• 締切済み

傷害慰謝料請求額を保険会社に正当に交渉できるか?教えてください

昨年12月 主人が出勤途中赤信号で停車中に追突され 軽自動車は廃車。頚椎打撲・捻挫と診断されました。(10:1)入院すれば良かったのでしょうが、自宅治療となり仕事も休職して通院治療。1月中旬職場に復帰後、辛くて3月中旬まで3ヶ月ほど欠勤。その後転勤になり仕事前に治療できたこともあって今年の10月まで通院。保険担当者より「改善の見られない状況なら・・?」と申し出を受け 朝痛みで目が覚める状況ではありましたが、示談に向け現在交渉中です。10月下旬書類が届き、後遺傷害は無。治療費・通院費・休業損害等既払い額は2.042.954円。任意傷害慰謝料として869.000円を提示され 主人が直訴の電話を入れたところ 「上司と相談して返事します」の後「100万にします」と言われたようです。(軽度の診断だが通常扱いにしたので15%upしてくれたとのこと)通院日数⇒203日・治療期間⇒304日(傷害認定を10.1ヶ月)と認めたのですから304×4.200=1.276.800円にはならないのでしょうか?その15%upなら1.468.320円では?と文書を送付したのですが無視されてます・・・・。こちらの見解は甘い?のでしょうか?ノラリクラリの担当者の対応にも腹立たしいが 負け犬の遠吠えにされたくありませんし。この請求額は無理でしょうか?ご意見お聞かせください。

みんなの回答

  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.3

休業給付金の支給要件に『賃金を受けない時』と言う要件があり有給休暇は『賃金を受けない時』に該当しません。 従って有給休暇の日数は除外されます。 純粋に仕事を休んだ日とお考え下さい。 なお、時効は2年と言いましたが一括で時効になるわけでは無く、2年経過すると毎日毎日時効が訪れると解釈して下さい。 2年と1週間が過ぎていれば1週間分が時効となる訳です。 休業給付は3日間は待機期間とされ、4日目から支給されます。 申請は会社がしている場合も有りますが、個人でも申請可能です。 管轄の労働基準監督署で種類を貰えば宜しいかと思います。 先ずは会社に相談される事をお勧めします。

bittare
質問者

お礼

すごく分かりやすくご説明いただきましてありがとうございました。 早速主人に話してみます。 この度はご丁寧なご意見を頂き 本当に感謝致しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpedcip
  • ベストアンサー率47% (368/776)
回答No.2

慰謝料の件は既に解答が有りますので省きます。 出勤中の事故との事ですが労災は申請されていますか。 未だでしたら申請しましょう。 事故の直前3ヶ月の支給額÷期間の暦日数で給付基礎日額を算出します。 給付基礎日額×20%×休業日数分だけ休業特別支給金が支払われます。 此れは休業補償とは別のもので、貴方が保険会社より支払われた休業損害とダブってもらう事ができます。 2年で時効になりますので未だでしたら請求されると良いですよ。 手続きされているのなら無視して下さい。

bittare
質問者

お礼

早速ご回答頂きまして感謝しております。 労災の件は申請しておらず 主人に確認してみます。1年が経過してますので駄目元で申請したいと思います。 休業中は有給使用と欠勤の両方ですが?有給でも支払われるのですか? 労災の申請は会社にするのでしょうか?無知ですみません・・・・ 貴重なアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 ご主人の突然の事故でのお怪我お見舞い申し上げます。 慰謝料に付いてのご質問ですので回答致します。自動車の損害賠償保険は自賠責保険を基礎に不足分を任意保険で補填するシステムです。その自賠責保険には傷害では120万円の限度額が有ります。ご質問のように損害賠償金が200万円に成っていれば、既に自賠責保険の限度額を超えていますので自賠責保険の慰謝料計算の1日4,200円の計算では無くなり、根元から任意保険の支払い基準になります。任意保険では保険会社には「傷害による慰謝料表」がありその表から換算します。この表では隔日通院で10ヶ月間で標準の場合の金額が869,000円に成ります、この金額に受傷部位や受傷状態などで加算する事に成る訳です。・・・・・平均的に任意保険は自賠責保険より金額が少なく成ります。・・・・・従って保険会社は任意基準で提示した事に成る訳です。どうしても納得できないと主張すればお互いに弁護士対応と云う事に成るでしょう。・・・・・しかし任意保険はあくまで任意です、ご自分の考えを主張して納得行くところで示談して下さい。

bittare
質問者

お礼

専門家さんのご意見とても参考になりました。ありがとうございました。 実は昨日投稿後に 担当者からお電話いただき 更に10万円upとの返事がありました。こちらの言い分も話してちょっとすっきりしたのですが(笑)127万円はむち打ちぐらいでは裁判起こさないと無理なんでしょうね?治療が終って2ヶ月近く この問題で心の中がすっきりせず 同業者に聞いた話と差があった為不満に思ってもおりました。皮算用ではありませんが「大体これ位は・・・」を鵜呑みにしてたところが有りましたので 何が何でも!っていうつもりはないのです。話が拗れて 「何?」と思いましたが 担当者は今まで嫌な態度もせず 10ヶ月治療させて下さったこともありますし・・・。昨日担当者が話しておられた内容と専門家さんは同意見。さすが同業者ですね(笑) 主人とも「駄々をこねず もう良しとしようか?」と話してみました。貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険の既払い額に疑問点

    自分の入っている人身傷害保険で 治療費 35000円 精神的損害 約240000円 通院29日 既払額 病院約6000円(文書料)       整骨院 約10000円(文書料) なのですが、この「既払額」の文書料というのが高すぎる気がします。 治療はすべて健康保険を使いました。 すでに病院や整骨院側に支払っている額だと思いますが、これは当然取られる妥当な金額なのでしょうか?

  • 人身傷害保険

    よろしくお願いします(._.) 保険会社からの保険金の支払の額が適切なのか教えていただけたらありがたいです(._.) 11月に事故。 26才事故当時は正社員で看護師 年収約480万 12月で仕事をやめ、 現在はアルバイト看護師 月約18万収入。 入院日数4日 通院日数51日 総治療日数228日 去年の11月に原付で単独事故をしてしまいました。膝の棚傷害、靭帯炎と診断され、 7月3日に症状固定となり後遺症害14級9号となりました。 損害による傷害として 治療費221、960円 通院費38、810円 諸雑費(入院1日1、100円)4、400円 その他(装具代)16、686円 精神的損害370、860円 合計 652、716円 後遺症害における損害 失利益449、458円 精神的損害400、000円 合計849、458円 総額1、502、174円 よろしくお願いします(._.)

  • 慰謝料額について

    保険会社より、計算書が届きました。 健保を使っていないために治療費が高いためか 自賠責を超えてしい、計算がわからなくなってしまいました。 教えていただけないでしょうか。 総治療日数:172日  通院日数:83日(整形外科64日、整骨院19日) 治療費:718932円 慰謝料:623000円 過失割合は10:0でこちらはありません。 休業損害は受領済みです。 事故に遭ったのが12月9日で治療費支払い終了日が5月31日なので 総治療日数が合わないのですが、事故日に行った救急病院は 日数に含まれないのでしょうか? 現在、治療費支払いは終了しましたが、 鈍痛がたまにあるため整骨院の通院は、通院ペースは減りましたが 自腹で通い続けています。 なので、慰謝料額に納得いかない部分が正直あります。 よく、増額を交渉するといわれますが、 担当者との交渉というのは、難しいものなのでしょうか。

  • 傷害保険の加入限度額について

    私は月払いで普通傷害保険という掛捨ての傷害保険に入っています。内容は死亡・後遺障害・入院・通院です。通院の1日当たりの保険金額は5,000円となっております。そこで、今回別の損害保険会社に同じような傷害保険を勧められました。こちらは通院が1日当たり3,500円です。もしこれに加入して、ケガをして保険を使った場合で例えば10回くらい通院してケガが完治した場合、ちゃんと10回分各々の保険会社から支払われるでしょうか?また、1日当たり3,500円でなく5,000円に入った場合1日あたり1万円という計算になりますが、この場合は同でしょうか?加入限度額や支払い額の限度などもおしえてください。また、1回保険を使うと次年度更改ができますでしょうか?おしえてください。

  • 保険会社と交渉中の治療費

    どなたか詳しい方、ご教示戴きたいのですが、事故による傷害で症状固定後の治療費は10割 自己負担で支払わなければならないのでしょうか? 状況は以下の通りです。 数年前、義母が事故に合いまして、現在保険会社側の弁護士さんと交渉中なのですが、 先日、先方より支払われる「損害額の提示」がございました。 その中で「既払い治療費の減額」という項目があり、"症状固定後の治療費"が含まれていました。 これは、義母が事故後2ヶ月経過時点で症状の改善がみられないので、通院先を変えたのですが、 その変えた先の治療費で、費用は保険会社立替え払いでした。 提示書類では、この治療費は、事故による治療という事で10割負担の費用を減額されています。 ただ、10割での請求をお医者様がされたのは、通院中に保険会社との交渉が続いていたので、 症状固定の時期が確定できず、治療費を事故扱いとするのか、通常の治療健康保険による治療 とするのか決めかねたためです。 この期間にお医者様は3回程、保険会社の担当者と処理についての打合せをする予定になっていた のですが、3回とも担当者は現れなかったそうで、やむなく事故扱いで治療費の請求をしたそうです。 その後、弁護士さんが現れ(書面でですが)、症状固定の時期と損害額の算定結果の提示があり、 一つ目の通院終了で症状固定となり、二つ目での治療費は自己負担となった次第です。 症状固定後の治療費が自己負担なのは当然だと思いますが、通常であれば保険治療で1割負担 でよいところを、保険会社の対応待ちのため10割負担となったのは納得がいきません。 通常の保険治療程度の負担としてもらうのは不可能でしょうか?

  • 人身傷害補償の慰謝料と、傷害保険について

    3月にひき逃げに遭い、自分で加入していた任意保険の人身傷害補償で頚椎捻挫の治療しています。それと別で傷害保険にも加入しています。仕事の都合で週に1回しか通院できない状況なのですが、週に2回以上通院しないと、通院としてみなされず、補償されないとどこかで聞いたのですが、それは本当でしょうか?また、事故に遭ってからずっと、通院は続けているのですが、2ヶ月経った今まで、保険会社から何の連絡も無いのですが、このまま通院を続けていてきちんと補償されるのでしょうか?

  • 交通事故の慰謝料の額を教えてください

    去年の8月中旬、小型2輪を運転中、交差点で右折のため 停止中に後ろから来た軽4トラックに追突されました。 すぐ救急車で病院に運ばれましたが骨には異常なく 擦り傷、足の捻挫と頚椎捻挫と診断されました。 会社を5日休業した補償約6万円と眼鏡代4万5千 円を既に受取っております。 2月末で治療を中止しました。 相手は任意保険に入っていたので窓口は任意保険会社の 担当者です。物損については100%保証してもらいバイクの 修理代等を約30万円弁償してもらい解決しております。 治療費は約77万円、通院交通費は約16万7千円です。 慰謝料などを含めると自賠責の補償上限120万円を超えそうです。 通院期間202日、通院延日数(整形外科)112日 (柔術整体師)14日です。

  • 搭乗者傷害保険

    事故後の体の治療も終わり搭乗者傷害保険が適用されるということですが実際にはかなりシビアな支払いと聞いたことがあります。治療期間が65日で通院日数が37日です。医師の診断書基準のよってとか、気持ち程度とかここでは書かれていますがこの日数だとどのくらいもらえるのですか?知っておられる方、宜しくお願いします。あと自賠責での慰謝料は65日×4200円でいいんでしょうか??お願いします。

  • 搭乗者傷害保険、慰謝料の正当な受取人は誰なのか、困っています

    3月末に、仕事中に社用車で事故にあいました。こちらが、信号待ちしているところへの追突で、100:0で、全て相手方の保険から、治療費・交通費・慰謝料等が支払われました。会社が搭乗者傷害保険に加入していて、保険会社の担当の方から、会社には迷惑のかからない、あくまでも被害にあわれたご本人への見舞金のようなものですので申請してくださいと言われ指示通りに書類等を申請しました。完治後、同乗者ともども通院日数に応じ、各々の口座にお金の振込みがありました。 保険会社から会社に支払通知が行ったところ、会社より、会社で支払っている保険で、会社に入るはずなのに何で個人にいったんだろうという事になり、また、保険料の値上がりや、このような事故の際に、対処する見舞金などにあてるものだから、一度会社にもどして、あとで割合で支払うようなことをいってきました。委任状が必要だとかとも言ってました。 それだけでも、納得がいかないような話のところ百歩譲ろうかと思っていたところ、相手保険会社からもらった、慰謝料も会社に一度もどしてといってきました。 このような事に、応じる必要はあるのでしょうか? 公になれば、会社の方がまずいのでないのでしょうか? 事故は、生命保険などとちがい受取人の名前が記載されているわけではないので、搭乗者傷害保険や慰謝料等の受取人については、どんな定義があるのでしょうか。?教えてください。 ちなみに、この事故のひと月半後、一時停止無視の車にぶつけられて、90:10ですが、また、現在、治療に通っています。会社に迷惑をかけないように、休日や出勤前を利用して通院しているのに、こちらに対しても同様の要求をしている会社の対応が情けなく思います。 似たような話は確認しましたが、より、確かめたく質問した次第です。長くなってしまい、申し訳ありませんが、本当に困っています。よろしくお願いいたします。

  • 傷害保険の通院日数減について

    表記の件について教えてください。 交通事故(過失割合0)により整骨院に通院し治療が終わり、事故についての補償云々とは別に、当方が会社にて以前から加入しています傷害保険に請求しようとしたところ、担当者に通院日数については減数される事もあると言われました。10万円以下であれば診断書は不要で、それ以上の場合診断書をベースに保険会社と医師が相談の上日数を決定するということでした。加入している保険は2000円/日というもので当方としては医師が診断書に記載した日数については治療が必要だということで通院した日数で、保険会社が減数を検討することは可笑しいと思うのですがどうでしょうか。交通事故の休業補償等とは別で、治療に通った日数が普通傷害保険は認められるのではないのでしょうか。ちなみに治療期間は保険でも認めている180日(6ヶ月)内です。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HL-3170CDWの廃トナー交換を電源を切らずに行う方法を教えてください。印刷できなくて困っています。
  • HL-3170CDWの廃トナー交換を試みた際に、電源を切らずに交換する方法が分からず困っています。再起動の方法を教えてください。
  • HL-3170CDWの廃トナー交換を急いで行った際、電源を切らずに交換してしまいました。再起動する方法が分からず、印刷ができない状況です。どうすれば再起動できますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう