• 締切済み

檀家のない寺院の存続・維持について教えて下さい。

引っ越してきて、8年少し経ちました。この近くに、お寺が2つあります。問題になっているのは、一方の檀家のない古いお寺です。 昔、平敦盛の命で建立された由緒ある護国寺だそうで、かつて、何度か建て替えや修繕があったようです。その時、費用の負担ができず、村(当時)から逃げた人が何人もいた記録もあるそうです。ところが、またここに来て、建て替えの必要が生じてきたというのです。 しかし、なにせ檀家のない寺。自治会に頼るしかないということで、試算してみると、「一律、一軒30万円の負担」になるというのです。 しかし、住職もよそから来た人だそうだし、お寺で行事があるわけでもなく(年に一度、夏祭りのため境内を借りることはあるようですが)、地域とはほとんどつながりもありません。鐘突堂もないので「ゴ~ン」という音を聞くこともありません。 「月5千円の積み立てで5年計画ならできる」なんて言う人もいるのですが、30万は30万です。年金暮らしの家庭もたくさんあります。うちも、子供がいるし、そんな余裕はありません。たとえ、建て替えたとしても、メンテナンスにお金がかかるし、何十年後かに、また、同じ問題が起きると思います。 「貴重な財産は守りたい」と言う人の気持ちはわかりますが、自分たちの生活の方が大事です。私は、このご時世、廃寺になっても仕方がないと思うのですが、檀家のないお寺をうまく維持していくよいご意見がありましたら、ぜひ教えて下さい。

みんなの回答

noname#22782
noname#22782
回答No.4

なるほど・・・ 憲法に定める信教の自由は、強制されないことも保障しています。 本題に入ります。 >檀家のない寺院の存続・維持について教えて下さい。 住職が先頭に立ち檀家信徒を増やし、建て替えや修繕も一人一人に頭を下げ理解を得(教化)、寺のために必死になって努力する。それでもお金がなければ托鉢して建築する・・・ ・・・です。 ご質問内容からは自治会に頼りきった無責任な住職という印象しかありません。だとするなら、完全に住職失格です。廃寺になって然るべきでしょう。 合 掌

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

たびたび失礼します。#1.2です。再度の補足有り難うございました。  檀家さんがなく、行事等で利用されているわけでないお堂で、70坪というと、結構な大きさだなという印象ですね・・・  檀家さんが支えるお寺の場合、なんだかんだ言いながらも、結局は数十万円の負担を受け入れるというのは、少なくとも珍しい話しではないですが・・・  ご質問者さんの場合は、自治会側がもう少し強く負担の軽減を主張しても良いように思いましたが?自治会側が、負担できないと突き放してしまうことはできなさそうな感じなのでしょうか?  あと、どのみち自治会で負担することになることがわかっているなら、当座に必要があるかないかに関わらず、毎年度少しずつ自治会でお寺用経費を積み立てておくというのも、一時の負担を減らす方法だと思いますし、理想を言えば、普段から自治会役員とお寺さん側が話し合う機会を持つことが重要かと思います。  「お寺さん側」というのは、住職さんだけでなく、お寺(宗教法人)の役員である責任役員(お寺の役員の代表者)や役員さん(「総代」などと呼ばれる)も含みます。そういう方が地元におられるのであれば、直接住職さんと話しするより話し易い場合もあります。  どうしても一軒ごと30万円が必要という場合でも、やはり積み立てにした方が良いでしょうね。自治会に貯めているお金がある場合や、お寺に担保が設定できる場合など、自治体で立て替したり、お寺が借り入れを行ったりして、当座に必要な資金を作り、あとは長期間にわたっての積み立てを設定する、ということもできるでしょうし・・・  檀家さんがあるお寺のケースはいくらか見聞きしていますが、檀家さんも自活能力もないのに建て替えを進めるケースというのは、申し訳ないですが、自分は思い当たらないです。何度も失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

#1です。  補足いただき、有り難うございました。  お寺さんがお住まいになっているということであれば、そのお寺さんがどうお考えなのかが、最も重要だと思います。  お住まいされているか、兼務で普段おられないかに関わらず重要な事柄ではありますが、仮に廃寺という方向で進める場合、住職さんの生活の保障や転居先の斡旋などが必要になる可能性があります。  お寺さんが普段おられないお寺では、境内に集会所を建ててたり、一部を公園にしたりして地域で利用しているケースや、建て替えを契機にお堂を小さくしたケースなどを見聞きしていますが、住職さんが住んでおられる場合、とくに住職さんが非協力的であった場合は、話しはすんなりとは進まないのではないかと思いました。  檀家さんがなくてもご祈祷や行事・観光での参詣で十分やっていけるお寺もありますが、文面からしてそういうわけでもなさそうですね。  お寺は地域の公共財的に言われることもありますし、そう考えていただけるなら、それはそれで良いことだと思いますが、檀家が無い上、戦後の農地解放で土地を失って収入源がなくなったお寺や、特定の氏族が建立したお寺等、なかなか地域で支えづらいケースがあるのも確かです。  本堂が70坪ということで、そこそこの大きさだと思うのですが、それは純然とお堂の部分でしょうか?お寺さんの居住部分も含めた庫裡とか方丈とか言われる部分も含むものでしょうか?(何度も尋ねてすみませんが・・・)  アドバイスになってないですが、まずは、お寺さんがどうお考えなのかをご確認の上、建て替え費用を抑えることができないのか、その他の利用法やお寺の収入確保に方策がないかをお寺さんと地域を交えて話し合うしかないかな、と感じました。では。

aitae
質問者

補足

ありがとうございます。 70坪というのは、本堂だけです。住居部は、別です。住職さんは、寺を守るためには、建て替えが必要と、結論づけているようです。 ただ、問題は、そのお金をどこからどう捻出するのかということです。このご時世、縁もゆかりもない寺に、30万円も喜んで寄付を家は、そうないと思います。こちらも、そう強制されることには、納得がいきません。そこで、よそでは、どのようにしているのかを教えて頂きたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんにちは。。  すみませんが、いくつか補足いただくと、ご覧いただいている方々からより有用なご回答がいただけるかと思い、確認・質問になってしまうのですが・・・  そのお寺さんは古いということですが、大きなお寺なのですかね?  立地や規模はどんなでしょう?住宅地の中か、山寺か、平地にあるか傾斜地か等々。  ご住職さんは「よそから来た人」とのことですが、そのお寺に住んでいると考えてよいですかね?(他のお寺を兼務されるなどして、普段はお寺にいない?)  由緒がある・貴重な財産ということですが、文化財の有無(国指定でなくても、県や市町村指定でも)や、何か「残すべきもの」はあるのかどうかで、話しは変わってくると思います。  また、建て替えということですが、どういう感じの建て替えなのでしょう?文面からして、古いお堂を取り壊して新しく同規模のお堂を建てるという感じで考えてよいのでしょうか。  お寺さん側の事情や、古くから住まわれている地元の方々の想いなど、他にも不確定・難しい点もありそうな感じですが・・・  よいアドバイスがあればよいのですが。では。        

aitae
質問者

補足

ご質問、ありがとうございます。 <<<お寺の大きさ>>> 本堂が、70坪ということです。 <<<立地>>> 小学校(1学年2クラスほど)の道を挟んで西隣。裏や周りは、山。周囲の家は、十数軒ほど。 <<<住職>>> 寺に住んでいます。団体職員を定年退職したそうです。息子さんも僧侶らしいですが、やはり、別の団体職員をしているそうです。10月にあった近所の葬儀では、見ませんでした。 <<<文化財の指定>>> 何もなし(本尊もないという話もあり) <<<建て替え>>> 古い本堂を取り壊して、新しく同規模の本堂を建てる。  古くから住まわれている地元の人にも「廃寺でいいじゃないか」という意見もあります。  日本には、他にも檀家のないお寺があると思うのですが、よそでは維持・管理をどうしているのかぜひ教えて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寺の檀家について

    現在、私の先祖の遺骨は、ある寺に納めています。 その寺の先代の住職は、立派な方で私の祖父とも仲がよかったため、寺に色々寄付をしたり、 身内で交代で寺の掃除などもしていました。 祖父も亡くなり、檀家としてその寺に眠っておりますが そこまでは、良いのですが 寺の住職が亡くなり、その住職には後取りがいないため 全く関係ない住職が、京都から来られ、その方が住職となりました。 しかし、その住職は年齢も若いのですが 住職とは思えない人間性で、 金の亡者で、人の死なんか金のネタとしか思ってないような住職です 父も死に、その寺に眠っておりますが 私は、祖父や父を、そんな住職の寺の世話になりたくありません 檀家を変えたいと思っています しかし、死んだ祖父や父は、先代の住職と親交厚かったため 檀家を変えるのも、先代の住職、祖父や父に申し訳ない気持ちです。 どうすれば良いでしょうか

  • お寺の建て替えの際に位牌堂の件で問題が発生

    お寺が老朽化し建て替えの計画の話がありました。昔のお寺ですのでお寺の本堂の裏に檀家さんの位牌が多く安置されてます(位牌堂と解釈されるのかな?)。この度、老朽化したお寺の建て替えの話が持ち上がりましたが位牌の件で問題が発生しました。位牌は位牌堂を造りそこに安置しなければならないことと、この度建て替えるお寺の半径50m以上離して位牌堂を建立しなければならないと聞きました。位牌堂を別に建てるとなると費用も余計にかかります。そのような法律はいったいどこで決められているのでしょうか。このままではお寺を建て替える話も頓挫します。よろしくお願いします。

  • 檀家

    お寺の住所と名前は知っているのですが、遠方の為 行くことが できません。お寺の檀家のどうか、解りません。50年前にお寺の近くに住でいたそうです。調べる方法を教えてください。

  • お寺の檀家にならなければなりませんか?

     まだ亡くなった家族はいないのですが人が亡くなったらお寺の檀家に入るというのが当然の様になっているように思います。特に地方ではその傾向が強いように思います。収入が少ない世帯には、やっと葬式を終えてホットしたら今度は檀家の負担がかかってくるというのは大変なことです。若い世代だからと言われるかもしれませんが低所得者はこれが現実です。「わたしは○○会に入っていますからお葬式はするけれども檀家には入りません。」という大義名分でもあればいいのですがどのように皆さんは考えますか?宜しくお願いします。

  • お寺の寄付

    お寺が、老朽化した位牌堂の新築を考えています。 費用は、檀家の寄付でする予定だと聞いております。 こういった場合、お寺や住職個人も寄付をするものでしょうか? また、寄付をしない時は寄付をお願いしても良いでしょうか? 位牌堂に限らず、いろいろな寄付のケースのご回答もお願いします。 経験された檀家の方々、現在同じような状況の方や特に当事者の住職の方のご意見を期待します。 よろしくお願いします。

  • 檀家と寺のけんか・・審事院

    先日、ニュースを読んでいたら、曹洞宗の寺住職と檀家が争っているという話がありました。 なんでも寺の修繕費用として集めた檀家からの寄付を、 お坊さんが遊興費に流用したそうで、それで檀家が退任を訴えているそうです。 檀家は、その訴えを、審事院といったと思いますが、曹洞宗内の悶着を解決する機関に訴えたそうです。審事院では、坊さんが返済を約束してることもあり、罷免することはしないようですが(個人的には一般社会では考えられないくらい甘いなぁと思いますが・・)、審判内容はともかくこんな機関があるなんて初めて知りました。 どの宗派でもあるのでしょうか? 呼び名は、やはり違うのでしょうか? それと、宗門内部の機関ということもあり、いわゆる裁判機関や弾劾機関とはやはり違うようですが、審事院というものの(他の宗派の場合は、その機関)職能は具体的にどういうものなのでしょうか? たとえば重篤な犯罪などを僧侶が犯した場合は、僧籍剥奪というようなことをしているのもここなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 寄進物について

    戦国時代からある由緒ある、お寺の通用門なんですが、家伝では江戸時代に寄進したそうなんですが、でもあちら側のご回答では、食い違いがあるというか、そういう話しは聞いたことないみたいです 住職なら自分のお寺のことは何でも知ってるはずですよね?由緒あるお寺の住職ですし うちの当主が話す家伝を聞く限り嘘を言ってるようには感じないんですよね

  • お盆のお坊さんのお参り

    我家の本家のお寺さんのお話です。ご住職は足を悪くされています。お盆の前に「今年は足が悪いので檀家周りをようしません。檀家さんのほうでお寺にお参りください」という趣旨の書状が各檀家に届いたそうです。それで檀家さん、それも役員級の有力な檀家さんが怒ってしまったそうです。私は体悪くしてお参りにこれないならしかたないじゃない と単純に感じたのですが、これってそんなに檀家さんを怒らせるような事なんでしょうか?評判よくないご住職なので(儲け主義だときいたことがあります。跡継ぎはロウソクの火をふーっと息をかけてふきけすなど輪をかけてひどいらしいです)それも原因かもしれませんが。

  • 棚経は菩提寺さんの義務でしょうか 

    檀家になって3年目です。 新盆の年はご住職が来て下さいましたが、2年目・3年目は他の檀家さんはお回りになっても私の家は来ませんでしたので、ご住職にお参りをお願いして来ていただきました。 お尋ねしたい事は、お寺さんは必ず全ての檀家を回るものと思っておりましたが、必ずしもそうではないのでしょうか? 檀家の数は多く、一人で回っています。 お寺の行事や年始や維持費等はきちんと行っております。 来ていただけない理由が思い当たりません。 場合によっては菩提寺を変えようかとも考えていますが、いかがなものでしょうか? 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 過疎地の廃?神社

    知人から、過疎地に行くと、廃寺がそこかしこに有る、とのことでした。そこで、私は、世の中には、寺のお坊さんになりたい人は結構居ると思うので、そういう人が継いだらいいのでは、と言うと、檀家が居ないので、生計がなりたたない、とのことでした。このような状況は、神社でも同様なのでしょうか?