• ベストアンサー

中学受験の算数の問題について

kikanshayaemonの回答

回答No.7

○まず、小学生の、というか子どもの知能の発達の段階とある程度関係があります。小学生は4年生後半から5年生ぐらいから抽象的な概念が上手に把握できるようになると言われています。算数に限らずどの教科でも徐々に抽象概念を教えて定着させるようにカリキュラムが作られています。求める数を□(四角)にしたりXに置き換えたりして求める代数の考え方はその「抽象概念」が十分に理解できて初めて「本当に」理解ができます。単に計算方法として、根本的な方程式の意味がわからずに、「求める数を□にして・・・・」といった機械的な置き換えによる式の立て方を教えるのは好ましくありません。そういう意味で一応、方程式を教えるのは(ちょうど区切りのいい)中学からということになっていますが、実際には「求める数を□に置いて」というのは現在の小学校の課程でも入っていますから、そこをちょっと発展的にしっかりと説明すれば、当然小学校の段階で方程式を使って解くことは可能です。ただ、旅人算や鶴亀算は現在塾で5年生で教えるところが多いかと思いますので(6年でも繰り返しでてきますが)5年生ですとお子さんの発達度合いによっては、いきなり方程式を教えると「丸暗記」になってしまう可能性も高く、やはり図を描きながら地道に理解して○○算で解くのが大多数のお子さんにとってはまず必要なステップということになると思います。 ○うちの息子たちは最近東京で中学受験をしましたが、方程式で答えを出していました。途中式を書く場合でも、方程式(まだx、yなどが正しく書けないので□や△を使いますが)で書いても全く問題なく点数はもらえます。 ○ただ、旅人算や鶴亀算は、実は数学の考え方の中で知っておいて損はないですよね。子どもたちは最初時間があるときは両方の解き方で解いていました。両方で解いていると、おっしゃるとおり、(楽で早いですから)自然と方程式ばかりで解くようになりますね。それが自然な流れだと思います。参考になりましたでしょうか? これは、文部省の定めた教育課程と関係があります。時間があったら文部科学省のホームページで初等中等教育のところを眺めてみてください。色々なことが細かく定められています。それらがこうしたことがおこる元になっています。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 小学生には理解が重要なのですね。 私のくだらない質問に答えてくださって本当にありがとうございます。 とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 中学入試で特殊算をなぜやるの?

    今、旅人算が分からなくて、質問集を見ていたら、「中学入試に特殊算(旅人算や鶴亀算など)は絶対必要だけど、中学で方程式を習ったら簡単に解ける」「むしろ小学生で特殊算をやるのは弊害がある」といった投稿がたくさんみつかりました。 また、知り合いの塾の先生にも「算数で考える癖がつくと、中学校の数学で苦労する」という事を聞いた事があります。 では、なぜ、日本の私立や公立の中学入試では、特殊算が出るのですか?

  • 私立中学受験・算数

    私立中学受験・算数 私は私立中学受験を目指す子を教えている家庭教師です。 算数の問題の文章題に関してなのです。 お聞きしたいことを簡潔にいえば、 中学受験本番において、算数の文章題で、 方程式をつかってよいのか、ということです。 方程式を使えば、軽々と解ける問題を方程式を使わず、理屈的に、論理的に教えるとなり、かなり苦労しています。 試験本番において、採点上、方程式で解いていたら、減点されてしまっては問題です。 理屈で教えるにしても、若干無理な問題も中にはあります。 中学受験・算数において、方程式を使わせずに解かせるということは、 そういう論理的思考や、文章内容を把握し、適切に答えに導くためにはどうしたらよいのか考える力みたいなものを受験者に求めているのでしょうか。 ちなみに、教えている子は方程式自体は理解できる能力はあるように思えます。 どうしたらよいか、教えていただきたいです。

  • 6年生の算数の文章題を中学の一次方程式を使って解いてもいいか?

    中学受験を目指しているみなさん・親御さんに質問です。 タイトルの通りですが、算数の文章題によっては、中学の一次方程式を用い、求める数を「X(エックス)」と置いて解いた方が、大人としては楽な場合がありますよね。自分の小学生の子供には中学の一次方程式を教えて、それらの問題に対処するつもりなのですが。 実際に中学受験を目指している小学生は、中学の一次方程式で解くこともあるのでしょうか?たぶん当日の試験でダメとは言われないとは思いますが、どの位の子供達が小6で一次方程式の知識を使っているのでしょうか?

  • 私立中学用の算数の教え方

    私立中学受験用テキストの算数の問題を見ていると、中学で習う連立方程式を用いた問題が既に出てきていました。小5の子供に対して、その教え方をどうすればよいか迷っています。以下3点のどれがよいでしょうか。 (1)テキストにあるように、連立方程式、加減法等の専門用語は出さず、しかしその解法は利用した解き方を教える。 →中途半端な教え方のような気がします。 (2)中学で習うことを全て教える。 →堅苦しい? (3)方程式を立てずに解かせる。 →賢い子は元々方程式の概念を使わず解いてしまうものだと思います。 問題によっては、方程式を立てるよりすばやく解ける方法があったりしますよね。そうなるといちいち方程式を立てることを嫌がります。ですがやはり基本的な解法として(1)か(2)をしっかり叩き込んだ方がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 中学受験算数の問題集

    中学受験で、第一志望として青山学院中等部、暁星中学を希望しています。 この中学の算数のレベルとして、市販の算数問題集でどれぐらいの問題集を解ければ大丈夫か? また、おすすめの問題集があれば教えていただきたいと思います。 現在小学5年生です。

  • 中学受験の算数について

    大学生です。 中学受験はせず公立中学に進学しましたが、小学6年生の頃、近所の塾の冬期講習に通ったことがあります。 その塾は中学受験向けの極めてハイレベルな授業を提供していたので、割合や流水算、植木算など、小学校で習わないような問題がたくさん出てきて苦労したのを覚えています。 後で思い返すと、未知数をxでおいて方程式を立てれば簡単に解けるのですが、当時は様々な計算の公式をたくさん暗記していました。 そこで質問なのですが、全国の小学生は中学受験にあたって、塾で一次方程式の解き方を習ったりはしないのでしょうか? 一次方程式自体は、(正負の数や文字式を知らなくても)きちんと教えれば小学生でも理解できるものだと思います。 複雑な公式や割合の問題に終始するよりも、一次方程式で解いたほうが明らかに簡単なので、塾では教えたりしているのでしょうか? ちなみに、私が小学校の頃の塾では教えてはいませんでした。

  • 中学受験用 算数の答えを教えてください。

    こんにちは 中学受験用の算数の問題で 答えがわからない問題がありましたので、質問させて頂きます。 解き方も教えていただけると助かります。 A△B=A÷3+B×3 とします。 (9△2)△8の値は?? という問題です。 △は四則のどれかが入るのではないかと思うのですが、 どこからつついたらいいのかもわからず、途方に暮れています。 よろしくお願いいたします。

  • 英文の算数文章問題を見られるサイトを教えてください

    日本の還元算•旅人算•流水算•仕事算•つるかめ算•植木算など のような算数の文章問題を英文でみられるサイトがありましたらお教えください。 あるいは算数の英文問題集などの類いをご存じでしたらお教えください。 なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 再受験への算数・数学

    現在30代主婦ですが、再度大学受験の勉強をしたいと思います。完全な文系で理系科目は一切勉強しませんでした。数学は中3ぐらいからつまずいています。先日、中学1年の問題(これでわかるシリーズ)を解いていたら、「旅人算」「時計算」「通過算」を一次方程式を使って解く問題がありましたが解答見ても分かりませんでした。なので小学生の中学受験用問題集「応用自在」で理解しようとしましたが、余計分からなくなりました。中一の数学も基礎問題(教科書レベル)ならば理解できるのですが、応用になるとつまずいてしまいます。 (中学受験の算数は中1の数学よりも難しくないですか?) そこで質問です。こういう場合、小学校の算数からやり直したほうがいいのでしょうか? もし、そうであれば少し難しい問題を分かりやすく解説した問題集または参考書はありますか? それとも中学1年の問題の分からない部分はそのままにしておき、このまま続けていていいのでしょうか? 独学で何とかしたいので良きアドバイスをお願いします。

  • 中学入試算数 なぜこんなに特殊算を出しまくるのか

     中学入試の算数では,鶴亀算や植木算など,これでもかというくらいに特殊算を出題しまくりますがなぜでしょうか。 【備考】灘中学の入試問題は文末に命令形を用いていることで有名