• ベストアンサー

付き合って間もない彼女との入籍

koppi-の回答

  • koppi-
  • ベストアンサー率50% (89/176)
回答No.6

>結婚して上手くいくかは、付き合った期間と関係あるでしょうか? 私はないと思います。 …というか、周囲を見てて、長く付き合っててもスピード婚でも結婚してもうまくいかない場合もあるようですので。 どちらにしても結婚って賭けに近いところがあるかも知れませんね~。 自分自身は、6年付き合った人とは結婚なんて考えられず別れて、 今の主人と出会ってすぐ付き合い、2ケ月で婚約→その後3ケ月(トータル半年)で結婚し、もう2年以上経ちますがすごくラブラブです。 結婚したのは焦りでもないし、理由もないし、まさに「ピンときた!」としか説明できないです。 マリッジブルーも全くなかったのですが、これはあまりにもスピード婚で色々考えて不安になる暇もなかったからでしょうね。 少しでも不安が残るのなら、結婚は全然焦ることはないと思いますよ。 彼女はどう考えているのでしょう?? とにかく、たくさん色々なことを話されるのをお勧めしたいです。 話すことで相手がよく見えてくるし、相手がよく分かると不安が少なくなるかも。(もちろん、逆も見えてくると思います)

swing-swing
質問者

お礼

すごいですね、なんか今の私と似たような状況で結婚されたのですね。 ピンときた婚でもうまくいきますよね? あとは少しの不安を除去できれば私も踏み切れると思います。 相手とよく話して、相手を良く見て、よく考えたいと思います。 でもやっぱり最終的には賭けなんですよねw 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍の時期で、悩んでます。

    入籍の時期で悩んでいます。 簡単にいうと、 両親(両家とも)が、「結婚式の直近に入籍すべき」 新郎・新婦は「二人が出会った日(結婚式の4ケ月前)に入籍したい」 で・・・、意見が食い違っています。 ちなみに、結婚式の日取りと予約は既に済んでいます。 両家ともに、それは了承済みです。 しかし、入籍日だけが、問題なのです。。 両親、自分達も、 「入籍したら、新郎と新婦は結婚式を挙げていなくても夫婦は一緒に住むべき」 と思っているので、  入籍なんて紙だけ、とは思っていないので、ナーバスになっています。 僕は、 「僕らの要望(入籍早い) VS 両親の要望(入籍=結婚式くらい)」 の板ばさみに合っていて、困っています。。 確かに、結婚式直近が正だとは思うのですが・・・・ 二人が出会った日というのを、大事にしたい気持ちもあるので、 出来れば 式の4ケ月前に籍を入れたい(一緒に暮らす)という 気持ちもあります。 一体、どーすればいいのでしょうか?  どなたか、アドバイス願います。 「うちは、式の1週間前に籍を入れたよー」とか実体験だけヒトコトでも 構いません。 屈託無く、意見いただければ助かります。。。

  • 入籍って婚姻届でまとめてできないんですか?

    今の結婚って親元から籍を分離して自分たちの籍を作る形になるので、それだけだと「入籍」ではないですよね? 昔のように相手方の籍に入る場合は手続きが必要だと思いますが、今でも婚姻届のなかでチェック項目があるとかで、婚姻届だけで結婚も入籍もできたりしないんでしょうか? 入籍と婚姻は手続方法も書類も完全に別? あ、今は婚姻届出すと籍を独立させるのは強制で、入籍自体ができないとかないですよね? 婿養子とかあるんでないとは思いますが。

  • 入籍日でもめています

    30代男性、社会人です。 婚活で知り合った女性(28歳)と結婚を前提にお付き合いしています。 9月でちょうど、1年2か月の交際で、プロポーズ・両家の顔合わせは済ましています。 今後の予定としては、「11月に同棲、来年1月以降に結婚式を」と考えているのですが、 入籍日をいつにするかで彼女ともめています。 彼女としては婚約も済ませ同棲をするのであるから、「早く籍を入れたい」という希望があり、 9月にちょうど、2人の記念日があることからも、記念日に入籍したいと 強く要望しています。 一方、私なのですが、籍を入れるタイミングに迷いがあります。 なかなか言葉にしづらいのですが、 私は極度に気を遣うタイプの人間で、人間関係が不得手。 現在、彼女とは週2回会う程度なので、良好な関係ですが、 同棲した場合に、現在の関係がどうなるか不安なんだと思います。 もともとメンタル的に弱く(これは彼女も承知)、そんな自分が四六時中、 彼女と同じ屋根の下で果たしてどうなるのか・・・。 私から彼女を嫌いになることはよほどのことがない限り、無いと自信があるのですが、 彼女から自分が嫌われるのではないか、ひどく気にしている自分がいます。 彼女はベストパートナーとしてふさわしく、結婚をしたいと思っているのですが、 同棲を経て、別れに至るカップルがいるのも知っているため、お互いのためにも、 せめて同棲を2か月程度経てから、籍を入れたほうがいいのではないかと考えてしまうのです。 つまり、私としては、1月頃を希望しています。 先日、これをやんわりライトに彼女に電話で伝えたところ、かなりショックを受けた様子で、 「沈黙」の後に私に対して「同棲をして、お互いの相性を確かめようとしている。 自分は結婚を考えているのに、まだそんなことを言うのか。捨てられてしまう可能性 があるとネガティブに考えてしまう。私の意見は9月の記念日。 私の意見はどうなるの? 何となく先伸ばしとかじゃ納得できないし」と非常に重苦しい感じの反応でした。 軽くジャブを放ったつもりが、彼女の想定外の反応に驚き 「とりあえず、俺の考えも伝えたかっただけなんだ。そんな大げさに取られたら  話し合いもできないよ」となだめて、その場は曖昧な感じで終わりました。 今週の土日、彼女と会います。 記念日が近づいていることからも、入籍のタイミングの話は避けられません。 私の親は私の意見同様に、同棲を経てから入籍することを進めていますし、 9月は「苦労」が連想されて縁起が悪いと、強く反対しています。 覚悟を決めて9月に入籍してしまうのか・・・、ただ、自分が納得できない状態で 入籍をしたくないという強い気持ちが私にもあります。 お互い大ゲンカを覚悟で、 ストレートに意見を交わすのがいいのか(ネガティブな意味じゃないと説明しても、 彼女はそう捉えると思うので、収集がつきそうもない)、 結婚式を挙げる日や、来年1月の彼女の誕生日を入籍日にしたいと言い張るか・・・ (ただし、これで彼女が納得してもらえるかどうか) 何というか、正直、私は入籍は儀式的なもので、タイミングにはこだわっていません。 お互いが生涯にわたって寄り添えるか否かが重要なのであって。 その捉え方の違いからすれ違いが生じているようです。 非常に悩んでいます。ご意見アドバイスをどうぞお願いします。

  • 入籍は結婚式の前??後???

    皆さん、入籍はいつ頃されましたか??? 結婚式の前でしたか?それとも後でしょうか?? 私の周りには、入籍後に結婚式を挙げた方たちばかりで、それが普通なのだと思っていました。 しかし、両親に相談したところ入籍は結婚式と同時か後に決まっている!!と話があり、ネットで調べてみたところ昔は確かに結婚式の後に入籍といううのが普通だったということがわかりました。 でも私は、会社で社宅が用意されることもあり、できるだけ早く籍を入れたいのですが、籍だけを先に入れることに父が反対しており、どう説得したらよいのか困っています。 実際に籍を入れたいと考えているのは、結婚式の1~2ヶ月程度のレベルなのでどちらにしても変わらないのですが・・・。 親の意見も大事にしたいので、どうしても納得してもらない場合は、私が折れるつもりですが、私が無知なのか、籍を入れないまま結婚式を迎えるほうが不自然+損・・・な気がしています。(そんなことはないですか?) 結婚式前に籍を入れることに対して、どう思われますか? やっぱり少しおかしいでしょうか?

  • 入籍日への口出し

    こんばんは。 今日は私の母のことで相談させていただきます。 来春に挙式予定で、今年の秋に引っ越し予定です。 そして引っ越しに伴い入籍をしようねと話しておりました。 ですが母としては・・・ ・挙式直前とか一か月前でもいいんじゃないの? ・転居届出すだけでも結婚してるも同然だし、籍を抜くって重大なんだよ ・(うちの両親は離婚しています)元旦那はお婿さんにきたから 元旦那の母親が籍を早くいれてくれといわれた=籍を早まって入れないでほしい などなど・・・ダメっていってるわけじゃないけど 今年じゃなくてもいいんじゃない?と言われております。 まだ彼のご両親の希望を聞いていないので何とも言えませんが このような場合はいうこと聞くべきでしょうか?(ちなみに母とバージンロード歩く予定です) ちなみに・・・母は占いとかの年回りをたいへん気にしていて 昨年結婚を考えていたんですが『今年は年回り悪いから~』と口をすでにだされており それは彼と相談して母の気持ちを汲み取り今年まで伸ばしました。 片親で育ててくれた母。娘が早くに家を出てしまうのもさびしいけど 籍まで早々と変わってしまうのはやはり腑に落ちないそうです。 私は今回も言いなりに言った方がいいのでしょうか? 母の意見に私は『言ってることは参考にはするけど、彼と話し合う。 でも二人の結婚で二人が決めた入籍日で入籍したい』と強く言っております。 ですが勝手に決めないで。の一点張り・・・。 私はどうしたらいいでしょうか? 最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • 六星占術での入籍・挙式の時期について

    私は火星人(+)で彼は火星人(-)です。 来年の3月に挙式・披露宴をすることになりました。 来年は私が「立花」・彼は「緑生」です。 ○○先生の占いは昔から私にとってはかなり当たっているため、入籍日もその日にしようと考えていました。 ただ、遠距離の私たちは会場の打ち合わせなども立て込んでくる今年10月に彼の地元で一緒に暮らすことにしたのですが・・・ 私は彼の扶養家族に入るので、そのために入籍をしていないと都合が悪いようなのです。 一般的に入籍した日が結婚した日とされてはいますが、 とりあえず籍だけは入れて、挙式などの派手なこと・目立つことは来年に・・という考えはどうなんでしょう? マリッジリング内側の刻印は挙式日にしてあるし、その日を結婚記念日にしようと二人で話してはいるのですが・・ 皆さんのご意見を伺いたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 式と入籍のタイミングについて

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、彼と私の意見が割れています。 どのように考え・進めていけばよいかアドバイス下さい! 【状況】 事情があり、結婚(入籍)は1年後、結婚式の為の貯金も早くて来年からになります。彼・私ともに独身/初婚で同棲中す。 ・彼:遅くとも1年後には結婚(入籍)できる状況になるのだから、すぐ籍だけ入れて、結婚式はお金が貯まってからやればいい。 ・私:結婚式≒入籍にしたいから、急いで籍だけ入れるようなことはしたくない。 私も正社員で仕事をしており、結婚しても続ける予定です。 結婚式には上司・先輩・同僚にも来て頂きたいと思っております。 籍を入れて苗字が変わってからだいぶ経って結婚式を挙げるとなると、会社のみんなに今更結婚式?・・・と思われそうで呼ぶのが恥ずかしい気がするんです。 彼は別に結婚式・披露宴はしてもしなくてもいいという考えで、『alysaがやりたいならやろう。』という感じです。結婚資金も一緒に貯めることに賛成してくれています。 ただ、時期については「結婚式を挙げたくても挙げられない人たちもいるんだから結婚式≒入籍なんて贅沢言うな(挙げられるだけ幸せ)」というのが彼の意見です。 結婚式・披露宴は地味婚は避け、ハデ婚とまでは行かなくても昔ながらの形でやりたく、ある程度お金を貯める必要があるので結婚資金の無い状態で入籍→結婚式が難しい状況です。 書いているとやっぱり私の我儘なのかな?って思うのですが、私自身が割と古風な考えの持ち主なのか譲れないんです。 今の風潮では、授かり婚以外で入籍から結婚式・披露宴の間がかなり開いてしまうのもアリなのでしょうか? 体験談・アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 忌中だと入籍したらいけない???

    こんばんは 先週3年付き合っている彼氏と入籍をしようという話になったのですが 昨日はやり忌中だから入籍は延期してくれといわれました。 ゼクシーとか買ったり インターネットでドレスとかを調べたりして すごく楽しみにしていたので延期と言われてショックでした・・・ 会社の上司にも入籍することを言ってしまったし やっぱり延期しましたといいにくくて・・・・ 友達に相談したら不幸があった一年はお祝い事をしないというしきたりだそうです。 でも逆に厄年に子どもを産むと厄が流れるとかありますよね こういうときこそ入籍したほうがいいような気がしますが 私が空気を読めない人なだけなのでしょうか? すごく楽しみにしていた分延期と言われてかなりショックでした。 ショックだったことを伝えると白紙に戻しますか?と言われ このままだと直前になってやっぱり結婚するのやめようとか言いそうで なんだか怖いです。 もう少し自分の言ったことに責任を持って欲しいなと思いますが こう感じるのは私だけなのでしょうか? おまけに今月の4月から関東と九州で遠距離恋愛で 私は今仕事をしていて来年の3月までで辞めて関東に行こうとしているところですが なんだか結婚したいテンションが下がって 仕事したいテンションが上がり やっぱり彼氏と別れようかなぁと思い出してしまって これはマリッジブルーというものなのでしょうか?? どう思われますか?ご意見お願いします。

  • 来月に入籍をする予定の27歳・女です。

    来月に入籍をする予定の27歳・女です。 先日、その彼と『愛している』と『好き』の違いについての話が出ました。 私の考えは、好きの延長線上に愛しているがあり、好き→恋愛、愛している→結婚。 なので、結婚が決まった今はお互いの感情が『愛してる』なのかな、と思っていました。 しかし、『○○(私)のことは、大好きだけど、今は愛しているとはちがう。今までの彼女にノリで愛してると言ったことはあるけど、本当に愛していたか分からない。愛しているという感情になったことがないから、愛しているというのがどういう気持ちなのか分からない。これから結婚して、気がついたら○○を愛しているという気持ちになるんじゃないかな』と言われました。 『軽々しく愛していると言うもんじゃない』とも言っていました。 私は『愛している』から結婚するもんだと思い込んでいたばかりに、彼の私に対する気持ちが『好き』だっただけに、ちょっと衝撃でした。 それを聞いてから、マリッジブルーなのか、どうも心がもやもやしてしまう自分がいます。 考え方の違いから、このまま結婚してもいいのかとさえ考えてしまいました。 正解はないと思うのですが、既婚者の方、いろいろな意見をいただけたら嬉しいです。

  • 彼との結婚について

    結婚を前提に・・・ということで付き合い始めて 半月の彼がいます。彼はまだ半月だというのに 今年中には籍をいれない?とかそういったことを 言います。しかし、私たちには貯金もなく、 気持ちの面では、まだ半月しかたっていないので お互いまだまだ知らない部分がたくさんあるのに そんなに簡単に言えてしまう(決断できる)ものなのかととても疑問に感じます。なにか裏があるのではないかとすら思ってしまいます。 いろんなことが突然にやってきて(付き合い始める のも)自分に起こっているのがおかしいのかそういう こともあるのかわからず、困惑しています。 みなさんはどう思われますか?貯金や今後について ちゃんと考えてから行動にうつしたい私はおかしい のでしょうか。ちなみに彼は同僚です。 ご意見おねがいします。

専門家に質問してみよう