• ベストアンサー

コード F/E の弾き方について

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.6

今気づいたのですが、4和音がない楽曲を選んだつもりだったのに、 よく確認すると、しっかりと入っていました…… やっぱり四和音も覚えてからじゃないとダメってことですね……。 ・というか、「3和音」でも「4和音」でも、最終的には、どちらでもいいのです。 もっと、いうと「F」も「F/E」も「Dm」も、ほぼ同じです。 特に、「F」と「Dm」は、代理の関係になるので、どちらでもいいのです。 その選択は、「好み」であり、答えは「1つ」ではありません。(^^; また、このフレーズではないのですが、「アウト」「裏コード」といって、 「ダイアトニック」以外のコードを使うこともあります。 「転調」「借用和音」などある曲は、その「調」以外のコードを使います。 特に「借用和音」は、今の調の曲に、簡単に付加できますので、 楽曲によって、アレンジャーによって、変わりますね。(^^;

HenryMancini
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どちらでもいい場合、 どちらを選ぶか?という「好み」すら自分で把握できていないので 努力不足な自分が露呈しました。 今回の件はさらにレベルアップしてから参考にさせていただきます(^^; 丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 調とコードの関係について

    ハ長調はドレミファソラシドなので使用するコードはC、Dm、Em、F、G、Am、Bm なんだとなんとなく解るのですが、そのほか例えば、ヘ長調のときに使用するコードは何になるのですか?

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • Dm/F

    「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか?   「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>

  • 作曲 ダイアトニックコードについて

    C調のダイアトニックコードは、 C Dm Em F G Am Bdim ですが・・・ ふと、不思議に思いました。 なんで、『長調』なのに、Dmとかのマイナーコードあるんでしょうね??? なんとんく、イメージとしては、 C D E F G A B というダイアトニックコードになりそうな気がしませんか??? (^^ もちろん、ダイアトニックコードの作り方は、知っていますが・・・ 『長調』なのに、マイナーコードあるのが不思議に感じたのですが、 そう感じた方、おられましたら、よろしくです。

  • ヘ長調の曲にコードをつける

    メロ先作曲でヘ長調の曲を作ったんですが、いまいちコードがつけれなくて困っています。 ハ長調ならC,F,Gのコードをつけてれば大体はできる、などと聞いたのですが、ヘ長調の場合はどうすればいいんでしょうか・・・ たとえば1小節の中にA,B♭,Fという音がならぶメロディが、3小節続いていたらどんなコードをつければいいんでしょうか? 自分で試行錯誤をしてやりたいきもちは山々なんですが、是非参考にしたいのでご教授お願いします。

  • コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです

    コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです http://chordwiki.jpn.org/wiki.cgi?c=view&t=%B7%AF%A4%CE%C3%CE%A4%E9... 上のサイトにコード進行がのっているのですが 調がAメジャーで質問したいコードのとこは 最初の------ ------- -------こんな感じになっているコード進行のところなのですが DM7 E F#m7 C#7 DM7 E C#/F F#m B A Dm というとこの DM7 E F F#m B A Dmのとこなのですが Aメジャーの調でFやBやDmのコードはないので どういう理論でこのコードが使われているのか教えていただけると嬉しいです 一応自分の中では E--F--F#mは半音進行でBは属音のホ長調のVを使っていてなぜかイ長調にもどってIーIVmでIVmは準固有和音を使っていると考えているのですが これだとなぜ急に半音進行ができてしかもいきなり属調のホ長調になってまたイ長調にもどるのかが分かりません すごく長くなりましたがどなたか教えていただけるとうれしいです

  • コード進行について(2)

    引き続き、aikoの「カブトムシ」に関するコードの質問です。 E♭の曲なのにGが出てくる理由はなんとなく分かったのですが、 そもそもこの質問は、歌いやすくE♭のキーをCに下げるために聞いた質問でした。 そこで本題から入りたいのですが、 最初の前奏部分が E♭→Fm→Gm→Gsus4→G→Cm→F/A→Fm7/B♭ と進行しています。 キーがCのときに、Amへつなぐ前にE7があり、E7へつなぐときはE7sus4が常套句ということなので、 そのまま当てはめて、 C→Dm→Em→Esus4→E→Am→?→Dm/G となりました。 (1)このコードの割り当てであっているのでしょうか? (2)FがE♭のキーで出てきましたが、これはCに下げた場合、何に当てはまるのでしょうか? (3)最後のコードをDm/Gにしてみましたが、実際にGをルート音にしてDmを弾いた場合にしっくりこない感じがします。  実際にどう弾くと、違和感なく弾けるのでしょうか? 譜面がないと分かりにくい質問だと思いますが、 お答えいただけるようでしたら、よろしくお願いします。 あと、Cの曲でなぜEが出てくるのでしょうか?やはり、経過音なのでしょうか? 併せてお答え頂けるとありがたいです。

  • コードの読み方

    ある楽譜を見ていると、【 Dm7/G】と表記されたコードがあります。 Dm7は、レ・ソ♭・ラ・レ♭という構成音 / Gがついて、転回系になっているので、ソ♭・ラ・レ♭・レという押さえ方でよいのでしょうか?

  • 隠し玉コード進行

    ハ長調で使えるコードはそこそこ知っているつもりなのですが、まだまだ隠し玉コード進行があると思っています。 たとえば F→C(on E)→Cm6(on E♭)→Dm→Gや、 C→B♭6(♭5)→Am7→A♭maj7など「コード進行」でググっても出て来ませんが、素晴らしいコート進行だと思ってます。 こういった隠し玉コード進行がたくさん載っている本やサイトなどを教えて下さい。 もちろん短調の隠し玉コード進行もいっぱい知りたいです。

  • ◆転調から元のキーに戻るコード・音について

    ◆転調から元のキーに戻るコード・音について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 キーがGの曲です。 途中Dmに転調して、またGに戻る時にE♭が出てくるのですが このE♭は、キーDmと考えて良いのでしょうか、 コードE♭でDmの単音を弾くと、2,3音外れてると言えばそのような 大丈夫と言われればそのような気がします。 [転調] ∥Dm→C→B♭→Am |   |Gm→F→E♭→E♭ ∥ ・・・でGに戻るのですが、E♭の時はDmで弾いてしまって良いのでしょうか、 コード感というか、耳に自信が無くて困っています。 よろしくお願いします(><;)