• 締切済み

非常識でムカツク相手を黙らせる台詞

siddhaarthaの回答

回答No.3

「鼻の穴に指つっこんで奥歯ガタガタ言わせたろか!」

関連するQ&A

  • 選挙について

    「日本では、国会議員候補者は首班指名において誰を指名するのかを公約を前もって宣言し、それを遵守する義務を持たない。そのため、国会議員を選ぶことで国民が間接的に首相を選べると言う仕組みが崩れ始めている」という意見を読んだのですが、(1)そのような義務を以前は日本でも課せられていたのでしょうか?また(2)同じ議院内閣制の国家でこのことを義務としているところはあるのでしょうか?(3)もし、このような義務がなかったとしても、間接的な国会議員の選挙から望む首相を選べたことも会ったのでしょうか?教えてください。

  • 特定商取引法について

    『特定商取引法第11条の遵守状況のモニタリングにおいて確認した、同条に定める表示義務に違反している』とは具体的に、簡単に言うとどうゆうことなのでしょうか?

  • 常識のない同僚

    常識のない同僚への怒りが収まりません。 この同僚は私の学生時代のからの知り合いで、比較的誰にでもフランクに接するのですが、今回の出来事は昔からの馴染みだとしても許せません。 というのも、同僚たちでやらなければいけないことがあり(仕事外)、私は物品の購入を担当していました。明日別部署の担当に渡してという指示が前からあったのですが、例の同僚から電話があり、どうしても今日中にその物品が必用なんだの一点張りです。実はその時以前からの大切な予定の最中でした。明日朝一ではダメなのか、なぜ前もって言ってもらえなかったのか、色々話しましたが、どうしても今日とのこと。相手が折れないものの同席の方を待たせるわけにもいかず、夜持っていくからという話で電話をきりました。 結局予定を早めに切り上げたものの、終わってしまえばありがとうもない。 他の同僚にも迷惑がかかるからと届けたもののあまりの態度に絶句です。 これはあまりにも非常識だと思いませんか?

  • いい加減な議員を放置するしかないのか

    国会法第124条の2 「議員は、各議院の議決により定める政治倫理綱領(略)により 定める行為規範を遵守しなければならない。」 「政治倫理綱領」(昭和六十年)では 「政治倫理に反する事実があるとの疑惑をもたれた場合には みずから真摯な態度をもって疑惑を解明し、 その責任を明らかにするよう努めなければならない。」 まったく明らかにしてないまま法律にのっとってやってます と繰り返す議員(大臣)に対して 国民は、上の法にもとずいて明らかに違反していると思われる 議員を訴えることが出来ないのか? 我々も法にのっとってやらせていただきます。 ということが出来ますか? 選挙でしか国民の力を見せられないのだとすると 当選してしまった人は、すき放題にやってのさばらせてしまう。 国会法は、一応、法律。 ザルではないでしょ 行為規範を遵守しなければならない 遵守していないのなら 法律違反になるのでは?

  • 防衛費と言うのは相手の有る事なので、近隣の国家が軍拡を

    防衛費と言うのは相手の有る事なので、近隣の国家が軍拡を 進めて居る時に、自国の防衛費を一方的に減額するのは無理が 有るのでは無いでしょうか? ましてや北朝鮮の様なテロ国家が東京を火の海にしてやると 公言して核武装に邁進して居るのに、確実な対応が出来ていない うちに防衛費を削減するのは、国民の生命と財産を守る国家と しての最低限の義務を、つまり主権を放棄するのに等しい無責任な 行動だと思うのです。 このまま、防衛費を減らしていって大丈夫でしょうか? 結局は、膨大な人数の日本人の命と血で代償を払う結果に成って しまうので有りませんか?

  • 別れた相手に対して、どのように接していますか?

    いつもお世話になっております。 今回、皆様のご意見を伺いたく質問をさせて頂きます。 去年に7月末に2年近く付き合ってた彼と別れました。 社内恋愛で誰にも言っておらず、知ってる人はいなかったと思います。 メールをよくしていたのですが、急にメールの頻度が落ち、こちらから連絡しても 返答が無いことが多くなり、一緒に出掛ける事も無くなりました。 私は本当に寂しくて辛かったけど、別れ話は出なかったので我慢していたのですが ある時、私も含めた飲み会で後輩女子とベッタリしているのを見て 自分の中の怒りが沸点を超えました。 その2日後、彼と会って話をしました。 「もう好きじゃないのなら、好きじゃないと言って欲しい。」と。 それに対する彼の返答は、 「嫌いになった訳じゃないけど、今無気力で何に対しても興味が沸かないし 何をしたいとも思えない。この状況がいつまで続くか解らないから別れよう。」でした。 そう言われた時、頭が真っ白になりましたが「わかった。」と言って別れました。 別れた直後は、付き合ってた時と同じ様に仲良く接していたのですが、 ある時他の後輩女子にメールを送ってることや、飲みに行ってる事を知り 急に怒りや憎しみの感情が湧いてきて、急に物凄く冷たい態度を取るようになりました。 嫌いになった訳じゃないのに、どうしても前みたいに接することが出来ません。 いい歳こいて、拗ねた子供みたいな態度しか取れない自分が本当に嫌です。 皆様は別れた相手が近くにいる場合、どのように接してらっしゃいますか? どうしたら普通に接することが出来るでしょうか?

  • 宮内庁はなぜ日本史の解明に非協力的なのか

    よく宮内庁は皇室の歴史が明かされるのを嫌う傾向にあると聞きます。 仁徳天皇陵は全く調査をすることが許可されてないのでしょうか。 (社会科の先生からはこう聞きました) 日本は今や世界屈指の近代国家です。 しかし、日本の天皇の由来は全く混沌としています。 ならば、なおさら古代日本史の解明は国家の義務なのではないでしょうか。 その機関たる宮内庁が非協力的というのはどういう態度なのでしょう。 その理由が宗教上にあるというのなら、次に繋がるかどうかは別として 今回は一応納得します。

  • 天皇陛下にも傍迷惑な自民党の憲法草案って、どうよ!

    自民党って、また天皇に責任を擦り付けて政治利用ってする気ですか? それとも、天皇についても満足な憲法が書けないアホなのですか? 自民党って、 下々に対しては義務やら何やら言い立てるのが好きな政党で、 自民党憲法草案 第102条では「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」なんて条文も草案に入れときながら、現憲法ではしっかり規定されている、天皇の憲法尊重擁護義務がちゃっかり抜け落ちてるし! 自民党憲法草案だと、天皇は憲法を無視して何やってもいいという事になりますが。 ■自民党草案 第102条(憲法尊重擁護義務) 1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。 2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。 ■現在の日本国憲法第99条(憲法尊重擁護義務) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 これって、明治維新の頃からよくやってた、何にも言えない天皇の立場を利用して、「これが天皇の御遺志だ!」と勝手に称して、天皇に責任を擦り付け、天皇を利用してまたぞろおかしなことをする悪巧みの前準備なのですか? それとも、アメリカに押し付けられたと批判する現憲法でさえ、天皇と憲法との関係についてしっかり規定している天皇の憲法尊重擁護義務ですら、日頃、天皇、天皇とお題目を言ってる割りには、自民党って、天皇と憲法との関係について頭に思い浮かばないほどのバカと言うことなのでしょうか? しかも、現日本国憲法第99条に「国民」が含まれないのには、憲法学的にしっかりした理由があって 憲法を守るのは「国家」の方で、憲法制定権者たる国民は憲法を作り国家に守らせる側なので、憲法を変える力のある「国民」は憲法第99条には含まれない(国民に憲法の擁護義務はないと)いうのが確かスタンダードな考え方だったわけで、 自民党草案では、この考えが覆されて、国民が、この憲法を尊重しなければならないとなって、逆に、これまで、憲法遵守の義務があった天皇に、憲法遵守の義務がなくなって、自民党草案では、国民が憲法を変える(破る)権利を認めないことになってしまいまいますが。。。 こんなんじゃ、百歩譲って、自民党の言うように、現憲法が古くなったのなら、国民と憲法の関係、天皇憲法の関係についてすら穴だらけの憲法しか書けない自民党よりも、またアメリカさんに憲法を作ってもらった方が、まだ、ましなのが出来そうな気がしますが、どうなのでしょうか?

  • 「常識」を多用する目上の人への対処法について

    「常識」を多用する目上の人への対処法について。 お世話になります。 聡明な皆様の知恵を借りたく、質問させていただこうと思います。 【質問】 「常識」多様する目上の方を納得させた上で、相手の言い分を覆すことができる回答を教えてください。 【希望回答】 相手のプライドを傷つけず、相手の言っていることが必ずしも「常識」ではないことを伝えられる回答 【望まない回答】 「そういう人は無視しましょう」「放っておきましょう」… 事情により、無視したり、放っておくことはできません。 しかし、相手の言いなり、泣き寝入りはしたくありません。 【私の「常識」の認識】 人それぞれだと思っています。 【私の思う常識としていいもの】(知らなくても学べば覚え、間違いないもの) 太陽は東から昇る、自動販売機の使い方 【私が常識と思いたいが、常識とは言い切れないもの】(知らない人がいるもの) ・エレベーターは降りる人が優先 ・女性専用車両に法的義務はなく、男性の任意協力 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130223-00000301-bengocom-soci ・自転車のライトは相手の為でもあるので点灯が必要 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm 【私が常識かどうか判断できないもの】(賛否両論あるため) ・結婚前に同棲してはいけないという意見 ・家に異性の友達が来た時は部屋のドアを開けておかなければいけないという意見 私の「常識」に対する前置きが長くなりました。 目上の人が、「常識」という言葉を使った時、それを覆せる上で相手のプライドを傷つけない スマートな回答を教えてください。 最近の発言は、「結婚式の次の日から一緒に住むのが常識」です。 その発言への答えがどうだ、というわけでなく、最後の「常識」という言葉を覆したいのです。 その方は何でもかんでも「常識」をつけるので、どんな「常識」発言にもフレキシブルに対応できる回答が欲しいです。 あまり関係ないと思いますが、相手は言うことがころころ変わる目上のB型女性です。 (目上かつ無視もできないので困っているんです・・・) ここまで読んでいただいたことに感謝します。 もしご意見を下さる方がおられましたら、よろしくお願い申し上げます。

  • 裁判員制度についてお聞きします。凶悪な事件の裁判員になった人はその後一

    裁判員制度についてお聞きします。凶悪な事件の裁判員になった人はその後一生嫁せられる守秘義務その他裁判で見たもの、聞いたもの等でかなりストレスになると言われます。一番国民感覚が必要なのは行政相手、国家賠償の裁判ではないかと思います。行政、国家相手の事件でしたら殺人事件その他後にトラウマになるかもしれないそんなにおどろおどろしい事件もないと思います。国家という一番強い権力を持ったところを相手にする裁判にこそ国民目線が最も必要なのに、この分野の裁判はなぜ裁判員制度の対象にならないのでしょうか?裁判員制度の対象にしてもらうにはどのようなことをするのが一番効果的でしょうか。