• ベストアンサー

コード F/E の弾き方について

今、チューリップの「心の旅」を弾こうとしているのですが、 初っ端からつまづきました。 出現するコードで「F/E」というのがあり、 どう鍵盤を抑えればいいのかわかりません。 手元の教本には似たような表記コードの押さえ方として C/Gを例として取り上げており、 それについては「Cの最低音をGとして弾く」という意味で Cの第2転回形を弾けばいいのだな、と理解できます。 しかし表題のようなF/Eの場合は、同じような考え方で 最低音がEでFを弾こうとしても、 そもそもFの構成音にEが入っていないので そこで思考が停止してしまいます。 「F/E」は、どのように弾けば良いのでしょうか? ちなみに、調はヘ長調だと思われます。 コードはF、F/E、Dm、Am、B♭、Cと進行しており、 初っ端2番目で躓いています(^^;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.8

再び失礼します。返信読みました。 ベース音指定コードの読み方についてですが、少々混乱があるように見受けられます。 ベース音指定コードについては、もっと単純に捉えるのが良いでしょう。○/×という表記であれば基本的なコードとしては○、その上で最低音を指定された×とする、と読むのが、混乱も少なくわかりやすいはずです。 E(=ミ)の音程はコードFのルートに対して長7度の関係にあたります。ベース音指定であることを無視して構成音を読むとしたら、EをFに対する長7度のテンションと捉えるという解釈も可能かも知れません。 が、このケースではあくまでもFコードの響きの中に、最低音としてEを加えると読み、それ以上に複雑化して捉えようとする必要はないように思います。無理にメジャーセブンスコードに読み替えるのは、あまり適切な捉え方ではないようにも思います。 このケースでは、Eの音程に関しては最も低い音程に位置づけることを指定されていて、他の音よりも高い位置にあるEの音程を選択することはできません。その点には注意が必要です。 また、ベース音指定コードについて、分母のベース音指定をコードに置き換えて弾くのは明らかに違和感を生むでしょう。ベース音を無視して分子のコードだけを弾く方がまだそれらしく聞こえるかと思います。 F/Eコードについては、どう解釈してもF/Eコードで、これをEコードに置き換えて代用するのは少々ラフすぎる解釈と思いますよ。 強弁するように取られるかも知れませんが、ベース音指定コードについては、分母で指定された音程を最低音とし、それ以外は分子に示されたコードをそのまま弾くのが正しい解釈です。ベース音指定コードの解釈については、解釈の仕方に幅はなく、演奏者のセンスによって適当に解釈してよいということにはなりません。 ただ、実際の演奏上、演奏者のインスピレーションに合わせて譜面とは異なるニュアンスを含めた演奏に置き換えることについては、アドリブ、あるいは自己流アレンジとして許容されうる余地は残るでしょう。 蛇足ながら、ベース音指定コードについてそれをそのまま演奏するのは難しいと感じる場合には、敢えてベース音を無視して演奏するのも手ではあります。慣れるまでは崩して演奏しても良いと開き直って、ベース音指定コードの分子のコードのみを読んで対処するのもやり方ではあるでしょう(質問のケースであれば、F/EはFと読んで演奏してしまうことになります)。 ただ、できればベース音の指定も無視しないで演奏した方が、より音源のイメージに近い演奏にはなるでしょう。演奏の再現を目指すのであれば、なるべく自己流のアレンジを施さずに弾けるよう努める方が無難です。

HenryMancini
質問者

お礼

> 強弁するように取られるかも知れませんが、ベース音指定コードについては、分母で指定された音程を最低音とし、それ以外は分子に示されたコードをそのまま弾くのが正しい解釈です。 丁寧なご回答ありがとうございます。 ベース音指定コードについては、lead1976さんのおっしゃる方法で 行こうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

#7です。 内容的に、質問者さまの楽譜とピアノスタイルの楽譜、アレンジの仕方が少々違うだけでほとんど同じだと思います。 分数コード(onコード)は分母にベース音指定であることは変わりません。 ピアノスタイルは、左手でコード、右手でメロディーという構成なのですが、Am/E、(F/E)のところ、F/Eを片手で全ての音を弾こうと思えばミファラドとなります。考えられる理由ですが4つも押さえられないこと(爆)、メロディーでファの連打がしつこいので(爆)、左手のルートを省きます。するとミラドになりますね。 結果、実際弾いているのはFではなくAmになってしまいましたが、ピアノスタイルではベース音指定のためAm/Eとなっているんだと思います。 ちなみにもうひとつ気になったのですが、 >C/Gを例として取り上げており、 > >それについては「Cの最低音をGとして弾く」という意味で >Cの第2転回形を弾けばいいのだな、と理解できます。 ですが、転回形で弾くのはポジションそのままに最小限の動きで弾くためと思ってます。 ただのCコードでは、第2で右手をソドミと弾いても左手はルートのドの音を押さえるはずです。 C/Gは、右手はドミソ、ミソド、ソドミどう弾こうと、ベース(左手)はソですよという意味です。もちろん、左手で和音を弾くのでしたらソドミでしょう。 これはAm7のルートを抜いた押さえ方でもあります。(例:右手ソドミ、左手ラ) 少々脱線しましたが。

HenryMancini
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

あ~、明日の今ごろは~~ ピアノスタイル12月号にも載ってます。 http://www.rittor-music.co.jp/hp/ps/ ヘ長調なんですが、コード進行が、二拍ごとに F Am(onE)|Dm Am7|B♭ C7 になってます。 難易度はBです。左手が和音だし、音数も多いです。 (onなんとか)も基本的にベース左手と思っていていいです。 なので左手の流れは、ファ ミ|レ ラ|シ♭ ド|になります。 問題の1小節め後半のところなんですが、ファ~ ファファソラドとメロディを右手で弾くのならばコードの構成音がしっかり入ってますので、左手は↑のとおり弾きます。 メロディは上りますが、ベース音が下がっていく響きを感じてくださいね。 ちなみに7は、ルートの全音下です。Amならソ、Cならシ♭です。 F/EのEは、ルートの半音下なのでメジャー(M、△)7です。

HenryMancini
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ピアノスタイル、まだ売っているでしょうか? 購入して、確認してみます^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.6

今気づいたのですが、4和音がない楽曲を選んだつもりだったのに、 よく確認すると、しっかりと入っていました…… やっぱり四和音も覚えてからじゃないとダメってことですね……。 ・というか、「3和音」でも「4和音」でも、最終的には、どちらでもいいのです。 もっと、いうと「F」も「F/E」も「Dm」も、ほぼ同じです。 特に、「F」と「Dm」は、代理の関係になるので、どちらでもいいのです。 その選択は、「好み」であり、答えは「1つ」ではありません。(^^; また、このフレーズではないのですが、「アウト」「裏コード」といって、 「ダイアトニック」以外のコードを使うこともあります。 「転調」「借用和音」などある曲は、その「調」以外のコードを使います。 特に「借用和音」は、今の調の曲に、簡単に付加できますので、 楽曲によって、アレンジャーによって、変わりますね。(^^;

HenryMancini
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どちらでもいい場合、 どちらを選ぶか?という「好み」すら自分で把握できていないので 努力不足な自分が露呈しました。 今回の件はさらにレベルアップしてから参考にさせていただきます(^^; 丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199778
noname#199778
回答No.5

ベース音指定コード(オンコード)については、最低音を具体的に指定したコードであり、必ずしもコードの転回形を示している訳ではありません。コードに含まれない音をベース音に指定されることもよくあり、その場合はベース音に限ってコードネームに囚われず指定された音程を、最も低い音程として鳴らせばよいことになります。 F/Eの場合は、最低音をEとし、それ以外については通常のFコードと同じ音程を鳴らせば良いことになります。ただし、指定されたベース音のEと、FコードのルートのFとは当然ながら半音差の音ですので、これらを同じオクターブ内の隣り合う鍵盤で鳴らすと不協和の強いきわどい響きになる可能性が高くなります。この場合は、指定のベース音とコードのルート音は、ルート音を1オクターブ上に移すなどして音程差を広く取った方が無難かも知れません。 参考まで。

HenryMancini
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 必ずしもコードの転回形を示している訳ではない……そうなんですか。 結構いろいろなケースがあるのですね。 lead1976さんが仰ったようにEのみを最低音にして他の音をFの構成音で鳴らしたり、 他の方が仰ってたセブンスコードに読み替えたり、Eをそのまま弾いたり…… これらの無数のケースから自分のセンスで選ぶ、ということが重要と 勝手に自分で納得してしまったんですが、 そういうことですよね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34846
noname#34846
回答No.4

コード進行からはFからDmに移行するときの経過音としてEを弾くだけですね。コードの構成音とか考えずにね。 左手のベース音がF-E-Dと下がっていくことにより、Dmにスムーズに移行させようという動きです。 ですので、一瞬不協和音になりますが、よくあることです。 ちなみにAmではなくDmかと思うのですが

HenryMancini
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 となると、F/Eとなっているところは Eを弾くということでしょうか? 一応、私の手元にある楽譜としては F、F/E、Dm、Am、B♭、C、C7となっています……

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

参考までに・・・ 「コード」は、ケースバイケースで、表記が、かなり違います。 同じ楽曲であって、別の楽譜をみると、ちょっと、違ってることはよくあります。 これは、「好み」の違いなど、個人的な判断が、結構、入りやすいからです。 また、「ポップス(ジャズ)」では、「4和音」を、使うことが多いです。 なので、「F」は、「3和音」ですが、「4和音」に読み替えることが多いです。 特に、ジャズでは、Fと表記していても、Fを弾くことは、ほとんどありません。セブンスコードで弾くのが自然です。

HenryMancini
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 まず4和音ありきの世界なのですね。 読み替えですが、標題の回答をして頂いたときの法則に従うと 特に表記が無い場合は長七の和音で弾くということですね? ……覚えるのが結構大変そうですが、弾き語りのため頑張ります……!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

FonEで音を出すなら6弦の開放音(E)をそのまま使えば出ますが 1フレをセーハーしている人差し指をちょいと下げるか1,2弦だけちょいと押さえる形にしてして6弦を開放で鳴らしてください

HenryMancini
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 すみません、説明が足りませんでした…… ピアノなんです……。 ごめんなさい(>_<)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

単純に、on として、パスをつけたとも考えられますが、 F△7の転回と考えたほうが、自然かと・・・。 なので、ミがバスになります。(^^;

HenryMancini
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 四和音なんですねー。納得しました。 今、コードの勉強中で三和音を勉強し終えたところなんです。 それで何か弾ける曲は無いかと、ぱっと見で四和音が無さげな「心の旅」を 引っ張り出したんですが、四和音が入っていたんですね……。 ショック……。 やっぱり四和音も覚えてからじゃないとダメってことですね……。

HenryMancini
質問者

補足

今気づいたのですが、4和音がない楽曲を選んだつもりだったのに、 よく確認すると、しっかりと入っていました……

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調とコードの関係について

    ハ長調はドレミファソラシドなので使用するコードはC、Dm、Em、F、G、Am、Bm なんだとなんとなく解るのですが、そのほか例えば、ヘ長調のときに使用するコードは何になるのですか?

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • Dm/F

    「C調」とします。 下記のコード進行の「Dm/F」について、教えてください。 「Dm/F」-「C/G」 このコード進行は、下記のように分析されると思われます。 C調)II-I これは、「-2度進行」なので、不可のように思いますが。。。 しかし、 「Dm/F」と「転回」してることにより、「Fの代理」と解釈しているのでしょうか? もちろん、「Dm」と「F」は、どちらも「サブトミナント」なので 代理はできますが、「★-2度進行」となるのが、気になります。 しかし、「転回」すれば、Fがバスになるので、Fの色が濃くなり、 Fと解釈してもいいのでしょうか?(もちろん、どちらも「サブトミナント」なので) ------------------------------------------------------------- 要するに、簡単ないうと (1) Dm-C (2) Dm/F-C (1)は、「ルート」で見ると「-2度進行」で不可ですが、 (2)は、「転回」すれば、「バス」の「F音」が、事実上のルート?のような解釈になり このコード進行なら、OKなんでしょうか? ------------------------------------------------------------- (2)は、「-2度進行」だとは、考えないのですか?   「S-T」と、「サブトミナント」の機能として考え、捉えればよいでしょうか? または 「ルート」よりも、「バス」にウエイトがあるのでしょうか? コード進行の捉え方としては。 ------------------------------------------------------------- C調)II-I は、結構、OKなんでしょうか? (弱進行?) 教えてください。 <(^0^)>

  • 作曲 ダイアトニックコードについて

    C調のダイアトニックコードは、 C Dm Em F G Am Bdim ですが・・・ ふと、不思議に思いました。 なんで、『長調』なのに、Dmとかのマイナーコードあるんでしょうね??? なんとんく、イメージとしては、 C D E F G A B というダイアトニックコードになりそうな気がしませんか??? (^^ もちろん、ダイアトニックコードの作り方は、知っていますが・・・ 『長調』なのに、マイナーコードあるのが不思議に感じたのですが、 そう感じた方、おられましたら、よろしくです。

  • ヘ長調の曲にコードをつける

    メロ先作曲でヘ長調の曲を作ったんですが、いまいちコードがつけれなくて困っています。 ハ長調ならC,F,Gのコードをつけてれば大体はできる、などと聞いたのですが、ヘ長調の場合はどうすればいいんでしょうか・・・ たとえば1小節の中にA,B♭,Fという音がならぶメロディが、3小節続いていたらどんなコードをつければいいんでしょうか? 自分で試行錯誤をしてやりたいきもちは山々なんですが、是非参考にしたいのでご教授お願いします。

  • コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです

    コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです http://chordwiki.jpn.org/wiki.cgi?c=view&t=%B7%AF%A4%CE%C3%CE%A4%E9... 上のサイトにコード進行がのっているのですが 調がAメジャーで質問したいコードのとこは 最初の------ ------- -------こんな感じになっているコード進行のところなのですが DM7 E F#m7 C#7 DM7 E C#/F F#m B A Dm というとこの DM7 E F F#m B A Dmのとこなのですが Aメジャーの調でFやBやDmのコードはないので どういう理論でこのコードが使われているのか教えていただけると嬉しいです 一応自分の中では E--F--F#mは半音進行でBは属音のホ長調のVを使っていてなぜかイ長調にもどってIーIVmでIVmは準固有和音を使っていると考えているのですが これだとなぜ急に半音進行ができてしかもいきなり属調のホ長調になってまたイ長調にもどるのかが分かりません すごく長くなりましたがどなたか教えていただけるとうれしいです

  • コード進行について(2)

    引き続き、aikoの「カブトムシ」に関するコードの質問です。 E♭の曲なのにGが出てくる理由はなんとなく分かったのですが、 そもそもこの質問は、歌いやすくE♭のキーをCに下げるために聞いた質問でした。 そこで本題から入りたいのですが、 最初の前奏部分が E♭→Fm→Gm→Gsus4→G→Cm→F/A→Fm7/B♭ と進行しています。 キーがCのときに、Amへつなぐ前にE7があり、E7へつなぐときはE7sus4が常套句ということなので、 そのまま当てはめて、 C→Dm→Em→Esus4→E→Am→?→Dm/G となりました。 (1)このコードの割り当てであっているのでしょうか? (2)FがE♭のキーで出てきましたが、これはCに下げた場合、何に当てはまるのでしょうか? (3)最後のコードをDm/Gにしてみましたが、実際にGをルート音にしてDmを弾いた場合にしっくりこない感じがします。  実際にどう弾くと、違和感なく弾けるのでしょうか? 譜面がないと分かりにくい質問だと思いますが、 お答えいただけるようでしたら、よろしくお願いします。 あと、Cの曲でなぜEが出てくるのでしょうか?やはり、経過音なのでしょうか? 併せてお答え頂けるとありがたいです。

  • コードの読み方

    ある楽譜を見ていると、【 Dm7/G】と表記されたコードがあります。 Dm7は、レ・ソ♭・ラ・レ♭という構成音 / Gがついて、転回系になっているので、ソ♭・ラ・レ♭・レという押さえ方でよいのでしょうか?

  • 隠し玉コード進行

    ハ長調で使えるコードはそこそこ知っているつもりなのですが、まだまだ隠し玉コード進行があると思っています。 たとえば F→C(on E)→Cm6(on E♭)→Dm→Gや、 C→B♭6(♭5)→Am7→A♭maj7など「コード進行」でググっても出て来ませんが、素晴らしいコート進行だと思ってます。 こういった隠し玉コード進行がたくさん載っている本やサイトなどを教えて下さい。 もちろん短調の隠し玉コード進行もいっぱい知りたいです。

  • ◆転調から元のキーに戻るコード・音について

    ◆転調から元のキーに戻るコード・音について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 キーがGの曲です。 途中Dmに転調して、またGに戻る時にE♭が出てくるのですが このE♭は、キーDmと考えて良いのでしょうか、 コードE♭でDmの単音を弾くと、2,3音外れてると言えばそのような 大丈夫と言われればそのような気がします。 [転調] ∥Dm→C→B♭→Am |   |Gm→F→E♭→E♭ ∥ ・・・でGに戻るのですが、E♭の時はDmで弾いてしまって良いのでしょうか、 コード感というか、耳に自信が無くて困っています。 よろしくお願いします(><;)

MFC-J739DNが動かない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNが突然印刷できなくなったトラブルについて
  • お使いの環境はWin11で無線LAN接続、関連するソフト・アプリは特になし
  • お困りのMFC-J739DNのトラブルについて
回答を見る

専門家に質問してみよう