• ベストアンサー

お正月は出品しますか?

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

郵便事故が多そうな気がします。判りませんが。 クロネコも今お歳暮で大変だそうです。年末年始だと、帰省・Uターンの荷物があるような気がします。 というわけで、売れ行きの悪い低額出品物以外は見合わせていますし、低額出品物でも、発送や振り込みをどうするかなど落札者とよく話し合おうと思います。 売れ行きよりトラブルを警戒してしまいます。

noname#97958
質問者

お礼

そうですね、トラブルが1番イヤです。 お正月はやめておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定形外郵便での発送方法

    ヤフオクでDVDソフトを出品して落札されました。落札者が定形外希望をされたのですが、私は今まで定形外で発送した事がありません。発送の際は直接、郵便局の窓口へ持って行くのでしょうか?

  • 定形外郵便での発送について(出品者側)

    オークションで主に衣類を出品しております。発送は、“ゆうパックで”としているのですが、落札者様のご希望であれば、補償がないことを前提で定形外郵便でお送りしますとお伝えしております。やはり、送料を少しでも安くという考えから、定形外を希望される方も多いのが現状です。お送りするこちら側としては、到着するまでとても心配なのが事実です。 そこで、気休めだとはわかっていながらも、郵便局の窓口まで持ち込みし、何か事故があったときの証明になればと領収書をもらっていました。(領収書なんて、そんなものは証明の効力なしなのはわかっているのですが…) 家庭用のはかりでの重さが間違えていないかも確認できますし、仕方ないと思いそうしていたのですが、わざわざ郵便局に出向くことが面倒なのが事実です。 仕事をしておりますので、会社まで落札商品を持っていき、仕事中に郵便局へ行き発送しているのですが、満員電車で荷物があることも嫌ですし、仕事中に抜け出し発送することもあまりしたくないと思っています。 できれば、切手を貼り自宅付近のポストに投函したい思っているのです。同じ定形外郵便なので、変わりはないとは思っていますが… 出品されている皆さまはどうされていますでしょうか。 ご教示下さい。

  • ヤフオク出品者に悪評価が付かない方法教えてください

    ヤフオク出品者です。 このたび不用品を出品したところ10円で落札されました。 説明文にはヤマト60で・・と書いたのですが、落札者は定形外を強要して来ます。 たかが10円で郵便局まで行く気にはならず、オークション自体を自分に悪評価が付かない方法で取消したいのですが、可能なのか、また、どうすれば良いのかお分かりの方がいらしたらお教え願いたく存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ヤフオク出品したものの発送方法について教えてください。

    ヤフオク出品したものの発送方法について教えてください。 スウェットのワンピース、ライダーズジャケット、ブーツ 等を出品しようと準備を始めました。 送料の安い送付方法が良いと思い、定形外郵便やメール便を 考えていますが、よく調べてみますと、 Tシャツ類はマンションのポストに入りますからメール便、定形外でいいのですが、ライダーズジャケットやブーツ類は郵便受けに入らない場合があると思います。 これまでヤフオク出品の経験はあるのですが、何の考えもなくメール便や定形外で送付していましたが届かないというような問題が起こったことはありませんが。。  郵便受けに入らない場合、その荷物はどこに置かれるのか不安になってきました。 ヤフオク出品を頻繁にされている方は発送方法をどのようにされているでしょうか。 やはり手渡しをする発送方法を選んだほうがよいのでしょうか。

  • ヤフオクで出品したい

    この度家に不要な物が沢山あるのでオークションに出品してみようかと思っています。 友人は、『モバオク』が簡単でイイと言っていましたが、『モバオク』と『ヤフオク』を比べるとヤフオクの方が入札がよくされているのが目につくので…出来れば『ヤフオク』で出品したいと思っていますが、 正直よく分かりません。以下の点を詳しい方無知な私に教えてくださいませんでしょうか? ①ヤフオクに出品する際ヤフオクの登録料はどうなっているのでしょうか? ②出品するとして、送料も記載しなくてはならないと思いますが、わざわざ郵便局まで出向き送料を調べて貰わなくてはならないのでしょうか? 自宅にいて送料は調べられますか? ③オークションが成立し、落札者様が入札してくだって『入金致しました』と言われたら入金確認に、わざわざ銀行または郵便局へ行き確認しなくてはならないのでしょうか? この3点無知な私に分かりやすくよろしくお願い致します。

  • 定形外でトラブルを防止するには(出品者の立場で)

    オークションで落札も出品もしてます。 定形外郵便、冊子小包などよく利用しています。 しかし残念なことに発送していないのに「発送した」とか着いているのに「着いていない」などの詐欺事件もあると聞き心配になりました。 落札者の方に希望発送方法を聞くときには「保障はありません。また賠償もできません」と伝えていますが、「本当は出していないのでは」と言われたときに「ちゃんと発送した」という証拠を残しておきたいと思うようになりました。 梱包してあて先も記入した段階で写真を撮っておくことも考えたのですが、それだけでは証拠として不十分なのかとも思いますし。 郵便局の窓口で消印を押してもらったところを写真に撮ったほうがいいのかとも考えますが、そこまでする必要もあるのかと… (ポストに入るものをわざわざ郵便局まで行くのも面倒だし) 考えれば考えるほど、どこまでやればいいのか悩みます。 皆様は何か発送の証拠として残しているのものはありますか?

  • 楽オクの出品初心者です。

    楽オクの出品初心者です。 特定記録郵便の定形外が最近導入されましたよね? (Yahoo!知恵袋では禁止されていると回答を受けましたが…) 特定記録というのはどうやって手続きすればよいのでしょうか? 普通に郵便局に持って行き、「定形外で」って言って送るのとは違うのでしょうか?

  • 定形外郵便 郵便事故が起こった際出品者はどうすれば??

    出品者です。常時かなりの量を出品していて、評価は1000ちょっとです。 先日定形外郵便の郵便事故があったらしく、落札者側が郵便局に事故の問い合わせをし、その報告が、「配達担当の郵便局員の方も一緒にいらして、その方もそのような郵便物の記憶はないとのことです。 誤配達されたとしても、もう戻ってきていい頃だが・・・とも言ってました。実際、定形外だからといって、中身の破損や汚れなどはあっても 郵便物そのものがが紛失することはほとんどないそうです。 (郵便局員の意図的な行為を除いて)」というメールが来ました。 私が出品者側で以前に1度郵便事故があり、結局荷物は見つかりませんでした。 この落札者に対して私はどうすれば良いでしょうか? 発送はゆうパックか定形外郵便か落札者に選択させています。 もちろん、定形外郵便は保証無し、責任を取ることは出来ないという説明書きも付けています。

  • オークション出品について

    今まではずっと入札する側でしたが初めて出品する事にしました。その際に、入札される方の条件として「基本的には、定形外発送で了承される方」で、送料込みとするつもりです。 定形外発送を条件にし、送料込みで出品する理由としましては、送料が安いと入札しやすいのではと思うからと、主に出品する物は小物類が多いため(これはあくまでも私の都合になってしまいますが)と、自宅で量ったのと郵便局で量った場合とでは重さに誤差が出た時に多く請求してしまった場合、取り引きが短期終了できない可能性があるのを避けるため等です。 出品する際には説明画面でこれらを表示するつもりですし、もし落札者が定形外以外の方法を強く希望されるのであれば対応するつもりではいます。 そこで、お聞きしたいのは、最初から定形外を条件に出品するような出品者は全く信用できないかどうか、ほとんどの人は敬遠してしまうのか?を一般的にどう思われるのかお聞かせ下さい。 長くなりましたが、どうかよろしくお願い致します。

  • ヤフオク 郵送料金について

    ヤフオクで商品を出品しました。 年末年始だったので 郵便局で料金を確かめずに 定形外 ゆうパック対応と表示し出品しました。 よくよく調べてみると 大きさが120センチなので 定形外では配送不可能のわかりました。 私の落ち度なのですが 落札者にどのように説明すればいいのか よきアドバイスお願いします。