• ベストアンサー

過度に人との関係を良く保とうとして疲れ、うつになりました。

sonrisa003の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 万人に好かれる人間なんていないし、好かれる必要もないことは分かっていても、人間関係を円滑にするためや自分を守るために、良い顔をしたり、相手に合わせたりすることなんて誰にでもあると思います。 けれど、病気になってしまうほど誰にでも迎合してしまうというのは、質問者様自身が「ありのままの自分」を認めることが出来ずにいらっしゃるからなのだと思います。 実際(現実)の自分であっては、人に受け入れられないという間違った考え&恐怖心が強いのだと。 「かくあるべき自分」(=非現実的な自分)を、他の誰よりも質問者様自身がご自分に要求していると言うか。。。。 人と人との真の触れ合いや信頼とは、ありのままの自分や他人(=弱くても情けなくてもダメでも愚かでも賢くなくても…etc)を受け入れ合うということです。 その人といると自分を大きく見せようと緊張することもない、その人のために特別に何かしてあげなくとも見捨てられる恐れを感じない、特別にお世辞を言わなくても嫌われない気がするということです。 自分がありのままの自分を受け入れている人は、相手が自分を好きでも嫌いでもたいした問題ではないし、相手に好かれるためではなく自分がそうしたいから自分の意思で人に優しくしますし、嫌いな人とは深く関わりません。 人間関係の悩みを訴える多くの人は、自分が嫌いな人(自分を傷つける人)にまで執着してしまうという、自分を受け入れている人からすれば「なぜ???」と思う物凄い矛盾を抱えています。 決して、質問者様が優しくないとか偽善者ということではなく、寧ろ、本質はとても優しい方なのだと思います。 その優しさと寛容さを、他人に向ける前に、ご自分自身にたっぷりと注いであげて下さい。 誰の人生ですか? 誰のための人生ですか? どうぞ、誰よりもご自分を大切に。。。

121poplink
質問者

お礼

うつで落ち込んで御礼が遅くなりました。どうもありがとうございます。 >けれど、病気になってしまうほど誰にでも迎合してしまうというのは、質問者様自身が「ありのままの自分」を認めることが出来ずにいらっしゃるからなのだと思います。 >実際(現実)の自分であっては、人に受け入れられないという間違った考え&恐怖心が強いのだと。 >「かくあるべき自分」(=非現実的な自分)を、他の誰よりも質問者様自身がご自分に要求していると言うか。。。。 そのとおりだと思います。

関連するQ&A

  • 私は鬱なのかわからない

    2年半ほど精神科、心療内科を標榜するクリニックに通院しています。人間関係で強いショックを受けたことがきっかけで通院を始め、現在まで抗不安薬とカウンセリングでの治療をしています。原因不明の胃の痛み(胃カメラで異常なし)・うでと背中が痛く眠れないことがある(精神的に落ちると症状が強く出ます)もあり、生きていたくないという気持ちが起こることがあります。主治医は、「貴女の場合は友達との関係で悩み続けているという「原因」がハッキリしているから、不安な時に抗不安薬を使えば良いです。あとは、カウンセリングで自分の気持ちを吐き出して気持ちを聞いてもらうことが必要です 」と言われます。わたしは、時々死にたくなってしまうし気がついたらポロポロ涙を流していたりするから、もしかして鬱病なのではないかと思っています。落ち込む原因がはっきりあるから鬱ではない、は常識なのでしょうか。自分を鬱と思いたい訳ではありません。ただ二年以上抗不安薬だけ服用していているけれど、ずっと気持ちが沈んでいる為、こちらで質問しました。

  • うつの原因を考えるとさらに落ち込む なんとか抜け出したい

    うつによる数度目の休職中の者です。薬は飲んでいます。カウンセリングは2~3回受け、今後も継続します。全くうつではない時期も多々ありました。 原因はストレスにあることには違いないのですが、周りから受けるストレスよりも、自分自身の短所を考えすぎてストレスを作っているような気がします。 エゴグラムをやるとW型になるし、性格テストのようなものをやると粘着性、神経質といったうつになりやすい性格の典型にあてはまります。 ただ若い時ほど明朗快活で、人間関係はいつも陽のポジションにいたと思っていましたが、深く見えない部分では違っていたのでしょうか。 ともかく今は特に休職中であるためか、 「人に悪く思われていないか異常に気になる」 →(そのため)「人に悪く思われないようにうそをついてまで一生懸命とりつくろう」 「うつにならないような性格に作り直したいが極めて難しく落ち込んでいる」 とこんな思いで頭の中がいっぱいであまり休養になっていません。自分は特殊なのかなとも思ったりもします。色々な反省も多いです。 なんとかこんな自分から抜け出し、また元のように生き生きとしたいという思いは人一倍強く持ってるつもりです。 苦しいです。ぜひともアドバイスをお願い致します。

  • 「うつを発症」するときっていうのは

    私は人間関係でのストレスを感じやすい性格です(50代、男性) イヤなことなどで小さなことが気になりだしたら なかなか離れられないことがあります 周りの知り合いなどで、うつ病の人が数名おりまして 自分もストレスから「うつを発症するのではないか」と ふだんから心配しているのですが「うつを発症する」というのは ある朝、目が覚めたら、突然発症していたということもあるのでしょうか?

  • うつの人に影響されないようにするには?

    うつ病の彼氏がいます。 彼に死にたいだの苦しいだの毎日のように言われると、こちらも気が狂いそうになります。 本当に死ぬ気は無さそうなので、それほど重く捉えないようにしようとは思っているのですが、やはりそういった連絡が来るたびにすごく心配になるし、モヤモヤして不安になって、なぜかイライラしたりもして、とにかく疲れます。 身近にうつの方がいる方、どのようにしてご自身のメンタルを保っていらっしゃいますか?

  • 鬱になる人はどのような人??(長文です)

    20代、女です。 鬱病について色々教えていただきたいです。 もしかしたら、鬱に対する偏見的な意見が出てしまう可能性があり、不快に思われる方がいるかもしれません…。 ただ、私の経験と意見なので、答えていただけるとありがたいです。 私の友人(20代前半・女)が鬱病やパニック障害になりました。 実は、その友人ですが…正直、ヒドイ人です。 今から書くことは、友人が鬱になる前の話です。 私のことを「親友だよね!」なんて言いつつ、陰ではコソコソ悪口を言い、すぐ人の悪口を言います。(アイツの存在が気持ち悪いなど平気で言います) そして、とても自己中心的で、メールで私が質問したことに対して、答えず、自分のことばっかり長々とメールで送ってきたり、理不尽な頼みごと、恋愛も自分でせず、私任せ。人の揚げ足をすぐ取る。 正直、うんざり…としていました。 そんな時に、原因はわかりませんが、その友人が鬱になりました。 すごく悩んでいるようです…。 他に、私の周りにもう1人鬱の男性がいます。しかし、その男性も鬱になる前は、ひどい性格の人で… たった2人ですが、鬱になる前の性格が正直うんざりしていて、 手助けしようにも、なかなか踏み出せません。 長くなりましたが、鬱って…どのような人がなるのでしょうか?? 本当たった2人しか見ていないのに、この2人の鬱以前の性格の印象が強く、「鬱」と聞くと、過剰に反応し、拒絶してしまいます…。 今後、これからも鬱の人に出会うかもしれません…もしその人がイイ人ならば、手助けしたいと思います! なので、鬱のイメージをなんとか改善したいです。

  • これって鬱なの?

    高一男子、ここ数年うつ病のような症状にかられるときがあります。 この間まで学校が冬休みだったのですが、課題が終わらせることが出来ず学校に行くのが憂鬱になってます。 結局先週の木曜と昨日学校を休んでしまいました。 休んだ日と土日で課題を終わらそうと思いましたが一日中やる気が起きず、夕方までベッドでゴロゴロして眠っては起きてを繰り返し、夜中になって結局課題を終わらせられず また学校を休みたくなります。 やる気のことですが、好きなことには熱中できます。 また、学校にいて教室とか周りに人のいるような環境なら逆に勉強とかにも精が出るんです。ちょっとうるさくても家で一人のときよりバリバリ集中できます。 こういうことからも考えて僕は孤独に弱いのかなと感じます。 勉強しててもすごい孤独感で嫌になっています。学校の友達が恋しいです。 結局勉強にも集中できないことが多いです。(特に夜)でも集中できるときは家で一人でめんどくさい勉強だろうと集中できます。 なので元から集中力がないわけではないです。 考え込んで寝れなくなるということはありません。 むしろ、朝は弱いし夜は遅いです。 最近は完全に昼夜が逆転してしまいました。 そして朝方一度寝てしまうとまず起きるのは昼の2時くらい。 でも起きるのがだるいのでゴロゴロ2度寝3度寝してしまい、夕方とか夜にやっと起きる始末です。 どちらかと言うと寝不足より寝すぎです。 ここ数日は毎日日が沈んできて夜になってくると、一日中ただ寝ていた自分に焦りを感じるのか、課題をしなきゃいけないと分かっているのにやる気が起きないせいなのか、不安のような自己嫌悪のような気持ちになります。 泣いたりすることはありません。 今はこんな感じですが、普段の学校生活は良好で人間関係にも困っておらずむしろ家にいるときより外に出ているとき、学校や部活をしているとき、友達といるときとかのほうが何倍も楽しいです。 最近人間関係で悩みがあるとすれば、恋愛で傷つくことがあった事です。 恋愛面が今ボロボロと言うか…それも今の鬱っぽさの原因の一つなきもします。 ですがそのほかの面での人間関係はほぼ問題ないです。 なのに、夜自室のベッドで一人でいるときとかはものすごい不安や怒りや悲しみに駆られることが良くあるんです。 今はそれがだらだらと長引いているような感じです。 まだまだ色々書きたいこととかあるんですが、(家庭環境のこととか) なんかもうあれこれいっぱいあって書きつくせないです。いっぱい書いてるうちに自分でも良く分からなくなってきます。 うつ病とまではいかなくても予備軍なんじゃないかって感じてます。 でも親に、「うつ病かもしれないから病院でカウンセリングを受けたい」とか言いたくてもいえません。恥ずかしいのと、親にまともに取り合ってもらえるか分からないということろで言い出せません。 どうしたらいいでしょうか。 大人になって一人暮らしすることも考えられますし、これからのことを考えるとこのままじゃまずいなと真剣に考えています。 これって性格なのでしょうか? 集団の中にいるときは、自分で言うのも変ですが、調和・協調を重んじてるつもりです。人には気を遣い、親切にすることを心がけてます。 反対に家にいるときは糞みたいな人間だと自覚しています。 その表れが出てるように家も部屋も散らかってますし、片付けとかごみを捨てるとか、風呂に入るとか、めんどくさい事は何一つしたくありませんししません。 気を遣わなくてもいい空間としてある意味安らげていていいのかもしれませんがにしても外にいるときから比べたらはっきり言ってゴミです自分。 自分は甘えてるとか、弱い人間だとかって思って嫌になることもあります。 でも新型(現代)鬱とか、非定型鬱とかって言うのもありますよね?その疑いもあるんじゃないかと思います… 鬱気味ならそうとはっきり分かったほうがまだ気持ち的にも楽です。 とにかく今の状況は辛いです… 本心は一度病院とか専門家?とかに相談して全部気の済むまで話を聞いてもらいたいような気がします。

  • うつ病になりにくい人、なりやすい人の違いは・・・

    うつ病になりにくい人、なりにくい人の違いは・・・ うつ病になりにくい人ってどんな人でしょうか・・・ 私の友人で対象的な二人の友人がいます。 A君  さっぱりした性格。悪くいうと本当にいい加減なヤツ!! 嫌なことがあっても2日すれば忘れるが口癖。 人目を気にしない。 ポジティブ。 B君  完璧主義で神経質。 人の評価を気にする。 ストレスが溜まりやすい。 ネガティブ。 A君、B君どちらがうつ病になりやすいでしょうか? うつ病は心の病気でなく、ストレスが蓄積 したために脳障害になったとも聞きます・・・ 皆様に是非お聞きしたいです。 あなたの主観で構いません!! ●うつ病になりやすい人     と うつ病になりにくい人の違いとは? ●うつ病になりやすい人は ならないように配慮する心得など あれば是非、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鬱?

    自分は中学二年の男子生徒です。 もしかしたら鬱病かも知れないと思って質問しました。 http://www.yokohama-shinri.com/check/utsu.htm http://www2a.biglobe.ne.jp/~haruki/game3/ut.htm この鬱病チェックサイトでも鬱病の心配があると表示されました。 前にも自分は鬱病じゃないのか?と思ったことがあったんですが、 この年で親にそんなことを相談するのも嫌ですし、 なにより元気な子供で振舞っていたいと思ってしまいます。 それにそれで本当に鬱だったら、周りが冷たい目で見てきそうで怖いです。 小学の時に無茶苦茶ウザったい女子がいて、自分は女子に悪口をいったり、反論したりするのが怖かったし、苦手だったのでずっと一年間ストレスを溜め込んでいたのが主な原因かと思います。 友人と話すのもなにも楽しくないですし、人間関係も消極的であまり上手くいっていないと思います。 時々、「もう死にたい。」と考えることもありました。 一体自分はどうすればいいのでしょうか...

  • うつは甘えでしょうか?

    先日、重いうつ病と診断されました。原因はたぶん仕事だと思います。 だから仕事やめたいんですが、 周りからは、「大丈夫、大丈夫きついのはみんな一緒だから頑張れ」とか 「そんな甘えゆるさん」とか「仕事やめてどうするの?お金はどうするの?ねぇもう少し頑張ってみよう」とか言われてつらいです。 一番困ったのが、「何が原因なの?人間関係?」とかよく聞かれるんですが、正直僕も分かりません。考えるのもきついんです。 現在うつで休職中なんですが、入社して間もないので周りからは復帰を勧められています。僕は辞めたいです。辞めれないなら死にたいです。 どうすればいいか教えてください。

  • 主人が新型うつになりました。

    主人が、新型うつになり、会社を3ヶ月休んでいます。 もう30年から勤めている会社で、過去にこんなことはありませんでした。 原因は、社内の人間関係の悪化のようです。 従来の鬱と違い、普段は普通です。 でも、会社へ行くとなると気分が悪くなるようです。 子供の「登校拒否」の、大人版、という感じです。 ただの怠け心とは思えません。 本当に、しんどくなっているのだと思います。 登校拒否児が、登校前になると、実際にお腹が痛くなったり熱が出たりするのと同じで、決して仮病とは違うようです。 新型うつについて調べたのですが、従来の鬱のように、ただ安静にして、薬を飲む、ということがベストな方法ではないようですね。 新型うつは、未熟な人格が原因と書かれているのを読みました。 主人はたしかに、人格に未熟で不安定なところがあります。(私も偉そうに人のことは言えませんが…) 根は優しいのですが、感情の起伏が激しく、二面性を感じます。 他人に厳しく自分に甘いです。 自己中心的なところがあります。 例えば、自分のプライドを少しでも傷つけられることを言われると、人格が豹変したように噛み付いてきます。 あと、外出した時(特に人ごみや、電車内、車を運転するときなど)急にイライラ、ピリピリして人格が豹変し、無関係な他人に八つ当たりするようなところがあります。(少し肩が当たっただけで「コラァ!」などと攻撃性を見せたり…) でも、繰り返し書きますが根は優しいのです。なので些細なことで豹変する主人が、いつも不思議で、理解できません。 (ただ、本当は傷つきやすい自分を無意識的に守ろうとしている?…というふうに、私には見えます。) もともとの性格、育ってきた環境、色々な要因はあると思いますが、主人がいま、新型うつを発症している原因は、ここらへんにあると思えて仕方ありません。 何か、無理をしながら生きてきたように見えるんです。 でも、私がそんなことを言っても、聞く耳も持たないし、かといって自分から何か調べようとかカウンセリングを受けようという行動も何も起こしません。 カウンセリングに通わせるのが一番かもしれませんが、高額ですし本人にその気がないのにカウンセリングを受けても、あまり意味がない気もします…。 まずは自分自身を見つめて、何かに気づくことが必要だとおもうのです。自分から、カウンセリングを受けたいと思うような…。 そこで、お聞きしたいのは、どうすれば主人がそういうこと(自分自身の内面というか…)に気づくようになるでしょうか…。 例えば、新型うつの本人が読むと良い、書籍や、インターネットのサイトなどがあれば教えて頂きたいです。 短くまとめられず長文でわかりにくかったらすみません。 よろしくお願いします。