大きな心を持って、見守ってあげて下さい。 Kitty1201さんも、彼がバツイチ・子持ちってことを知ってて、お付合いされたんですよね? そういう覚悟が無く、どうしても許す事が出来ないのであれば、結婚はしない方がいいですよ・・・上手く行きませんから;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.9

私たち夫婦は再婚同士で、私の子どもと暮らしています。 主人の子は、元妻のところです。 う~ん、正直に言ってしまえば、我が子がいる私でさえ、主人が 子どもに会うことを考えると、少し胸が苦しくなりますよ。(汗) >会ってほしくないです。二度と。 >縁を切ってほしい。何かあるまでは。 こうして書いてしまうと、すご~く冷たい、非情な女……という 印象になってしまうかもしれませんが、もしかすると、そのよう な立場になった人は、それに近いことを考えてしまうんじゃない かなぁって思います。女だから、というわけではなく、心で思う だけなら、誰にもわかりませんからね(苦笑)。 ただ、親子であることは消せない事実だし、子どもには何の罪もない ことを頭ではしっかり理解できるので、人はその感情を殺して生きる ように努力するのだと思います。質問者様が苦しんでいること、彼は しっかりわかっているのでしょう? だったら、それだけでいいんだ と思います。彼もまた、苦しいんだと思います。 許容できるとか、できないではなくて、そうしなければならない、 2人のためにも……です。 イヤでも頑張って、ガマンして下さいね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105945
noname#105945
回答No.8

自己中、無情…最低の女ですね。 そんなに前妻の子と夫との関わりが嫌なら、バツイチ子持ちじゃなく未婚の男性と結婚したらどうですか? 子供に我慢させることを考えるより、大人のあなたが我慢をおぼえるべきだと思いますけどね。 彼に子供との縁を切ってもらうんじゃなく、あなたが彼との縁を切ればいいんですよ、そうすれば問題は一挙解決です。そのほうが話も早いし。 まあしかし視点を変えると、幼い子がいるのに離婚し義務でしか会って来なかったような冷酷な男なんて、子供には有害でしょうから会わせないほうがいいのかもしれませんね。 狭量な女と無責任な男のカップルも、とってもお似合いですし。 あなたがどうしても我慢できないのなら、3歳の幼児に大人になってもらって(笑)会わないでくださいと頭を下げたらいいんじゃないですか? 彼も義務感でしか子供に会ってない、愛情はないんでしょ?だったら、あなたが後押ししてくれるのを待っているかもしれませんよ?彼をこれ以上悩ませないためにも、会うなと言ってやればいいと思いますよ。 ただ、あなたがどれだけ嫌がっても相続等避けては通れない問題もありますので、それくらい我慢できる程度には大人になってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「Kitty1201」さん、彼、前妻、彼の子どものうち、 もっとも立場や意思を尊重すべきなのは、彼の子どもだと考えます。 彼の子どもには、現在の境遇にいることについて 全く責任がありませんし、最も守られるべき弱い立場にあるからです。 実の親子関係を切ることは、法的には絶対にできません。 彼の子どもは彼に対して養育費を請求できますし、 親と面会する権利もあるとされています。 また、万一のときはお互いに法定相続人になる関係でもあります。 (誤解されているかもしれませんが、養育費も面会も、 前妻ではなく子どもの権利ですから、 たとえ前妻が養育費は要らないと約束したとしても、 子どもはいつでも彼に養育費を請求できます。) 子どもが望むのであれば、養育費の支払いも面会も、 彼は拒めませんし、拒むべきではないと思います。 それは彼の親としての義務であることはいうまでもありませんが、 子どもにとって、成長期に父親に全くかえりみられないのは、 決してよいこととは思えないからです。 そして、「Kitty1201」さんがそのような彼と結婚する以上は、 365分の364は自分のパートナーでも、365分の1は子の親なのだとでも思って、 受け容れなければならないことだと考えます。 「Kitty1201」さんも理屈ではご理解されているかとお察ししますので、 何とか頑張って克服されることを、勝手ながら願っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.6

「すごくイヤだけど、我慢するしかない」 これを伝えただけでも、かなり彼を悩ませていると思います。 親子の縁は切ることは出来ません。 子どもに会うのであって前妻に会いに行くのではありません。 それは夫が親に会いに行くのを嫌だというのと同じではありませんか? 年に数回を年に一回に減らすということだって彼の勝手な言い分で、子どものことを考えているのでしょうか? >前妻に結婚する事を伝えれば、きっと気を使う・・・ 子どもに会うのに再婚は関係ないでしょう。引き取っている方が再婚して新しい家庭が落ち着くまで会わないで欲しいということはありえますが。 まだお子さんが小さいので前妻の判断なのでしょうが、もう少しあなたも彼も、お子さんの気持ちを考えてあげて欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

わたしには同様の経験も,周囲に経験者もいませんが,女性はこのような考え方をするんだな,と男女の心の違いを思いました。 男性の多くは妻の前の子供にそうした感情を抱くことなく受け入れられると思います。場合によっては一度いっしょに会わせて,というかも。。。それだけ女性は(実子と)血のつながりが濃い,生き物なのでしょう。 質問者さんが男性であれば,一度いっしょに会ってみては,とアドバイスするところです。バツイチであることを知っていて結婚した相手ですから,前の配偶者と家族がいて当然(だとあたまでは理解しているはず)です。今の夫はあなたの家族なのですから,前妻と夫の(今の関係)もひっくるめてあなたが受け入れなければ先へはいけないでしょう。直に会うことで一部を受け入れることができるはずです。 ですが,男女の心機の違いがありますから,質問者さんがこうしたアドバイスを入れられるか,男のわたしにはわかりません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 40代の中年オヤジです。  子どもが3歳の時に離婚しました。妻の浮気が原因だったので、そのことを子どもに絶対話してほしくない元妻に懇願されて、子どもには一切会わないことになりました。  それから月日が経ち、娘はもう高校生です。  私の方が元妻よりも子どもにべったりだったので、子どものなつきようは凄くて、毎日「パパ、パパ!」とついて歩いてました。その娘と会えなくなって私は気が狂いそうでした。精神状態も危うくなったので、こっそり娘を陰から見ることと、渡せるかどうかもわからない娘名義の貯金をすることで精神状態を保ってきました。  私の場合は私が会いたくてしょうがないケースですが、夫婦と親子は別の絆だと思うので、それをごちゃ混ぜに考えることはないと思います。  娘への愛情は前妻への愛情にはつながりません。まったく別物です。  とはいうものの、今まで付き合った女性の何人かは、私の娘への思い入れを理解できずに、それがネックとなって去っていきました。  それでも私は娘の事を考えない日は一日もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚約者に前妻の子供の面会を許してほしいのですが。

    自分はバツイチで子供も2人おります。毎月子供と会っていましたが、離婚後6年が経ち、今付き合っている彼女と結婚したいと思い、両親に挨拶に行きました。自分の両親は孫と会いたいみたいで、毎月1回の孫との面会を希望しているのですが、彼女は前妻の子供と会ってほしく無いみたいです。彼女には付き合い始める時から、自分に子供がいる事を話しておりました。彼女とは4年の付き合いになりますが、その間ずっと毎月子供と面会しており、彼女もある程度理解してくれていました。 しかし、婚約してから彼女の方から子供には会ってほしく無いと言われ、自分もいろいろ考えた結果、会わない約束をしてしまいました。 今、両親からは反対されています。自分の子供は一生変わりは無いので、彼女には毎月1回の面会は了承してもらいたいと思っております。 前妻の子供は今5年生の女の子と3年生の男の子です、子供も会いたいと言ってきてくれているので、会いたいのですが。このまま、結婚して良いのか分からなくなっています。どうぞ、アドバイスをお願いします。

  • 養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前

    養育費の事ですが、僕はバツイチで前妻との間に六歳の子供がいて、子供は前妻と住んでます。 調停離婚で、月に二万円の養育費を払っています。 今年、僕は再婚して子供が産まれました。再婚して、家計が厳しいですが、養育費を払っています。 最近、前妻も再婚して、子供が産まれた事を知りました。 僕も今の生活がありますし前妻が結婚して新しい旦那と暮らしてるので、もう養育費は払わないでいいものでしょうか?

  • 前妻とその子供に悩まされています

    バツイチの主人と結婚して6年目。4歳の子供がいます。 主人の離婚の原因は、前妻の浮気のようです。 主人も悪いのですが、浮気の証拠をとっておらず、前妻の「一人になりたい」というワガママを許して、前妻との間にできた二人の子供をおしつけられ、離婚の際にも財産分与や養育費など全く決めずに離婚に至っています。 前妻の2人の子供とは、結婚当初の数年は一緒にくらしていましたが、始めこそ仲良くやっていたものの、長女が思春期になるにつれ何かとぶつかる事が多くなり、中学生になる春に前妻のほうに引き取られることになりました。 誤解のないように付け加えると、私は前妻に渡す気は全くなかったのですが、長女の希望と、前妻との話し合いで、その方が長女も落ち着くだろうし、やはり本当のお母さんのほうがお互いに遠慮がなくストレスが少なかろうという配慮でのことです。 その際に、次女も一緒に前妻の元に引き取られました。 その後、養育費を調停で決め、毎月遅れることなく支払っています。 最近長女がよく遊びに来るようになり、毎回のように前妻の愚痴を聞かされるのです。 ・お金が無いので小遣いを全くもらえない ・学力が無いのでお金のかかる高校しか行けないが、授業料は出せない と言われる ・ごはんも食べさせてもらえない     等々・・・ 子供のいう事ですから、全てを丸呑みにはできないと解ってはいるのですが、長女自身が望んで行ったうえに前妻もきちんと面倒みられるということだったので親権を渡したのに、何をやっているのかと腹が立ってしかたありません。 しかも、言う事はお金のことばかりのくせに、前妻は最近養育費と母子手当てをあてこんでの事なのか、正社員の仕事を辞め、週に3回ほどスナックのアルバイトをやっているだけのようなのです。 長女はともかく、次女がどうしているのかと(まだ小学生なので)、不憫です。 こんな親子にこの先もずっと悩まされるのかと思うと、気が遠くなります。わが子にも悪影響があるのでは、と、とても心配です。 前妻は主人にまかせて無視しておけば済みますが、長女は無視するわけにはいきません。 今後どの様な対応をしていけばよいでしょうか?

  • 前妻と子供このままでいいの?

    主人はバツイチで前妻との間に子供が一人います。 今は無縁です。 お互いそれぞれの別の人生があるから、もう一生関わらないといいます。 本当にそれでいいのでしょうか? 離婚理由は前妻が不倫をしていて妊娠し、相手とは本気だったためです。 主人は慰謝料は貰わず、養育費は約束した期間だけ払いました。

  • 夫と前妻について

    こんばんは、よろしくお願いします。 私は初婚で夫はバツイチで9歳の子供を前妻が養育しています。前妻も現在は再婚しています。 私と夫の間には四歳の子供がいます。 前妻と夫は連絡をとったりとらなかったりと定期的には会う事はなかった様なのですが去年の夏からまた連絡をとる様になり、三人で夫実家に行ったり遊びに行ったりする様になりました。と同時に夫が夜出かける事が多くなり怪しいと思って携帯をチェックした所やはり前妻と浮気しておりました。 大喧嘩になり離婚話になりましたがもう前妻とは直接会わない、会う時は姑と実家で一緒に会うという約束をして解決しました。 そして今日、前妻と子供が夫実家に遊びにきたので送り出したのですが夕方になり三人でおもちゃ屋に出かけると言うのです。 私がそれはおかしいのではないかと言うのも聞かず夫は出かけていったのでメールで 約束をしていたのにこんなに簡単に破るのならもう夫婦関係は続けていけないと伝えました。 それを姑に伝えたのか先ほど姑が家にきて、 「私が着いていけばよかったのか、ならどうして子供と会うのを許してるんだ」 と逆に怒られてしまいました。 これって私が悪かったのでしょうか?また、この先離婚しないとしたら私は我慢し続けなければいけないのですか?

  • 旦那と前妻とその子供について

    はじめまして。私は、バツイチで子供二人あり(前妻が引取っている6歳と5歳の子供)の旦那と再婚して2年になります。 旦那は月に一回子供と面会しています。養育費は、毎月8万円支払って 面会のたびに、子供にオモチャをあげています(そんなに高価なオモチャではない) 前妻は、子供と買い物には一切行かずに、旦那と旦那の母に購入をまかせているのです。私は、離婚した以上、こちらにオモチャの購入をまかせるのではなく、前妻にも自分で働いたお金で、子供にオモチャを購入してあげてほしいのです。そのことを旦那に言うと「もうお前には、オモチャを購入することなど一切報告せん!!」と機嫌を悪くします。 「オモチャは、俺が勝手に子供に購入しているのだから、前妻は悪くない」ともいいます。 私が、言っていることは間違っているのでしょうか? バツイチ子アリの旦那とわかってて結婚した以上、そういったことは口出ししないほうが良いのでしょうか?

  • 子供の面会 前妻からの調停

    困っています。教えて下さい。 前妻の不貞のために離婚をし、自分が子供の親権を取りました。 離婚後は、メールにて、子供の近況を聞かれれば、メールにて返信していました。 自分が落ち着いた頃に、一人の女性と出会い、離婚後1年してから再婚しました。それをきっかけに、前妻から、子供と会わせてくださいと、メールが来るようになり、自分の今の生活の環境を変えたくなかったので、子供を会わせる事を、延ばす事を提案しましたが、前妻から、子供との面会の調停を申し立てられました。 自分としては、子供は、まだ7歳。親の都合で離婚したもの、これ以上、子供の気持ちを傷つけたくありません。 調停の申し立てについて、再婚した事を理由に、面会を延長する事は、可能なのでしょうか? また、会わせないとは、思ってはいないのですが、自分が再婚して、まだ数ヶ月しか経ってないので、また環境が変るのも、子供に取っても、よくないと考えてます。 調停の申し立てで、前妻にあわせなさいとなった場合、こちらは、東京、向うは、九州。 前妻は、離婚後、再婚して暮らしてます。面会の交渉権を求められた場合、子供に会うための交通費等は、前妻持ちになるのでしょうか?自分も半分の負担になるのでしょうか?今後、どれ位の間隔で、子供の面会を約束すればいいのでしょうか。自分としては、今の生活は、重要であるので、出来ましたら、面会は、控えたいと願ってます。 円満に解決できますように、どなたか教えていただけませんか?

  • 前妻と前妻の子が嫌です。

    前妻と前妻の子が嫌です。 新婚夫婦です。 私は初婚、 旦那はバツイチで前妻との間に子供がいます。 子供はまだ2歳。 離婚原因は元妻の精神疾患です。 元妻と離婚してから私との付き合いをはじめたのですが、 付き合っている時から週に一回元妻の実家に泊まりに行き、子供の面倒を見て、元妻と子供をショッピングとかドライブに連れて行って、帰ってくるという感じでした。 それは、新しい家族ができるまでと旦那は言っていたので、 それを信用して結婚しました。 が、いまだにこのペースも泊まりに行くのも変わらず。。。 携帯のデータフォルダには元妻の写真もたくさん残っているし、子供の写真だらけ。 子供は可愛くはないし、 向こうに愛情はないけど、俺の血が入った子だからちゃんとやれる事はやってあげたいし、 君に向こうの家族のことは関係ないのだから、 君は君の時間を過ごしてね。 子供に罪はないし、それでなくても父親がいない子で可哀想なんだから… と言います。 正直私は、離婚したのに泊まりに行く理由が分からないし、 セックスしているしていないは別として、 泊まりに行く=今でも肉体関係がある と誤解されてもおかしくないよな?と思います。 何より、たまーにならともかく、離婚した他の女と密室になったりするのを考えるだけで、ヤキモチ?嫉妬?嫌な気分になってしまいます。 子供に罪がないのは分かっているけど、 最近は子供さえ憎いです…。 私がこのこととか、元嫁と会うのが嫌だと言う話をすると、 俺のことそんなに信用できないのか、 とか、 君なら俺の気持ち分かってくれると思ってたのに… とか、 あんまり俺にストレスをかけないでくれよ… と言い出します。 私が不満を言うとバツイチと結婚したお前が悪いとか、バツイチとしか結婚できなかったんだろう?とか周りからは言われるし… バツイチと結婚したら、何でもかんでも私が全部我慢しないといけないのでしょうか?( ; ; ) 旦那さんがバツイチで前妻に子供がいる方、 話を聞かせていただけませんか?

  • 前妻から養育費の請求が来ないか不安です

    法律の事が全く解らない者が相談させていただきます。 私には結婚を考えている人が居ます。 ただ、相手がバツイチで、前妻との間に2歳の男の子が居ます。 離婚の時に、前妻が 「養育費をもらわない代わりに、二度と子供に会わせない」 と言ってたみたいで、両家ともその条件に納得し、離婚を成立させました。 それ以来彼は一度も前妻にも子供にも会ってないし、養育費も払ってないみたいです。 ただ・・それはあくまでも口約束だけで、裁判?を通して決めて成立した内容ではないみたいです。 なので前妻が、「やっぱり養育費頂戴」と言ってきた場合、やはり払わないといけないんでしょうか? 彼は、 「あいつは頑固で意地っ張りな性格だから、今更俺を頼ってくることはない」と言っていて、 実際、一度だけ息子の1歳の誕生日にプレゼントを送ったそうなんですが、未開封でそのまま返品されてきたそうです。 内容が長くなりましたが、 要は離婚時に口約束で成立した前妻の発言を、形に残すような(例えば一筆をもらうとか・・)方法が無いのかな・・と思い、相談させていただきました。 全く無知で、申し訳ないんですが、彼と新生活をスタートするのに前妻の事が関与するのは嫌なので、 宜しければ、ご解答お願いします。

  • 前妻との子供に対する考え方について

    相談させてください。 バツイチ前妻との間に1人子供がいる男性と結婚し、最近私の妊娠が分かりました。 妊娠は主人もとても喜んでくれましたが、前妻のと子供の存在を生まれてくる子にいつ言うのかという点について、大げんかをしました。 主人は前妻との子供に離婚してから一度もあっておらず、離婚も一歳くらいのときにしています。あまり話題にも出ないので、関心がそれほどないのかと思っていました。 しかし、今回の妊娠の出来事が、第一子に対する愛情を再認識させたようで、前妻との子供の存在をなかったことには出来ない、今後向こうが会う会わないに関わらず、これから生まれくる子供には姉がいると伝える、姉の言うことには従えと、教えるそうです。私自身会っていないとはいえ、今後会う可能性があることや、こちらで引き取る可能性が今後出てくるかもしれないことは理解して結婚したつもりです。 今もその気持ちは変わりないですが、これから生まれてくる子供に話すことに関しては、話す年齢や状況をよく考えてから話してほしいんです。会うこともないのに、兄弟がいると話すことは、逆に混乱を招くと思うからです。 また、前妻との子供が今後主人と一緒に住みたいと来たときに、今後生まれてくる子供が拒否した場合は、主人はこの家を出るそうです。理由は、愛情は平等に子供にかけるべきで、前妻との子供に愛情を今までかけてこなかったのだから、そういう場面となった場合は前妻との子供が優先されるのだそうです。また遺産相続も、第一子の方を多くすると言っていました。 私としては全くこの考えが理解できませんし、そんな日が来たらどうしようと、不安な気持ちでいっぱいです。そもそも、養育費の支払い以外前妻との子供と一切関わりをもっていない現状で、さらに仮定の話なのに、怒鳴りつけられるほど怒られる意味が分からないですし、これから生まれてくる子供が生まれる前からこんな話をされて、可哀想でたまりません。 主人の考え方は、子あり再婚者としては普通なのですか?ご意見を頂けたらありがたいです。

KT-9をSPD8で
このQ&Aのポイント
  • KT-9 Kick Trigger PedalをSPD-8で使用する方法を教えてください。
  • KT-9 Kick Trigger PedalをSPD-8に接続して使用する方法について教えてください。
  • SPD-8でKT-9 Kick Trigger Pedalを使う方法を知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう