• ベストアンサー

自立できたら虐待の傷は癒される?

kouyamaの回答

  • kouyama
  • ベストアンサー率14% (14/95)
回答No.4

私は30過ぎて今は結婚もし、子供もいますが、 私の幼少時代、幼稚園位の年齢から毎晩のようにアル中の父親にボコボコに殴られてました。包丁を持って追い掛け回されました。一戸建ての家のガラスは割れまくり、電話機は鳴ると、うるさいという理由で壊され、電話機の無い家庭で育ち、母親は自分に危害が加わるのが嫌らしく、暴力を受けてる子供の私を救ってはくれませんでした。飼ってたインコは握り殺されたりしました。理不尽なことだらけでした。中学生位に父親に反抗できるようになり、殴り合いな日々が続き、ついには殺してやる、と思った夜が何度もありました。 さて、ここまで虐待を受けた私は大人になった今、両親を許す事ができたと思いますか? 勿論、許すことなんてできません。 この戸籍上の両親は家庭はおろか、育児をする資格のない共依存症の男女がセックスしてできただけの子供が私だった、ということだけの結果と、奴らは親なんかでは無く、ただの生身の人間だったという事実だけが理解できました。 「親からは無償の愛が注がれる」そう信じていた頃の子供時代の私の心は、えぐられたように今も傷が癒える事はありません。 でもその傷は心の引き出しにしまいこんで出す必要などなく、今は自分の子供や友人には私は愛を注げるし、注いでもらえる。健康に生きている。 もうこれだけで、私は充分幸せだと、思えるようになった時、心が少し軽くなりました。

関連するQ&A

  • 不安定な親(片親)に虐待されながら育った場合。

    不安定な親(片親)に虐待されながら育った場合。 その子供はどのような傾向を持つのでしょうか? 幼少期は親の虐待に怯えて、また親が居ないと生きて行けない為 親を全肯定し自分が悪いと健気に過ごす様ですが、 徐々に自我が芽生えて来れば親を肯定的には見なくなりますよね? 親が虐待の裏で愛情をチラつかせれば アダルトチルドレンと言われる状態に近付きつつ 大人になるのでしょうか? ほとんど親の愛情にありつけなかった場合、 受けた心の傷からどのような性格的な(人格的な)特徴を 持ってしまうようになるのでしょうか? 過去に付き合っていた方が あまりに唐突で激しい拒絶をして来た事があり、 まるで好かれようと一生懸命努力した末限界になって崩れた かのような事を起こした事が有り、 今でもその事が何となくひっかかっています。 何かお分かりになられます方、 限定的な例でも構いませんので、何かお教え頂けますと幸いです。

  • 虐待?

    精神科通いの母親が居ます。 過去に母親は虐待(叱るときに棒で叩く、タバコの火をつけられる)を受けてきたそうです。 小さい頃私を育てていて、母が私に虐待をしていたのですが、過去に虐待をされた人はそれが当たり前だと思い、自分の子供にも繰り返すそうです。 父が精神科を進めたみたいですが、勿論理解出来ないので断られたみたいで結局強制的に受診させることになったそうです。 今に至っては母親は全く会話が成立せず、要点を全く無視します。被害妄想と子供のような思考があります。 大喧嘩になると、すぐ自分の親に電話をかけています。 家事的なことはあまりせず、精神的な病気を理由に今まで学校の行事は殆ど参加していません。 一般的に見て、非常識な行いもします。 母親曰く、そうなったのは、過去に虐待されたから私に虐待し、父が勝手に精神科に連行し、薬がないと生活出来なくなり、こんな病気になったと言っています。 私は何も悪くないと、直球に言われます。 その他にも色々ありますが書ききれません。 過去に虐待を受けた私は結婚し、赤ちゃんが居ます。テレビやネットでも虐待のことは耳に入るし、間違った事をすればこれは虐待だな。と、理解できると思うんです。 親に虐待をされたら、また自分の子供に虐待を繰り返すというのは結構あることですか? 私自身も気持ちが不安定で解りにくい文章ですが宜しくお願い致します。

  • 親から受けた虐待と心の傷

    私は親から虐待を受けて育ちました。 それを今でも許せていません。 親元を離れて生活し、経済的に余裕が出来ようとも、一向に許せる気にはなりません。 むしろ歳を重ねる度にに、自分が親からされてきた事の意味をはっきり認識出来るようになり、憎しみが増すばかりです。 虐待が起きる原因というのを調べてみたところ、 1.経済的困窮 2.夫婦不仲 3.一人親家庭 4.育児疲れ 5.親戚近所からの孤立 が挙げられていましたが、それら全てに思い当たるところがあります。 虐待を受けて育った人間は、自分や人、世の中とどう向き合いながら生きていけばいいのでしょうか。 突然、どうしようもない不安や憂鬱に襲われた時、どうすればいいのか分からなくなります。自分の感情をうまくコントロールできません。 虐待による心の傷やトラウマを、少しでも軽くする方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 虐待の時効。

    親に虐待されて育ちました。 幼稚園に上がる前から始まり、中学を卒業するまで暴力と精神的な虐待を受けました。 幼い頃は食事をもらえないこともありました。 性的な暴力は受けていないと思います。 高校に入り、引越しを機会に暴力はほとんどなくなりましたがそれ以降実家を出る20歳まで精神的な虐待は続き、数年たった今も精神的に不安定で辛い時が多々あります。 中学生の頃から、虐待による精神的な問題が沢山出てきて今でもとても辛いです。 当時は虐待なんて知らなかったし、世間もそういう言葉を使っていなかったので何もわかりませんでした。 高校生になってから虐待の本にめぐり合い、親が私にしてきたことの意味がわかってきました。 でも、虐待の時効と言うのはとても短いのでしょうか? 大人になって、真実を知り、親を告訴したいと思っても、もう手遅れなんでしょうか。 そうだとしたら、虐待されても運良く命を落とさず大人になれた、多くの虐待の被害者はほとんどの人が泣き寝入りで、虐待してきた張本人は何のお咎めもなしにこれからものうのうと生きていけるのですか。 納得がいきません。 やはり日本は、いまだに子供は親の所有物という意識が抜けていないからこんなに罪が軽いのでしょうか。 ・虐待の時効について詳しく教えてください。 ・もし告訴できたらどのような判決が下るのでしょうか。 (懲役○年など) ・なぜこんなに時効が短いのだと思われますか? 意見を色々聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • スポットライトの当たらない虐待

    こんにちは、はじめまして。 「虐待にはさまざまなかたちがあると思いますが、みなさんはどのようにかんじられているでしょうか?」。 補足:最近はよく親から子への暴力が報道機関を通して多く取り上げられるようになり、暴力をする親や育児放棄をする親への非難が高まりつつもあります。(体にあざなどができているところを見ると、見るものにとっては深い悲しみや憤りが確かに残ります)またセーフティーネットや地方自治体での取り組みが構築されつつもあります。 しかし、家庭内などの精神的な虐待や性的な虐待が広く表にあらわれることはほとんどなく、一種のタブー視されているのが現状で、傷を負った子供は、心の奥深くに悲しみだけが埋め込まれ成長していくように感じます。行政・医療機関の認識の遅れでしょうか? 私はスポットライトの当たらない虐待は、「従来のムラ社会の遺伝」と「戦後の民法改正」、そして「自らの責任を負うことのない親の増殖」によってではないかと考えています。それぞれには良さもあると思いますが、最近はその三つが大きな化学反応を起こして、巨大な負の連鎖を生み出して大津波になっているように感じます。そして家族という枠組みを超えて、家族・会社・地域社会・国家へと波及しているように感じます。 長々となってしまいまして、すみませんでした。

  • 両親から受けてきた傷を回復させたい。

    両親から受けてきた傷を回復させたい。 通院が必要になるような暴力も日常的にありましたが、何より人格否定により心がひどく傷ついた事が、自分にとってマイナスになっています。 自尊心を回復させる為にも親とは今後接触したくありません。 もし自分が結婚する・家庭を持つとなった時、家族の在り方を知らない為、きっと迷うと思います。そういう時頼りに出来る物は何かあるでしょうか? 公共施設や機関、参考書物、教えていただきたいです。 又、保証人など身内が必要な場合はどうすればいいのでしょうか? 自立の為には、一刻も早く親から受けた傷を回復する必要があります。 長期に渡って人格否定されてきたので、不安になったり自分に自信が持てなかったり情緒不安定な面があります。 これでは社会人としてやっていけません。 両親に一切頼らずやっていくには自分が力を持つしかないです。 少しでも情報を分けていただけると有り難いです。

  • 親を虐待してしまう

    親を本気で殺してやりたいほど憎んでいます。そして親を虐待してしまいます。長文になりますが、お付き合い下さい。 私は、親の面倒をちゃんと見なければいけないと思っても、親が言うことを聞かなかったり侮辱するような態度をとられると、凄く苛立ち親を虐待してしまいます。 何故こうなってしまうかというと、自分の余裕の無さや精神面の不安定さもありますが、元々私自身が親から虐待を受け育ってきた事が原因のように思います。 今まで散々親から虐げられてきたのに、そんな年老いた親の面倒を見なくてはいけなくなった事への苛立ちです。 自分を犠牲にして面倒を見たり家事をしても、感謝の気持ちもなく嫌みを言われたり罵声を浴びせられると、つい私も手が出てしまいます。 自分がされたからと言って親を虐待してもいい理由にはなりませんが、親といると凄く苛立って感情の制御ができなくなるんです。 しかし、元々精神的に不安定で感情の制御が効かないのは親の方で、そのせいで私の精神面がおかしくなってしまいました。 にもかかわらず、自分達の事は棚に上げ、私ばかりが責められると、怒りと憎しみでそれが殺意に変わります。親からは何か悪意が感じられるのです。 親も私へ憎しみの感情があるらしく「お前なんか居ない方がよかった」と言い、邪険に扱います。 今はとっくに成人しているので、ある程度親を冷静に見れますが、それでもつくづく駄目な親だと思います。 顔つきが犯罪者夫婦のようです。誰が見ても、精神的に不安定で世話が必要だというのが分かります。 私は、親の事となるとよく周囲から同情の眼差しが向けられてきました。「大変だね」とか「親の事ちゃんと見てあげて」と散々言われてきました。しかしもう限界です。面倒見切れません。 そもそも、自分を嫌っている人間の面倒を見れる訳がありません。そして、自分もまた相手を嫌っているのですからうまくいく訳がありません。 今さら高齢な親の性格が改善するとは思えないし、この先どうすればいいのかと思い悩んでいます。 自分も相手が嫌いで、相手も自分が嫌い。やはりこのような状況の中で、親の世話は無理だと思われますか?むしろ、しない方が良いと思われますか? 最近では、特に私が寝ている時に徘徊したり喚き散らす事が多くなってきました。就寝時何度も起こされ、睡眠がきちんととれません。余計苛立ちます。 この先も世話を続けるべきが否か、ご判断をお願いします。

  • 児童相談所の虐待への対応

    今朝の新聞で母親からの虐待で5歳の女の子が亡くなったという記事がありました。 亡くなる当日に児童相談所は面接をしていたそうです。 この親は過去に虐待の事実があり なくなった子供は一時期保護されていたそうです。 こういうケースが過去にもよくあるのですが 虐待をしていた親元に子供を返すなんて信じられないのですが・・・ 虐待をする親は反省したってまた繰り返すものではないでしょうか? 根っこの部分なんて治らないと思うのです。 また定期的に面接していることが 虐待の抑止になるでしょうか? 相談所の職員さんの前で 虐待していますなんて言うはずもないし よほど精神的に不安定でなければ、だますことなんて簡単にできます。 やっていることがなまぬるく感じて仕方がありません。

  • 精神的な自立はどうすれば出来ますか?

    地元を離れて10年ちかくひとり暮らししている20代後半の女です 社会人で経済的には自立してると思いますが 精神的な自立がぜんぜん出来ません 今年は、5年間の恋が終わり、親にガンが見つかり、仕事もパッとしない、精神的にいっぱいいっぱいになり 情けなくて恥ずかしいのですが、そんなに近くはない実家へ毎月のように帰省しています 親と過ごす時間がいちばん居心地が良く安心するからです でも、いい大人が、いつまでも親に甘えていられません 精神的な自立はどうすれば出来ますか?

  • 虐待を受けた人。

    虐待を受けた子供が育っていく上で注意すべきことって何でしょう? 過去に親から虐待を受けた、現在大人の人でもかまいません。 心理状態というか、やはり不安定なのでしょうか? 今思いつくことといえばわが子に同じようなこと(虐待のような)をしない…ぐらいしか思いつきません。 依存症になりやすい、だとか… 心理学的に見て何か心がけることがあれば教えていただきたいです。