• ベストアンサー

ワットとルクスの関係

今学校の授業で電球について調べています。 その授業内では、変圧器で電球にかける電圧を調整できるようにしています。電圧計、電流計をつなぎ、電力、一応抵抗値も出しました。 電気についてはまったくわからないので、中学で習った式に当てはめただけです。 そこで照度を測る機械があり、電球の明るさを測りました。 Wをx軸、lxをy軸にとり、グラフを作ってみたところ、下に凸のようなグラフが出来ました。しかし関係がまったくわかりません。どちらかを2乗してみたりしましたがグラフはまっすぐになりません。この二つはどんな関係にあるのか教えてください!まとまりのない文ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

X側に電圧(V)または消費電力(W)をとり、X,Yの関係を「対数グラフ」に乗せてみてください。 Wの計算が間違っていなければ、どちらも直線になるはずです。 (対数グラフはエクセルのグラフ機能→散布図で簡単に作れます) 苦いことを言うようですが、こういう、学校でやった実験について分からないことを、このサイトに丸投げするのは、あまり良くありません。 このサイトがそういう行為を禁止しているのには意味があります。 学校でやった実験は、その結果について「自分で文献や資料を調べる」 or 「みんなで考える(討議する)」、ことに意義があります。 最後に、どうしてもわからなければ先生に質問するべきです。 先生は指導方法について研究しているはずです。 丸投げして、スンナリ回答を貰っても、「自分で考える力を育てる」ことにはなりません。 いやなことをだいぶ言いましたので、お詫びに「何故そうなるのか?」のヒントを入れておきます。 「ステファン・ボルツマンの法則」で検索してみてください。 http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/StefanBoltzmanLaw/ これ以後は、みんなで考えてみてください。 上記の2本の直線の「勾配」を解くカギも、必ずこの式の中にあります。

参考URL:
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/StefanBoltzmanLaw/
yosshi0517
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 実は回答を見る前に授業があって、直線を見つける事が出来ました・・・ これからはこういう質問をしないようにします。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

ワットは消費電力で、ルクスは照度(明るさ)です。直接的な算術関係に有りません。 下記参考URLを参照してください。 ワットについては関係ないので触れていません。 説明が簡素で、誤記もあるし、初心者には言葉足らずでしょう。 「照明 照度」でネット検索したうちのひとつです。 ネット検索されたほうが早いと思いますよ。

参考URL:
http://www.line.co.jp/senserbook/syoudo/syoudo.htm
yosshi0517
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ExcelでY軸に複数の単位をとる方法

    Excel2000を使っています。 散布図を作る際に、Y軸に複数の単位をとることは可能でしょうか。 具体的には、電圧と電流の関係と、電圧と電力の関係を、電圧をx軸にとって、ひとつのグラフ上に表したいのです。 グラフの左側に電流軸、右側に電力軸を表示することができたら理想なんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 電力と、電球の明るさの比例関係

    タイトルのように、 電力と、電球の明るさは比例関係になりますよね? 電圧、電流、でなく 電力と比例関係になるのはなぜでしょうか?

  • 豆電球の消費電力と抵抗値のグラフの書き方について

    大学のレポート(豆電球の消費電力と抵抗値)のグラフの書き方について教えて下さい。 今年大学に入学した新一年です。 早速、大学の講義の中でメカトロニクスという科目があるのですが、その授業で「電気計測の基礎(オームの法則)」についてのレポート課題で、測定値に基づいたグラフをプロットしながら作成したのですが、私の書き方に問題があれば正しいご指摘・ご教授をお願いします。(特に何も考えず適当にプロットして作ったら不自然なグラフになってしまったので...) 尚、内容は、実験中に測定した豆電球の電圧と電流値から求めた消費電力(電圧×電流)と抵抗値のグラフです。 測定値一覧とグラフの画像を1枚ずつUPしましたのでご確認頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 (1)測定値 http://i.imgur.com/Q9SseQK.jpg (2)グラフ http://i.imgur.com/QyOCIyh.jpg

  • 同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が有利な理由

     よろしくお願いします。同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が電流を大きくするよりも有利であることは常識的によく知られています。  この点について,ある中学生向け参考書が次のように説明しています。 電力=電圧×電流,発熱量=抵抗×電流の2乗より送電中に逃げる熱を小さくできる。  このうち,同じ電力を送るのなら電圧・電流どちらを大きくし,どちらを小さくしてもよいことは説明として正しいと思うのですが,発熱量についての説明が納得できません。なぜならば,発熱量=電圧の2乗/抵抗と書くこともできるからです。  そこで質問です。 1 この参考書の説明はそもそも正しいのでしょうか。 2 同じ抵抗の導線(同じ太さの導線)であれば,電流よりも電圧を大きくした方が電力輸送に有利である理由は何でしょうか。(イメージとしては理解していますが,計算によって説明できるでしょうか。)  よろしく御回答ください。

  • 手回し発電、直列と並列

    手回し発電。 豆電球をつけるために 手回し発電機を使って発電したいのですが 豆電球が一個の場合より 二個並列で豆電球を置くと発電機が重くなること を学んだのですが それは何でですか。 発電機って電力を作るのですよね。 豆電球一個の場合と一個当たりの抵抗の大きさが 変わらなくて電流が変わらなくて電圧が大きくなる場合納得できるのですが、電流を一定に考えていいのでしょうか。 またその考えだと直列の場合、全体の抵抗が 半分になるため、電流が同じだと電圧が小さくなって 小さな電力になるので軽くなるのかなと思ったのですが どうでしょうか。

  • 豆電球の明るさの決め手

    豆電球のフィラメントの抵抗は温度上昇によって変化しますよね その場合豆電球の明るさがどうなるかはどのように判断するのでしょうか? 大学受験の問題で 電球のフィラメントに電流が流れて、フィラメントの温度が次第に上昇する。 これに伴い、電流計の指示は(小さく)なる。 この理由はフィラメントの抵抗が、温度の上昇につれて(大きく)なるという性質を持っているためである。 他方、このような電流の変化に伴い、電圧計の指示は(大きく)なる。 また電球の明るさは(明るく)なる。 (()の部分が問題です) というものがあったのですが 電球の明るさは電力によって決まると思っていたのですがそれがまず間違いでしょうか? もしそうだとすると 電流→小さくなる 電圧→大きくなる 抵抗→大きくなる だけで、電力の増減が分かるものなのでしょうか? ちなみに回答には 「フィラメントの温度が高くなるので、電球は明るくなる」 と説明されていました どなたかこんな私に詳しい説明をお願いします

  • 電圧降下法について質問です。

    電圧降下法について質問です。 タングステン電球とカーボン電球を使って 電圧降下法の実験をしたのですが、 抵抗値を計算してその結果を 縦軸電圧、横軸電流のグラフに書き表してみたら どちらも2次曲線のグラフになってしまいました。 理論上では、比例したグラフになっているのですが この結果は異常なのでしょうか? また、2つの電球のグラフの形状が異なるのはなぜなのでしょうか? わかる方がいましたら 教えてください。

  • 実験レポートのグラフの書き方

    大学の実験レポートでグラフを書くのですが、2つ以上の値を縦軸にとるグラフの書き方がよく分かりません。 電気の実験をしているのですが、グラフの横軸にある電流、縦軸に別の電流、電力、電圧、力率、効率を取るように指示がありました。 y軸を左右に取るのは分かるのですが、それでも一つのグラフ書くものが多すぎて、なんだかよく分かりません。 電圧100Vと電流0.06Aを同じ軸に書こうとすると、物凄く縦長のグラフになってしまうと思うんです 実験のグラフの書き方などが詳しく載ったサイトなどあれば教えてください 雑文で分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 発電機の電力と回転数、 起電力と電圧と電流、 について

    1 発電機の回転数と電力の関係を知りたいと思います。  調べて考えたところ、回転数に比例して電圧が上がり、結果電流も上がって、一回転の電力は回転速度の二乗に比例する、、ようですが、だとしたら時間当たり出力は3乗に比例する、ということでいいのでしょうか。 2 じつは、今だに起電力と電力と電圧と電流の統合的関係がわかっていません。  (d磁束/時間)×巻き線=(比例)=電圧と思いますが、(d磁束/時間)が本来の概念として相当するのは電流なのか電圧なのか。  起電力とは電圧だとしたら、負荷を並列に数を増やすと抵抗が減って、それに応じていくらでも電流を流せるはずという原理になってしまいそうです。  発電機は他の仕事を電力に変換するはずなのに、電圧か電流の一方の式しか見付けられませんでした。  仕事=抵抗×ストローク、に相当するものはどうなっているのでしょう。実際の事情でなく原理として知りたいです。 2 の方は暇なときでいいです。1の方は困るというより、わからないと危ういというか。

  • 各ワット数における消費電力の考え方、求め方について

    消費電力について、不明な点が1つと、考えが合っているか確認したい点が1つあります。 まず確認したいことについて。 オートバイの灯火類にて消費電力をおさえたいと思っています。現在ウインカーは通常のバルブなのでそれをLEDの物に変更しようと思っています。LEDと聞くと省エネな印象がありますが、もし元ついていたバルブと変更するLEDウインカーが同じワット数だった場合… 電圧はどちらをつけても同じだと思うので(恐らくバッテリーの12VかECU(?)のような機器を通ってからのまぁ結局大体12V出力?)、「電力(W)=電流(I)×電圧(V)」にあてはめると、どちらも電流が同じ値になる。なので元のバルブをつけていようが、LEDウインカーに変えようがバッテリーの消費は変わらない。 その代わり、LEDの方が高効率なので、通常のバルブよりも明るくなる。 という考えが合っているかどうかの確認がしたいのが1つ目です。もし間違っていて同じワット数でもLEDの方が省エネになるようであれば具体的に教えていただきたいです。 ここまで書いてふと思い出したのですが、「電圧はどちらをつけても同じだと思うので」と書きましたが、そういえばLED品だとLEDが壊れないように電流制限の抵抗が入っていそうなので電圧は実は微妙に違う? もうひとつ、不明な点ですが… 灯火類(前照灯やウインカーなど)に直列で固定抵抗を挟んだ場合。 1、暗くなるかわりに消費電力がおさえられる。(流れる電流が制限される?) 2、暗くなる上に消費電力も変わらない。(抵抗で熱としてエネルギーが逃げる?)抵抗は無用の長物? 3、抵抗を、電源と灯火類の間に挟むのと、灯火類とアースの間に挟むのとで結果が変わる。(これは無いと思いますが…) のような感じです。経験上抵抗を挟むと暗くなったことがあるので電流が制限されていそうですが、 「抵抗も発熱したりと結局効率は悪いのでは?」 「それとも抵抗での効率の悪化は微々たるもの?」 といまいち分からずにいます。 結局のところ… 理想はLEDで明るく高効率化して、その後抵抗を挟むなどして明るさは元の明るさに、消費電力はおさえる。 というのを狙っています。