• 締切済み

外国債について

償還時、円高に進んだ場合は、償還金は当初元本を下回るということですが、この場合期間を延長するといったような手はないのでしょうか?(円安になるまで待ちたい) 南アフリカランド建利付債券は、随分と利子が高いようですが、これを購入する際のメリットデメリット等、色々な情報をおまちしております。 他にもオススメの債券があればお教えください。

みんなの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.3

No.2です。再回答が遅れました。すみません。 円建債券のリスクは、信用リスクと金利変動リスクです。信用リスクとは、債券の発行体(例えば日本国債であれば日本政府そのもの)の財政・経営状況が悪化して、元本や利息を払えなくなるリスクの事です。金利変動リスクとは、固定金利の債券(つまり利息が、元本に対して○%と決まっているもの)の場合、購入後市場金利が上がると、債券が含み損になり途中売却すると売却損が出たり、あるいは売らなくても、市場金利よりも低い金利収入しか得られなくなる事を言います。利払毎に、市場金利にあわせて利率を決める変動金利の債券の場合は、金利変動リスクはありません。外貨建債券の場合は、これに為替リスクが加わります。つまり、円ベースの利息or元本の受け取りは、その時の為替レートによって変わってくる、という事です。 南ア・ランドの債券でも、同じ事で、例えば参考URLに入れた質問で出た世銀の債券だと、発行体の信用リスクは世銀だから事実上無視できて、固定金利だから、ランドの金利変動の影響を受け、更に元利金受取時の円とランドの為替レートによって、円ベースの受取額は変わってきます。円ベースの手取りに一番影響を強く及ぼすのは、為替レートの可能性が高いです。ランドの固定金利の債券の場合、ランドベースでは年利は固定されているので、ランドベースの受取利息は固定されています。(円ベースでは当然円に交換する時の為替レートの影響を受けます。) 尚、外貨建債券は、投資家層が限られている為、満期前に売却すると、かなり安値になります。(実質的に売買手数料が高い、と考えるべき)これは手数料であって、リスクとは言いにくい部分ですが…。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1169870.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

>償還時、円高に進んだ場合は、償還金は当初元本を下回るということですが、この場合期間を延長するといったような手はないのでしょうか?(円安になるまで待ちたい) 債券そのものの償還が延長されたら、それは債務不履行ですから、投資家の方のオプションでそれが選択できる事はありえません。しかし、償還金をそのまま同じ通貨の別の資産の購入に使えば、発行体のリスクが換わるだけで、為替リスクについては延長したのと同じ事です。 それから、南ア・ランドに限らず、一般的にどの通貨でも同じですが、金利が高いという事は、その国のインフレ率が高いという事で、金利が高い分対円レートは円高になりやすい、というのが基本です。また、南ア・ランドのように、経済規模が相対的に小さい国の通貨は、一般的には、ドル・円、ユーロ・円などよりも、よく変動します。つまり、為替差損のリスクも、為替差益のチャンスもどちらも大きい、という事です。参考URLに、今年の対円レートがわかるWebを入れておきました。4月ぐらいからの急落は、経常収支の赤字拡大が主な原因だろうと思います。年間の高値19.5円近辺と安値の15円だけをとると、23%ぐらいの下落です。これは、特に悪い方だけを取り出したものですが、ドル円で半年足らずで20%以上動いたら、それはすごい大事件だろう、というのはお分かり頂けると思います。逆に、安値からはもう13%も戻していますが、これもかなり強烈です。また、このように大きく下がったらまた大きく戻すものだ、と決め付けないようにお気をつけください。そう思えるぐらいなら、為替の予想なんて、実に簡単な話ですから。 尚、その通貨に対して、特別な相場観が無い限りは、「金利が高い分は、長期的には円高によって調整されるだろう、と考えておくべき」というのが、基本的な常識なので、何の相場観も無く、外貨建債券を買ったり、あるいは償還金を同じ通貨に再投資するのは、やめた方がよいでしょう。

参考URL:
http://jp.advfn.com/p.php?pid=qkquote&symbol=FX%5EZARJPY
cocholan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 勉強不足で恐縮なのですが、基本的に債券と聞くと元本保証というイメージがあるのですが(あくまで国内)、外債になると為替レートのみが関係してくるということなのでしょうか? 南アフリカランド建利付債券については、毎月利金を受け取れるようですがこの年利に関しては変動するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

投資家の都合や希望で、償還を延期することはできません。 考えられるのは ・円に戻さず、外貨のまま別の外債や外貨MMFにする。 ・償還前の円安時に売ってしまう。 ランドは、為替変動が大きい、為替手数料が高い、信用リスクに注意、くらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽天証券の「アフリカ開発銀行南アフリカ・ランド建て利付債券」

    楽天証券のアフリカ開発銀行南アフリカ・ランド建て利付債券について質問させていただきます。 今まで外債を買ったことがないもので・・・ 「ランドは為替変動が激しいから危険かも」という話をよく聞きますが、もし償還時に円高だったら、円安になるのを何年か気長に待ってから円に替えようと思うのですが、この考えは甘いでしょうか? また、債券は償還前に売ると税金が少なくなると聞きました(為替レートのことがあるのでなんとも言えませんが)。 この債券の場合も償還前に売るとやはり税金はだいぶ安くなるのでしょうか? ご存知のかた、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外貨建債券 毎月分配型と年数回分配型の違い

    外貨建債券の利息で毎月分配型と年数回分配型の違いは? 南アフリカ建利付債券を毎月分配型で購入しました。 利息の受け取りは外貨です。 償還期日が来ましたが、レートの低さで円に償還できず、再度南アフリカ建債券の購入を考えています。 で、改めて毎月型か年2回型かを検討しています。 毎月型か年2回型のメリット、デメリットはズバリ端的にどうなのでしょうか? いろいろ調べているのですが、どれもしっくりこず・・・ ご教示いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 外国債券(既発債)について教えて下さい。

    外国債券について少し教えて下さい。 ゼロクーポン債については理解が出来て購入していますが、利付け債の既発債がよく理解出来ません。 例えば・・・SBI証券で 予防接種のための国際金融ファシリティ2020/06/29満期南アランド建利付債(年2回利払型) (P1153F002) 利率(年)(税引前) 0.5% お申し込み - 買付単価 55.56%(11/08現在) 申込数量 - 販売単位 50000南アフリカランド以上、50000南アフリカランド単位 約定数量 - 利払日 毎年6/29及び12/29 約定単価 約定単価問合せ 残存期間 約9年7ヶ月 償還日 2020/6/29 利回り(税引前) 6.887%(11/08現在) 格付け AAA(S&P)/Aaa(Moody's) というのがありますが、買付単価が55.56%というのは例えば1ランド=12円と過程して50000ランド分の債権を購入するとします。 12×50000=600000円の55.56%=333600円で買付が出来ると理解してよろしいですか? そして償還まで持って円貨した場合は為替変動なし手数料、税金のぞいての場合=600000円で償還という考え方でよろしいでしょうか? 年2回利払いの計算方法も教えて下さい。

  • 南アフリカランド建利付債について

    「毎月利払型」南アフリカランド建利付債について教えて欲しいです. まったく債権を知らないのですが,金利9.48%だけを見てしまうとすごいよさそうなのですが,どういった債権なのか教えてください. メリット,デメリットや,いくらぐらいから投資可能なのかや,どういった制約があったりするのかを詳しく教えてもらえると助かります! 実際にやったことのあるかたもどうだったか感想をお願いします!

  • 外国債券は償還日を迎えても保有し続けるのは可能ですか?

    投資の勉強をしています。 外貨建て外国債券について質問させていただきます。 為替の動向を読んで償還日前に売却して利益を確定させることも可能なようですが、 もし購入時の為替レートよりも償還日時点のレートが 大幅に円高になっていたら利子が吹っ飛ぶ可能性がありますよね。 そのような場合、売却すると損が確定するので 為替が持ち直すまで保有するという事は可能なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 外国債券の買取価格の単位がわかりません。

    外国債券の買取価格の単位がわかりません。 証券会社で外国債券の残高証明をとったところ、数量が 50,000ランド(南アフリカ通貨)で、買取価格が 99.03、為替 11.50と記載されていました。 10,000ランド単位での売出のようなのですが、 買取価格の 99.03というのは、100ランドあたり99,03ランドという意味でしょうか?

  • 南アメリカ・ランド建て債券 年利率9.84%

    楽天証券で南アメリカのランド建て債券が売り出されています。約40万円程度。期間は2年で利率は9.84%。 ランドは過去、大きく過去を下げましたが、2年と短い期間なら9.84%という利率は魅力的だと思います。いかがでしょうか。 以下、条件転記しておきます。 *********************************************************************** 現在販売中の「米州開発銀行南ア・ランド建て利付債券~利率 年9.84%」は, 完売間近となっております。ご購入を検討されているお客様はお早めにお申込みください。 ■現在販売中の債券 発行体       :米州開発銀行(IADB) 格付        :AAA(S&P)Aaa(Moody’s) 通貨        :南アフリカ・ランド 販売価格       :額面金額の100% 期間        :2年 償還日       :2009年9月10日(木) 利率 (税引前)   :年9.84% 利払日       :年2回(3月10日、9月10日) 販売期間      :2007年8月17日(金) 17:30~2007年9月10日(月)15:00 (ただし、販売限度額に達し次第、販売を終了します。) 発行日       :2007年9月10日(月) 受渡日        :2007年9月11日(火) 販売単位      :25,000南アフリカ・ランド(ZAR)以上、25,000南アフリカ

  • 国債 初心者です!

    国債について教えてください。 国が発行する債券ということはよく聞きますが、 【1】元本は保証されているのでしょうか? 【2】利子は何パーセントですか? 【3】利子は変動型ですか? 【4】メリット、デメリット は? 【5】もし、500万を2年から5年運用する場合はどうでしょう?

  • 南アフリカランド利付債券について?

    投資、初心者です。 教えていただきたいことがいくつかあります。 現在、南アフリカランド利付債券を買おうかどうが検討中です。 https://member.rakuten-sec.co.jp/ITS/product/pr14_fb_05_U00099701.html 質問1 この債権は、 発売日=2008/06/19 販売終了日=2008/07/16 利払い日=1/16,7/16 と書かれているのですが、7月16日に買った場合、その日に利払いを貰うことができるということですか? 質問2 利払い日が2回あるとかかれてますが、 極端な例の場合、7月16日に買って、7月17日に売ったら 利払いだけを受け取って、債権を売却することはできますか? 同じく、一月の利払いの時もどうようですか? 質問3 ZAR to JPY をここ数年で見ると、とても円高になっているように 思えるので、これから円安になると思うのですが、どのように思われますか? http://finance.yahoo.com/q/bc?s=ZARJPY=X&t=5y&l=on&z=m&q=l&c= 質問4 利率11,50%と書かれていますが、 この利率は満期まで変わりませんか? 質問5 1単位35万円購入したとします。 これは、一年でもらえる利回りが11,50%(4万) っていうことでしょうか?それとも、利払い日ごとに、4万もらえる ということですか? 質問6 償還時の償還金額の変化は、 1最初に購入した評価価格と額面金額 2為替の変動 この2つによって変わりますか? 質問7 売買のタイミングでかかるお金は 手数料と、すぷれっとだけですか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • 「南アフリカランド建債券」の購入を迷ってます。

    「南アフリカランド建債券」の購入を迷っています。 達人の方々にご指南を仰ぎたく思います。 よろしくお願いします!!

ハムスターの餌の問題
このQ&Aのポイント
  • ハムスターが餌を食べない理由と解決策について
  • 栄養が偏る可能性や新しい餌を置く方法について
  • 心配な状況について説明してください。
回答を見る